緩和医療薬学 改訂第2版【電子版】
- 出版社
- 南江堂
- 電子版ISBN
- 978-4-524-20813-5
- 電子版発売日
- 2023/05/29
- ページ数
- 230ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥4,400 (本体¥4,000+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-524-23435-6
- 印刷版発行年月
- 2023/04
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 28 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
第1章 緩和医療総論
1 緩和医療の歴史と変遷,定義
1.ホスピスと緩和ケアの歴史
2.日本におけるホスピスと緩和ケアの歴史
3.ホスピスと緩和ケアに共通する4つのエッセンス
4.日本緩和医療薬学会の誕生と学会としての姿勢
5.人生の最終段階における医療のあり方をめぐって
6.緩和ケアと地域包括ケアシステムの統合に向けて
2 全人的苦痛
1.患者・家族がもつ全人的苦痛
2.患者・家族の視点に立った全人的苦痛のアセスメント
3.苦痛のアセスメントの実施
4.患者・家族の全人的苦痛に配慮した薬物療法やその他のケア
5.患者・家族の全人的苦痛に対する多職種連携
3 緩和ケアの実践
1.緩和領域の薬剤情報,最新のエビデンスの収集方法
2.エビデンスを活用した緩和ケアの実践のためのガイドライン
3.個々の患者の状況(臓器機能障害,合併症など)に合わせた投与設計
4.緩和ケアにおける院内製剤の手続きと使用
5.緩和医療の課題と問題点
第2章 緩和医療に携わる薬剤師に必要な基本的姿勢
1 プロフェッショナリズム
1.プロフェッショナリズムとは
2.緩和医療に従事する薬剤師に求められるプロフェッショナリズム
3.緩和医療における薬剤師の役割
2 緩和医療に求められる倫理
1.生命・医療倫理の四原則
2.薬剤師の職業倫理と医療情報の取扱い
3.倫理事例の検討方法
4.医学系研究における倫理
3 緩和医療に関連する制度/法規
1.安全かつ適正な薬剤の使用
2.医療用麻薬・向精神薬や習慣性医薬品に関する法令
3.医療用麻薬・向精神薬や習慣性医薬品の適正な取り扱いと啓発,普及
4.緩和医療を取り巻く制度や保険診療
4 自己研鑽と教育・研究
1.緩和薬物療法に関する標準的な知識の取得と実践
2.緩和医療に関連するガイドラインの読み方
3.症例報告の書き方
4.研究デザイン,エンドポイント,統計学的解析法の理解
5.緩和医療に関連する研究方法
6.人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針
7.緩和医療の普及・啓発活動
8.教育技法の学習方法
第3章 緩和医療に関する知識と実践能力
1 疼痛マネジメント
1.痛みのメカニズムと病態生理
2.がん疼痛治療の概要
3.がん疼痛や症状のアセスメント
4.オピオイド鎮痛薬
5.非オピオイド鎮痛薬
6.鎮痛補助薬
7.注意すべき全身状態での鎮痛薬/鎮痛補助薬の使用
8.疼痛マネジメントの実践
2 悪心・嘔吐マネジメント
1.概 要
2.アセスメント
3.標準的な薬物療法
4.非薬物療法
3 食欲不振・悪液質マネジメント
1.概 要
2.アセスメント
3.標準的な薬物療法
4.非薬物療法
4 がん関連倦怠感マネジメント
1.概 要
2.アセスメント
3.マネジメント(病態に応じた治療,薬物療法,非薬物療法)
5 便秘マネジメント
1.概 要
2.アセスメント
3.薬物療法
4.非薬物療法
6 下痢マネジメント
1.概 要
2.アセスメント
3.標準的な薬物療法
4.非薬物療法(薬物療法の注意)
7 消化管閉塞マネジメント
1.概 要
2.アセスメント
3.薬物療法
4.非薬物療法,ケア
8 腹水・腹部膨満感,黄疸マネジメント
A 腹水・腹部膨満感
1.概 要
2.アセスメント
3.薬物療法
4.非薬物療法
B 黄 疸
1.概 要
2.アセスメント
3.薬物療法
4.非薬物療法
9 呼吸困難,胸水マネジメント
1.概 要
2.アセスメント
3.標準的な薬物療法
4.非薬物療法
10 咳嗽マネジメント
1.概 要
2.アセスメント
3.薬物療法
4.非薬物療法
11 気道分泌過多(死前喘鳴)マネジメント
1.概 要
2.アセスメント
3.標準的な薬物療法
4.非薬物療法
12 高カルシウム血症マネジメント
1.概 要
2.アセスメント
3.標準的な薬物療法
4.非薬物療法
13 せん妄マネジメント
1.概 要
2.アセスメント
3.標準的な薬学的管理
4.非薬物療法
14 不眠マネジメント
1.概 要
2.アセスメント
3.薬物療法
4.非薬物療法
15 不安マネジメント
1.概 要
2.アセスメント
3.薬物療法
4.非薬物療法
16 口腔の問題,嚥下障害,吃逆マネジメント
A 口腔の問題
1.概要とアセスメント
2.薬物療法
3.非薬物療法
B 嚥下障害
1.概要とアセスメント
2.薬物療法
3.非薬物療法
C 吃 逆
1.概要とアセスメント
2.薬物療法
3.非薬物療法
17 生活機能マネジメント(がんのリハビリテーション診療)
1.生活機能とリハビリテーション診療
2.がんのリハビリテーション診療
3.症状マネジメントとしてのリハビリテーション治療
4.がんのリハビリテーション診療の実際
18 スピリチュアルペインマネジメント/家族ケア/グリーフケア
1.スピリチュアルペインマネジメント
2.家族ケア
3.グリーフケア
19 苦痛緩和のための鎮静
1.苦痛緩和のための鎮静の概要と意義
2.苦痛緩和のための鎮静を行うまでに考えるべきこと
3.苦痛緩和のための鎮静の方法(使用される薬剤)
4.苦痛緩和のための鎮静の評価
5.家族への説明
第4章 がんに関する基礎知識
1 がんに関する基礎知識
1.がん治療の概要と緩和ケアの位置づけ
2.主要ながんの概要と各病期における治療方針
3.外科的療法および放射線療法の適応基準
4.放射線療法に伴う副作用とその発症時期
5.集学的治療における化学療法の位置づけ
2 がん支持療法総論
1.支持療法の目的と意義,症状マネジメントの重要性
2.主ながん治療における支持療法
3.支持療法の多職種連携
第5章 がん以外の特定集団への緩和医療に関する知識と実践能力
1 非がん慢性疼痛
1.概 要
2.アセスメント
3.標準的な治療法
4.非がん慢性疼痛に対するオピオイド鎮痛薬の使用
2 心不全
1.概 要
2.アセスメント
3.標準的な薬物療法(緩和ケアの視点から)
4.治療抵抗性の症状
5.非薬物療法
6.アドバンス・ケア・プランニング(ACP), 意思決定支援
3 小 児
1.概 要
2.症状緩和(評価と薬物療法)
3.コミュニケーション
4.意思決定支援
5.小児緩和医療における薬剤師の役割
第6章 緩和医療に必要な対?およびチーム医療での実践能力
1 コミュニケーションスキル
1.コミュニケーションの重要性
2.コミュニケーションスキルとは
3.ケースに学ぶコミュニケーションの実際
2 多職種連携,薬薬学連携
1.緩和ケアチーム(多職種連携)における薬剤師の役割と問題解決に向けた取り組み
2.在宅緩和ケア(多職種連携)における薬局薬剤師の役割と問題解決に向けた取り組み
3.病院薬剤師,薬局薬剤師,薬学研究者の連携
4.薬学教育における緩和ケア
3 在宅緩和ケア
1.地域における薬局薬剤師の役割
2.在宅(自宅・介護施設)における医療用麻薬の管理
3.在宅緩和ケアにおける注射剤の対応
4.在宅における患者・家族の支援
4 包括的アセスメント
1.妥当性のある最善策の選択/提案
2.人生の最終段階の医療・ケアの支援
3.アドバンス・ケア・プランニング(ACP)
4.患者・家族を取り巻く課題の問題解決
付 録:緩和医療薬学における便利ツール一覧
痛みの強さの評価法:Numerical Rating Scale(NRS),Visual Analogue Scale(VAS),Verbal Rating Scale(VRS),Faces Pain Scale(FPS)
オステオトーム,デルマトーム
索 引