新生児ベーシックケア【電子版】

- 出版社
- 医学書院
- 電子版ISBN
- 978-4-260-61348-4
- 電子版発売日
- 2016/06/06
- ページ数
- 168ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥3,520 (本体¥3,200+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-260-01348-2
- 印刷版発行年月
- 2011/12
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 52 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
新生児という存在
1 初めての出会い
2 流産・死産のハードルを乗り越えて
3 学生や教員を勇気づけてくれる存在
家族の中の新生児期
新生児ケアを業とすること
第2章 新生児ケアの基本
新生児とは
1 新生児の定義
2 新生児の分類
新生児の出生と統計
1 出生場所
2 第1児出生時の母親の年齢
3 新生児分類と出生数
新生児の死と統計
新生児ケアの視点
1 新生児を1人の人間として尊重する
2 家族中心の新生児ケア
3 生理的に逸脱しないよう予防的ケアを行う
第3章 新生児のフィジカル・アセスメント
意義と実施時期
実施上の原則
ヒストリー
1 家族歴
2 母親の健康歴
3 妊娠経過
4 分娩経過
全身の観察
聴診
1 肺
2 心臓
3 腹部
外表所見と成熟度
視診と触診
1 皮膚
2 頭部・顔面
3 頸部
4 胸部
5 循環系
6 腹部
7 生殖器
8 筋骨格系
9 神経系
10 股関節
見落としてはならない所見
所見の記録
第4章 出生当日のケア
出生を迎えるとは
出生直後のケア
1 新生児蘇生法の重要性
2 出生直後の新生児の状態の評価
3 新生児蘇生法におけるルーチンケア
4 アプガースコアの採点
5 母子接触
6 母子標識(IDバンド)の装着
出生後24時間以内のケア
1 アセスメント
2 出生後の皮膚のケア
3 臍処置
4 呼吸と体温の維持
5 母乳育児の早期開始
6 与薬(抗菌薬の点眼とビタミンKの経口投与)
7 感染予防
8 事故防止
9 親子関係,家族関係の発達を支える
第5章 出生後24時間以降,新生児早期のケア
アセスメントと記録
高ビリルビン血症(黄疸)のスクリーニング
1 ビリルビン代謝
2 生理的黄疸の原因
3 スクリーニング
4 光線療法
排泄の適応とアセスメント
1 体液成分と体重減少
2 排尿
3 排便
母乳育児支援
1 吸啜,嚥下,蠕動運動
2 消化吸収
3 乳汁生成(ラクトジェネシス)と乳汁分泌の調整
4 授乳場面の観察と授乳効果の評価
皮膚のケア
1 新生児皮膚の特徴
2 皮膚のケア
新生児マススクリーニングと聴力スクリーニング
1 新生児マススクリーニング
2 聴力スクリーニング
自宅出産で生まれた新生児:Mさんの体験から
第6章 退院後の新生児期を支える
入院中に母親が習得する必要がある知識と技術
1 事故防止対策
2 感染予防
3 保育環境
4 皮膚のケア
5 母乳不足感
6 睡眠リズムの発達
退院後の母子を支える
1 小児科受診の目安
2 新生児の訪問指導と社会資源の活用
退院するということ
付録 目で見る新生児ベーシックケアの技術
衣類の着脱
1.衣類の着せ方
2.衣類の脱がせ方
おむつ交換
1.紙おむつ(排便)の場合
2.布おむつの当て方
3.布おむつのたたみ方
抱き方・寝かせ方
1.抱き方
2.寝かせ方
排気の仕方
1.「たて抱き」による方法
2.「膝上で座位(横向き)」による方法
3.「膝上で座位(向かい合わせ)」による方法
沐浴(沐浴槽の外で石けんで洗う方法)
整容
爪切り
欧文索引
和文索引
Column
お姉ちゃんになる時
新生児早期を支える開業助産師
へその緒
新生児の身体に油性ペンで名前を書くことって?
働く母親の母乳育児を支える
江戸時代の産湯