医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

≪カラーイラストで学ぶ 集中講義≫

生化学 改訂2版【電子版】

鈴木 敬一郎(編著) 本家 孝一(編著) 大河原 知水(編著) 藤原 範子 (編著)

出版社
メジカルビュー社
電子版ISBN
978-4-7583-7323-4
電子版発売日
2017/07/17
ページ数
424ページ
 判型
B5変
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥6,380 (本体¥5,800+税10%)

印刷版ISBN
978-4-7583-0098-8
印刷版発行年月
2017/04
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
190 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

最新の『医学教育モデル・コア・カリキュラム』に準拠し,学生にとって真に必要な知識を,イラストを使ってビジュアルで理解する,基礎科目の教科書シリーズ。初版を全面的に見直し,学生が苦手としがちな生化学の基礎をさらにかみ砕いてわかりやすく解説。豊富なカラーイラストと構造式で本文の理解を助け,各項目や章末に問題を新たに掲載し,CBTなどの試験対策にも,将来の臨床,研究にも,より一層役立つようになった『生化学』改訂2版。生化学で学ぶべき知識がひととおり身につく,あらゆる医療系学部の学生必携の1冊。

目次

総論 鈴木敬一郎
 生化学や分子生物学をなぜ学ぶのか?(生化学の定義)
 人体はどのような物質でできているのか?(元素と化合物)
 自由エネルギーとはなにか?(高エネルギー化合物)
 
分子生物学 大河原知水
 どうして大腸菌やウイルスの遺伝子を研究するのか?(モデル生物)
 遺伝子をみつけたのは誰か?(遺伝のしくみの解明)
 細胞はどのようにして増えるのか?(細胞周期と細胞分裂)
 核酸はどのような物質か?(ヌクレオチドの種類と構造)
 核酸にはどのような種類があるか?(核酸分子の種類と構造)
 核酸は合成できるか?(ヌクレオチドの生合成)
 痛風はどのような病気か?(ヌクレオチドの異化と病気)
 セントラルドグマとはなにか?
 染色体とゲノムはどのような関係か?(ゲノムの構造)
 DNAポリメラーゼはなにをしているのか?
 ゲノムはどのように複製されるのか?(ゲノムDNAの複製)
 テロメラーゼはどのような役割をもつか?
 DNAは壊れるのか?(DNAの変異)
 壊れたDNAをどうやって直すのか?(DNAの修復機構)
 なぜ子は両親に似るのか?(減数分裂のしくみ)
 RNA合成のしくみはどうなっているのか?(遺伝子の転写)
 遺伝暗号のしくみはどうなっているのか?
 遺伝暗号を読み取る方法はどうなっているのか?(翻訳のしくみ)
 翻訳後修飾とはなにか?(タンパク質の翻訳後修飾)
 受容体とはなにか?(受容体タンパク質)
 遺伝子発現調節にはどのようなものがあるか?
 エピジェネティクスとはなにか?(エピジェネティックな転写調節機構)
 癌になりやすさ,なりにくさも遺伝するのか?(癌関連遺伝子と発癌)
 遺伝する病気にはどのようなものがあるか?
 遺伝子のクローニングとはなにか?(クローニングベクターと遺伝子ライブラリー)
 DNAを加工するにはどうしたらよいか?(遺伝子工学の基礎)
 遺伝子の構造を調べるにはどのような方法があるか?(遺伝子の構造解析法)
 PCR法はどのような原理か?
 遺伝子の発現を調べるにはどうしたらよいか?(発現解析法)
 大腸菌の中でヒトのタンパク質をつくらせるにはどうしたらよいか?(組み換えタンパク質の発現と精製)
  分子生物学 力試し
 
アミノ酸・タンパク質 藤原範子
 タンパク質とはなにか?(タンパク質の分類)
 アミノ酸とはどのような物質か?
 タンパク質はどのような形をしているのか?(タンパク質の構造)
 タンパク質の変性とは?(タンパク質のフォールディングと変性)
 食物中のタンパク質はどのように分解されるのか?(タンパク質分解酵素)
 細胞内のタンパク質はどのように分解されるのか?(プロテアソームとオートファジー)
 アミノ酸のアミノ基はどのように代謝されるのか?(アミノ基転移反応)
 アンモニアはどのように解毒されるのか?(尿素回路)
 アミノ酸の炭素骨格はどのように代謝されるのか?(アミノ酸代謝)
 ポルフィリン症とはどのような病気か?(ヘムの合成)
 黄疸とはなにか?なぜ起こるのか?(ヘムの分解)
 酵素とはどのような物質か?
 酵素にはどのような種類があるか?(酵素の分類)
 酵素を検出するにはどうすればよいか?
 どのような因子が酵素反応速度を変化させるのか?
 酵素反応速度はどのように制御されているのか?(アロステリック調節)
 酵素反応速度論的解析からなにがわかるのか?
 酵素阻害剤はなぜ薬になるのか? .
 物質代謝に水溶性ビタミンはなぜ必要か?
 酵素反応を補助する補因子にはどのようなものがあるか?(補酵素と補欠分子族) .
 生体にミネラルは必要なのか?(微量元素)
 抗酸化物質はなぜ必要か?(活性酸素と抗酸化物質)
  アミノ酸・タンパク質 間違い探し
 
糖質 鈴木敬一郎
 糖質とはなにか?炭水化物と同じだろうか?(糖質の定義)
 グルコースの異性体とはなにか?
 グルコースはどのように分解されてエネルギーになるか?(解糖系)
 クエン酸回路はどのような回路か?(TCA回路)
 エネルギー産生以外の解糖系やクエン酸回路の役割はなにか?(中間体の補充)
 電子伝達系はどのようなものか?
 酸化的リン酸化とはどのようなものか?
 余ったグルコースはどうなるのか?(グリコーゲン合成)
 短時間の空腹時ではどのように血糖値は維持されるか?(グリコーゲン分解)
 絶食時の血糖はどのように維持されるのか?(糖新生)
 グルコース以外の糖やアルコールはどのように代謝されるか?(フルクトース代謝・ガラクトース代謝)
 五炭糖リン酸回路はなにを産生しているか?
 インスリンはどのように働くか?(グルカゴン,アドレナリン)
 複合糖質とはどのようなものか?
 糖質代謝のまとめ
  糖質代謝 一問一答
 
脂質 本家孝一
 脂質とは?(脂質概論)
 脂質はどのように代謝されるか?(脂質代謝概論)
 摂食時,糖はどのように中性脂肪に変えられるか?(脂肪酸合成).
 絶食時,中性脂肪はどのように代謝されるか?(脂肪酸分解・β酸化)
 どうしてエネルギー燃料として脂肪を貯めるのか?(トリアシルグリセロールの機能)
 生体膜はなにでできているか?(膜脂質:リン脂質/コレステロール/糖脂質).
 膜脂質はどのようにつくられるか?(膜脂質の生合成)
 脂質は細胞内をどのように渡り歩くか?(脂質輸送体:ABCトランスポーター/StAR)
 魚を食べるとなぜ身体によいのか?(多価不飽和脂肪酸/プロスタグランジン/ロイコトリエン)
 膜脂質はシグナル伝達にどうかかわるか?(イノシトールリン脂質)
 コレステロールはなにをしているのか?(ステロイドホルモンの生合成)
 ステロイドホルモンはどのように働くか? (核内受容体/転写因子)
 食餌中の脂質や肝臓で合成された脂質は,どのように,どこへ運ばれるか?(リポタンパク質(1):キロミクロン/VLDL)
 善玉,悪玉コレステロールとはなにか?(リポタンパク質(2):LDL/HDL)
 脂質代謝の制御メカニズムにはどのようなものがあるか?(SREBP/PPAR)
 胆汁酸はどこでどのようにつくられ,なにをしているのか?(FXR/CYP7A1)
 脂質異常症,メタボリックシンドロームとはどのような病気か?(内臓脂肪/アディポカイン)
 糖脂質はどのような働きをしているか?(ABO式血液型/コレラ毒素受容体)
 脂溶性ビタミンはどのように働くか?(ビタミンA・D・E・K)
 先天性脂質代謝異常症にはどのようなものがあるか?(FH/MCAD欠損症/スフィンゴリピドーシス/副腎過形成症)
  脂質 応用問題
 
代謝の統合 鈴木敬一郎
 摂食時(食後)における代謝とは?
 空腹時における代謝とは?
 運動時における代謝とは?
 栄養素の相互変換とはなにか?
 臓器別の代謝の特徴をまとめよ
 代謝はどのように制御されているか?
  摂食時,空腹時,運動時など代謝まとめ問題
 
付録 主要化合物構造式・骨格一覧
付録 主要先天代謝異常症一覧