SCUグリーンノート【電子版】
- 出版社
- 中外医学社
- 電子版ISBN
- 電子版発売日
- 2018/01/29
- ページ数
- 342ページ
- 判型
- B6変
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥5,280 (本体¥4,800+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-498-22868-9
- 印刷版発行年月
- 2016/09
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 102 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
(1) SCUの概念〈豊田一則〉
A.欧米におけるSCUの変遷
B.わが国におけるSCUの進展
(2) 国立循環器病研究センターの脳卒中集中治療室の歴史と現状〈古賀政利〉
A.開設当初のSCU
B.SCUとレジデント制度
C.SCUで行われてきた臨床研究
D.SCUの現状
(3) SCUでの医師の役割〈梶本勝文〉
(4) SCUでの看護〈高尾みゆき〉
A.脳梗塞の看護
B.脳出血の看護
C.くも膜下出血の看護
(5) 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師とは〈高瀬朋美〉
A.認定看護師とは
B.脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の育成
C.脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の役割
D.国立循環器病研究センター専門看護師とは
(6) SCUに必要なMEと呼吸循環管理〈松木孝之〉
A.持続モニター
B.循環管理
C.呼吸管理
D.長時間ビデオ脳波モニター
E.ME機器の管理
(7) SCUでの栄養管理と嚥下回診〈福田真弓〉
A.脳卒中急性期の嚥下障害と栄養管理
B.脳卒中後の嚥下障害
C.嚥下障害の評価
D.脳卒中後の嚥下障害の管理
E.嚥下回診
(8) SCUでの周手術期管理〈中村直規〉
A.定期手術における周手術期
B.緊急手術における周手術期看護
(9) SCUでの薬剤管理〈桑原 健・和田恭一〉
A.血栓溶解薬
B.脳梗塞治療薬(抗凝固薬)
C.脳梗塞治療薬(抗血小板薬)
D.脳梗塞治療薬(脳保護薬)
E.脳出血治療薬
(10) SCUのデータベース管理と日本脳卒中データバンク〈吉村壮平〉
A.SCUのデータベース管理
B.日本脳卒中データバンク
(11) SCUの医療経済〈松尾 龍〉
A.急性期脳卒中の診療報酬
B.SCUの医療経済効果
第2章SCUと繋がる動線
(1) 病院到着までの流れ〈天野達雄〉
A.Detection:脳卒中発症,発見から通報まで
B.Dispatch:救急隊出動から脳卒中の同定まで
C.Delivery:病院選定から搬送まで
(2) ERからSCUへ〈大崎正登〉
A.早期治療開始の重要性
B.早期治療を開始するために
(3) SCUと画像診断部門〈森田奈緒美〉
A.CT検査
B.MRI検査
C.SPECT検査
D.PET検査
(4) SCUにおける超音波診断〈桑城貴弘〉
A.頸部血管超音波検査
B.経頭蓋超音波検査
C.心臓超音波検査
D.下肢静脈超音波検査
(5) SCUから一般病床へ〈竹田知江〉
A.SCUから一般病棟へ
B.SCU退室基準
C.継続看護の重要性
(6) 退院後の脳卒中医療連携〈田中智貴・長束一行〉
A.脳卒中地域連携の重要性
B.急性期と回復期の医療連携
C.急性期・回復期と維持期の連携
D.脳卒中地域連携パス
E.地域連携の現状と課題
第3章SCUで診る重大疾患と他の病態
(1)心原性脳塞栓症〈金沢 信・藤本 茂〉
(2) 非心原性脳梗塞〈伊藤義彰〉
A.非心原性脳梗塞の分類:どんな病気が含まれるか?
B.アテロームの形成,破綻,安定化
C.アテローム血栓症の血管病変の亜型と病態
D.アテローム血栓症の障害血管分布
E.BAD vs. 古典的ラクナ梗塞
F.高血圧性細動脈硬化症とは
G.アテローム血栓症急性期の治療
H.アテローム血栓症慢性期の治療
I.ラクナ梗塞再発予防
J.BADの治療
(3) 脳出血〈八木田佳樹〉
A.脳出血の原因
B.脳出血の病態
C.脳出血の診断
D.脳出血急性期の治療
E.発症・再発予防
(4) 特殊な原因による脳出血〈佐藤健一・松本康史〉
A.概要
B.器質的血管障害による脳出血
C.全身性疾患による脳出血
D.薬剤による脳出血
E.その他
(5) くも膜下出血〈石橋良太・石井 暁〉
A.診断と初期管理
B.術後管理(1)脳血管攣縮
C.術後管理(2)ドレーン管理,頭蓋内圧管理
D.術後管理(3)電解質異常
E.術後管理(4)正常圧水頭症に対するシャント術
(6) 一過性脳虚血発作(TIA)の緊急性〈小松鉄平・井口保之〉
(7) 脳卒中に伴う急性症候性発作と症候性てんかん〈神 一敬〉
A.Early seizureとLate seizure
B.発作症状・発作型
C.脳波所見
D.治療
(8) 脳卒中に伴ううつと精神症候〈中島 誠〉
A.脳卒中後うつ
B.せん妄,意識障害
C.局所徴候としての精神症状
D.認知機能障害
(9) 脳卒中に伴う感染症と深部静脈血栓症〈緒方利安〉
A.感染症
B.深部静脈血栓症
第4章SCUで行う急性期治療 脳梗塞を中心に
(1) 急性期治療に用いられる評価尺度〈本間一成〉
A.脳卒中重症度の評価
B.治療の適応,治療の際に用いる評価
C.転帰・障害の評価
D.TIAの予後に関する評価
(2) 身体診察の要点〈佐藤祥一郎〉
A.一般的診察
B.心臓・血管系の診察
C.意識レベルの診察
D.脳神経系の診察
E.運動系の診察
F.反射の診察
G.協調運動の診察
H.感覚系の診察
I.高次機能の診察
(3) 静注血栓溶解療法〈尾原知行〉
A.rt─PA静注療法の有効性と安全性
B.rt─PA静注療法の治療適応
C.実際の診療の流れ
D.治療中および治療後の管理
E.血管内治療との関係
(4) 急性期脳梗塞に対する血管内治療(血栓回収療法)〈宮崎雄一〉
A.治療開始前
B.治療中
C.治療後
(5) 急性期抗血栓療法〈井上 学〉
A.抗血小板療法
B.抗凝固療法
(6) その他の急性期薬物療法〈岡崎周平〉
A.脳保護療法
B.抗浮腫療法
C.血液希釈療法
D.HMG─CoA還元酵素阻害薬(スタチン)
E.脳卒中急性期に用いるべきでない薬剤・治療法
(7) 開頭減圧術〈菅田真生〉
A.適応
B.開頭減圧術実施のタイミング
C.開頭減圧術の手技
D.代表症例
E.治療効果
F.合併症
(8) 急性期血行再建手術〈丸山大輔〉
A.エビデンス
B.ガイドライン
C.手術と周術期管理のポイント
(9) 急性期リハビリテーション〈尾谷寛隆・大畠明子〉
A.急性期リハビリテーションの重要性
B.リハビリテーションの役割
C.脳血管等リハビリテーション料
D.リハビリテーション処方
E.生活能力評価
F.リハビリテーション
第5章SCUで出会う事例 十番勝負
(1) 急性期再開通治療を急ぐべき患者〈木下直人・山上 宏〉
A.症例提示
B.考察
(2) TIA発作が止まらない頸動脈狭窄患者〈橋本哲也〉
A.症例提示
B.診療の要点
(3) 来院時血圧高値の脳出血患者〈坂本悠記〉
A.症例提示
B.解説
(4) 抗凝固薬を内服していた脳出血患者〈泊 晋哉〉
A.症例提示
(5) 若年脳梗塞患者〈関 賢太・古賀政利〉
A.症例提示
B.考察
(6) 妊娠中に発症した脳虚血症状の患者〈鈴木理恵子〉
A.症例提示
B.Reversible posterior leukoencephalopathy syndrome(RPLS)
C.Reversible cerebral vasoconstriction syndrome (RCVS)
(7) 脳動脈解離を併発した脳梗塞患者〈濱田祐樹・宮下史生〉
A.概説
B.症例提示
C.病因
D.疫学
E.臨床症候
F.診断
G.治療
(8) 大動脈解離を併発した脳梗塞患者〈徳田直輝・古賀政利〉
A.症例提示
B.考察
(9) もやもや病を呈した脳卒中患者〈小林潤平・板橋 亮〉
A.症例提示
B.もやもや病について
(10) 塞栓源がみつからない脳梗塞患者〈山口佳剛〉
A.ESUSの診断基準
B.ESUSの診断に必要な検査
C.ESUSの塞栓源となり得る病態
D.ESUSの治療
E.ESUSの特徴と予後
F.症例提示
G.潜在性心房細動と関連する検査所見