甲状腺超音波診断ガイドブック 改訂第3版【電子版】

- 出版社
- 南江堂
- 電子版ISBN
- 978-4-524-25567-2
- 電子版発売日
- 2016/07/25
- ページ数
- 217ページ
- 判型
- A4
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥4,180 (本体¥3,800+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-524-26163-5
- 印刷版発行年月
- 2016/06
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS11.0以降 / Android8.0以降
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android8.0以降の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 582 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
Ⅰ 機器の条件,操作法
A 使用装置
1 診断装置
2 探触子(プローブ)
3 使用周波数帯域の選択
4 精度管理・メンテナンス
B 検査手順
1 検査前の注意点
2 体位:仰臥位と座位
3 探触子(プローブ)の操作
C 観察項目
1 甲状腺
2 副甲状腺
D ドプラ法
1 超音波ドプラ法の意義
2 カラードプラ法の検査手順
3 ドプラスペクトル解析法の検査手順
4 血流情報の有用性
Ⅱ 甲状腺・副甲状腺(上皮小体)の解剖と超音波画像
A 甲状腺・副甲状腺(上皮小体)の解剖
B 甲状腺・副甲状腺の超音波画像
1 表示方法
2 正常甲状腺の超音波画像
3 副甲状腺の超音波画像
4 超音波画像のアーチファクト
C 小児甲状腺
1 甲状腺サイズ,体積
2 先天的異常
3 隣接臓器との鑑別
Ⅲ 甲状腺・副甲状腺疾患の病理
A 甲状腺疾患
1 バセドウ病
2 慢性甲状腺炎(橋本病)
3 亜急性甲状腺炎
4 腺腫様結節・腺腫様甲状腺腫
5 濾胞腺腫
6 濾胞癌
7 乳頭癌
8 髄様癌
9 低分化癌
10 未分化癌
11 悪性リンパ腫
12 転移性腫瘍
B 副甲状腺疾患
1 副甲状腺腺腫
2 副甲状腺過形成
3 副甲状腺癌
C 超音波ガイド下穿刺吸引細胞診(FNAC)
1 適応
2 穿刺部位
3 禁忌と合併症
4 準備
5 穿刺手技
6 検体処理方法
Ⅳ 甲状腺超音波における用語
1 形状(shape)
2 境界部(境界,辺縁,周辺)
3 内部エコー(internal echoes)
4 エコーパターン(echo pattern)
5 後方エコー(posterior echo)
Ⅴ 診断の進め方
A 総論
1 甲状腺超音波診断の進め方
2 超音波検査の適応
3 質的診断
B びまん性病変
1 超音波検査による診断
2 その他の検査
C 結節性病変
1 結節が囊胞性病変の場合
2 結節が充実性病変の場合
3 頸部リンパ節腫大,甲状腺外腫瘤がある場合
4 良悪性の鑑別診断
Ⅵ 疾患別診断
A 甲状腺中毒症をきたす疾患
A‒1 バセドウ病
1 甲状腺中毒症とは
2 疾患の特徴
3 超音波診断
4 治療法の選択
A‒2 慢性甲状腺炎(橋本病)
1 疾患の特徴
2 超音波診断
3 治療法の選択
A‒3 破壊性甲状腺炎
A‒3‒1 亜急性甲状腺炎
1 疾患の特徴
2 超音波診断
3 治療法の選択
A‒3‒2 無痛性甲状腺炎
1 疾患の特徴
2 超音波診断
3 治療法の選択
A‒3‒3 慢性甲状腺炎(橋本病)の急性増悪
1 疾患の特徴
2 超音波診断
3 治療法の選択
A‒3‒4 急性化膿性甲状腺炎
1 疾患の特徴
2 超音波診断
3 治療法の選択
A‒3‒5 甲状腺癌による破壊性甲状腺炎
A‒4 腺腫様結節・腺腫様甲状腺腫
1 疾患の特徴
2 超音波診断
3 鑑別診断
4 治療法の選択
A‒5 機能性甲状腺結節
1 疾患の特徴
2 超音波診断
3 治療法の選択
A‒6 囊胞性疾患
1 疾患の特徴
2 超音波診断
3 治療法の選択
B 甲状腺の悪性疾患
B‒1 乳頭癌
1 疾患の特徴
2 超音波診断
3 治療法の選択
B‒2 濾胞癌(濾胞腺腫)
1 疾患の特徴
2 超音波診断
3 他の画像診断
4 治療法の選択
B‒3 髄様癌
1 疾患の特徴
2 超音波診断
3 治療法の選択
B‒4 低分化癌
1 疾患の特徴
2 超音波診断
3 治療法の選択
B‒5 未分化癌
1 疾患の特徴
2 超音波診断
3 超音波以外の特徴的な画像所見
4 治療法の選択
B‒6 悪性リンパ腫
1 疾患の特徴
2 超音波診断
3 鑑別診断
4 治療法の選択
B‒7 転移性腫瘍
1 疾患の特徴
2 超音波診断
B‒8 その他の悪性腫瘍
B‒8‒1 平滑筋肉腫
1 疾患の特徴
2 超音波診断
B‒8‒2 胸腺様分化を示す癌(ITET/CASTLE)
1 疾患の特徴
2 超音波診断
B‒8‒3 Cowden症候群
1 疾患の特徴
2 超音波診断
C 副甲状腺の疾患
C‒1 副甲状腺腺腫・過形成・囊胞
C‒1‒1 原発性副甲状腺機能亢進症
1 疾患の特徴
2 超音波診断
3 その他の画像診断
4 治療法の選択
C‒1‒2 続発性副甲状腺機能亢進症
C‒1‒3 副甲状腺囊胞
C‒2 副甲状腺癌
1 疾患の特徴
2 超音波診断
3 治療法の選択
C‒3 家族性副甲状腺機能亢進症
1 疾患の特徴
2 超音波診断
3 その他の画像診断
4 治療法の選択
D その他の疾患
D‒1 リンパ節
1 正常リンパ節
2 非特異的リンパ節炎
3 転移性リンパ節
4 悪性リンパ腫
5 その他の炎症性リンパ節炎
D‒2 耳下腺・顎下腺
1 耳下腺・顎下腺の解剖と超音波検査基本手技
2 炎症性疾患
3 耳下腺腫瘍・顎下腺腫瘍
4 唾液腺疾患と鑑別を要する疾患
D‒3 その他
D‒3‒1 食道憩室
D‒3‒2 正中頸囊胞
D‒3‒3 非反回下喉頭神経
D‒3‒4 神経鞘腫
Ⅶ インターベンション
1 超音波ガイド下太針生検(CNB)
2 経皮的エタノール注入療法(PEIT)
1 甲状腺囊胞に対するPEIT
2 機能性甲状腺結節に対するPEIT
3 PEITに関するアンケート調査の結果
3 皮下血腫・乳びの評価
1 血腫(hematoma)
2 乳び漏(chylorrhea),リンパ漏(lymphorrehea)
3 血清腫(seroma)
4 リンパ浮腫(lymphedema)
5 空気(皮下気腫:subcutaneous emphysema)
Ⅷ 超音波エラストグラフィ
1 組織弾性評価の登場
2 超音波エラストグラフィの分類
3 用手圧迫法のStatic elastography(RTEを例として)
4 音響放射圧による画像(AFRI imaging)
5 剪断波伝搬速度画像(Shear wave speed imaging)
6 課題と展望
Ⅸ 検診
1 結節性甲状腺疾患に対する甲状腺検診の有効性と問題点
2 びまん性甲状腺疾患のスクリーニング
3 甲状腺超音波検診の評価方法と精査基準
4 甲状腺外病変のスクリーニング
5 甲状腺超音波検診の実施方法
Ⅹ 福島県における小児甲状腺検診
1 小児甲状腺癌のスクリーニングの必要性
2 福島県県民健康管理調査「甲状腺検査」の実施方法
3 福島県県民健康管理調査「甲状腺検査」の結果概要
4 甲状腺結節性疾患有所見率等調査
索引