医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

東洋医学序説 温故定礎【電子版】

漢方医学と中医学の融合を試みる

西村 甲 (著)

出版社
三和書籍
電子版ISBN
978-4-86251-234-5
電子版発売日
2017/05/29
ページ数
549ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥8,910 (本体¥8,100+税10%)

印刷版ISBN
978-4-86251-200-0
印刷版発行年月
2017/04
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
2
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
54 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

漢方医学は中国の伝統医学を起源とし日本独自に発展したものです。診察者の直感で患者の具体的な症状・症候を取捨選択し、治療法を決定します。一方、中医学は複雑な理論が特徴で、その診断治療体系により弁証論治とも表現されるものです。両医学には一長一短があり、それぞれの長所を活かし、短所を排除することで、よりよい伝統医学の確立を目指す指針となる必読書です。

目次

1.歴史
1.1 中国における歴史─2
1. 1. 1 漢代以前
1. 1. 2 漢代
1. 1. 3 魏・晋・南北朝代
1. 1. 4 隋・唐代
1. 1. 5 宋・金・元代
1. 1. 6 明代
1. 1. 7 清代
1. 1. 8 中華民国成立以後
1.2 日本における歴史─5
1. 2. 1 室町時代以前
1. 2. 2 室町時代
1. 2. 3 江戸時代
1. 2. 4 明治時代以降
2.基礎理論
2.1 基本的特質─10
2.2 陰陽論─11
2. 2. 1 陰陽論序説
2. 2. 2 陰陽基本概念
2. 2. 3 太極図と陰陽論
2. 2. 4 東洋医学への総体的導入
2. 2. 5 上下に関する陰陽の配合
2.3 五行論─18
2. 3. 1 五行論序説
2. 3. 2 五行属性
2. 3. 3 五行における相互関係
2. 3. 4 六気と五方の関係
2. 3. 5 陰陽二十五人における五類型
3.解剖生理学
3.1 気血津液精─30
3. 1. 1 気血津液精序説
3. 1. 2 気
3. 1. 3 血
3. 1. 4 津液
3. 1. 5 精
3.2 藏府─39
3. 2. 1 藏府序説
3. 2. 2 肝
3. 2. 3 胆
3. 2. 4 心
3. 2. 5 小腸
3. 2. 6 脾
3. 2. 7 胃
3. 2. 8 肺
3. 2. 9 大腸
3. 2. 10 腎
3. 2. 11 膀胱
3. 2. 12 心包
3. 2. 13 三焦
3. 2. 14 藏府の精神活動
3.3 経絡─48
3. 3. 1 経絡序説
3. 3. 2 十二経脈
3. 3. 3 奇経八脈
3. 3. 4 経別
3. 3. 5 十二経筋
3. 3. 6 絡脈
3. 3. 7 皮部
3.4 腧穴─96
3. 4. 1 腧穴序説
3. 4. 2 腧穴の類別
3. 4. 3 腧穴の共通性
3. 4. 4 腧穴の特殊性
3. 4. 5 腧穴の位置判断
4.病理学
4.1 八綱分類─118
4. 1. 1 八綱分類序説
4. 1. 2 表裏
4. 1. 3 寒熱
4. 1. 4 虚実
4. 1. 5 陰陽
4.2 気血津液精の異常─120
4. 2. 1 気血津液精異常序説
4. 2. 2 気の病理
4. 2. 3 血の病理
4. 2. 4 津液の病理
4. 2. 5 精の病理
4.3 藏府の異常─125
4. 3. 1 藏府異常序説
4. 3. 2 肝の病理
4. 3. 3 胆の病理
4. 3. 4 心の病理
4. 3. 5 小腸の病理
4. 3. 6 脾の病理
4. 3. 7 胃の病理
4. 3. 8 肺の病理
4. 3. 9 大腸の病理
4. 3. 10 腎の病理
4. 3. 11 膀胱の病理
4. 3. 12 心包の病理
4. 3. 13 三焦の病理
4.4 経絡腧穴の異常─135
4. 4. 1 経絡腧穴異常序説
4. 4. 2 是動病と所正病
4. 4. 3 十二経脈の病理
4. 4. 4 奇経八脈の病理
4. 4. 5 絡脈の病理
4. 4. 6 十二経筋の病理
4.5 急性外感病─143
4. 5. 1 急性外感病序説
4. 5. 2 六経弁証
4. 5. 3 衛気営血弁証
4. 5. 4 三焦弁証
5.病因病機学
5.1 病因学─150
5. 1. 1 病因学序説
5. 1. 2 外因
5. 1. 3 内因
5. 1. 4 不内外因
5. 1. 5 『黄帝内経霊枢』百病始生篇における病因の考え方
5. 1. 6 三虚と三実
5. 1. 7 秦 伯未による病因分類と治法
5.2 病機学─158
5. 2. 1 病機学序説
5. 2. 2 『黄帝内経素問』至眞要大論篇における病機
6.診断学
6.1 四診─162
6. 1. 1 四診序説
6. 1. 2 望診
6. 1. 3 聞診
6. 1. 4 問診
6. 1. 5 切診
6. 1. 6 舌診
6. 1. 7 脈診
6. 1. 8 『黄帝内経』における脈診
6. 1. 9 腹診
6. 1. 10 経絡診
6. 1. 11 背診
6. 1. 12 尺膚診
6. 1. 13 心尖部拍動の触診
6. 1. 14 複合的診察
6.2 総合診断学─203
6. 2. 1 総合診断学序説
6. 2. 2 『黄帝内経』にみる診断の要点
6. 2. 3 五体の診断
6. 2. 4 骨空論篇にみる下半身関節部の名称
7.症候病態学
7.1 症候学─206
7. 1. 1 症候学序説
7. 1. 2 陰陽五行論からみた症候
7. 1. 3 気血津液精からみた症候
7. 1. 4 藏府からみた症候
7. 1. 5 経絡腧穴からみた症候
7. 1. 6 心身全体からみた症候
7. 1. 7 環境要因による症候
7. 1. 8 邪気からみた症候
7. 1. 9 疾患・病状名からみた症候
7.2 病態学─251
7. 2. 1 病態学序説
7. 2. 2 邪正闘争からみた病態
7. 2. 3 陰陽失調からみた病態
7. 2. 4 症候・疾患からみた病態
7. 2. 5 加療に伴う病態変化
8.治療養生学
8.1 治療学総論─302
8. 1. 1 治療学総論序説
8. 1. 2 治療に対する基本姿勢
8. 1. 3 治法の分類
8. 1. 4 治療指針総論
8.2 刺法─308
8. 2. 1 刺法序説
8. 2. 2 鍼
8. 2. 3 体位
8. 2. 4 角度
8. 2. 5 鍼刺の順序
8. 2. 6 鍼刺の深さ
8. 2. 7 刺法の適応
8. 2. 8 刺法の禁忌
8. 2. 9 『黄帝内経』における刺法
8. 2. 10 刺鍼法
8. 2. 11 耳鍼療法
8.3 灸法─329
8. 3. 1 灸法序説
8. 3. 2 意義と作用
8. 3. 3 分類
8. 3. 4 艾の製法と貯蔵
8. 3. 5 適応
8. 3. 6 禁忌
8. 3. 7 施術
8. 3. 8 有害事象への対応
8.4 抜火罐法─333
8. 4. 1 抜火罐法序説
8. 4. 2 抜火罐法の実際
8.5 鍼灸治療学─334
8. 5. 1 鍼灸治療学序説
8. 5. 2 鍼灸治療の原則
8. 5. 3 鍼灸治療の順序
8. 5. 4 『黄帝内経』にみる治療原則
8. 5. 5 陰陽五行論からみた鍼灸治療
8. 5. 6 気血津液精からみた鍼灸治療
8. 5. 7 藏府からみた鍼灸治療
8. 5. 8 経絡腧穴からみた鍼灸治療
8. 5. 9 心身全体からみた鍼灸治療
8. 5. 10 環境要因からみた鍼灸治療
8. 5. 11 邪気からみた鍼灸治療
8. 5. 12 疾患・病状名別鍼灸治療
8. 5. 13 種々の病状に対する鍼灸治療
8. 5. 14 誤治
8.6 生薬方剤学─395
8. 6. 1 生薬方剤学序説
8. 6. 2 薬性理論
8. 6. 3 生薬用法
8. 6. 4 炮製
8. 6. 5 古代における薬物の度量衡
8. 6. 6 司天・在泉の気および間気の性質と薬物の関係
8. 6. 7 方剤の分類
8. 6. 8 方剤の構成
8. 6. 9 方剤の剤型
8.7 薬物治療学─404
8. 7. 1 薬物治療学序説
8. 7. 2 処方構成の原則
8. 7. 3 五味を考慮した薬物治療
8. 7. 4 症候別薬物治療
8.8 総合治療学─409
8. 8. 1 総合治療学序説
8. 8. 2 環境に応じた治療
8. 8. 3 症候別総合治療
8. 8. 4 人迎脈・寸口脈の比較による治療
8.9 養生学─417
8. 9. 1 養生学序説
8. 9. 2 全般的養生指導
8. 9. 3 季節別養生指導
8. 9. 4 異常気候への対応
8. 9. 5 陰陽五行論の応用
8. 9. 6 至真の法
9.診療科特性
9.1 婦人科学─422
9. 1. 1 婦人科学序説
9. 1. 2 女性の解剖学的特徴
9. 1. 3 女性の生理学的特徴
9. 1. 4 女性の病態学的特徴
9.2 小児科学─424
9. 2. 1 小児科学序説
9. 2. 2 小児の生理学的特徴
9. 2. 3 小児の病態学的特徴
9. 2. 4 小児の診察
9.3 老年科学─428
9. 3. 1 老年科学序説
9. 3. 2 高齢者の生理学的特徴
9. 3. 3 高齢者の病態学的特徴
10.応用医学関連
10.1 天文気象─432
10. 1. 1 天文気象序説
10. 1. 2 九宮八風
10. 1. 3 九宮における太一の移動
10. 1. 4 太一移動における天候
10. 1. 5 実風と虚風
10. 1. 6 九野,九宮,節気,日辰と身体との対応
10. 1. 7 四季・土地の高低と風の特徴
10. 1. 8 気象と暦
10.2 運気論─439
10. 2. 1 運気論序説
10. 2. 2 五運六気の基本
10. 2. 3 五運六気と干支
10. 2. 4 五運六気と暦
10. 2. 5 二十八宿
10. 2. 6 五運
10. 2. 7 六気
10. 2. 8 運気の相合
10. 2. 9 運気の関連作用
10. 2. 10 運気の勝復
10. 2. 11 運気論の具体的運用
10. 2. 12 運気論に基づく症候・診断・治療
10.3 易学─510
10. 3. 1 易学序説
10. 3. 2 『易経』の構成
10. 3. 3 易の特質
10. 3. 4 八卦
10. 3. 5 六十四卦
10. 3. 6 易の数
10. 3. 7 河図・洛書
10. 3. 8 漢易