医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

器質か心因か【電子版】

尾久 守侑 (著)

出版社
中外医学社
電子版ISBN
 
電子版発売日
2021/01/13
ページ数
127ページ
 判型
A5変形
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥2,200 (本体¥2,000+税10%)

印刷版ISBN
978-4-498-22926-6
印刷版発行年月
2021/01
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
72 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

内科診療のなかで,明らかに心理的な反応にみえる身体症状の背景に,身体疾患が隠れているのを経験することはないだろうか.「器質か心因か」を巡る状況は内科医にとって非常にcommonな診療場面であるにもかかわらず,そのアプローチについては意識が向いてこなかった.そこで本書では,精神科の世界で古くから報告されてきた概念である「心理的加重」を紹介する.器質因があると心因反応がより起こりやすくなる現象への理解は,内科医の臨床レベルを数段向上させる.

目次

はしがき

第1章 器質か心因か
 器質か心因か
 器質を示唆する症状を呈すが、心理的な問題が原因のとき
 心因を示唆する症状を呈すが、身体疾患が原因のとき
  1.心理的加重(psychogenic overlay)
  2.健康な精神機能の減弱

第2章 鬼の首をとった気になる前に
 鬼の首をとった気になる前に
 心因反応と思考するに至る4つのプロセス
  1.“身体疾患からの逸脱”という文脈
  2.心因反応の積極的な証拠の発見
  3.原因となりそうな「心理的な葛藤」の発見
  4.現場をとりまく構造からの影響

第3章 心因反応の方程式
 心因反応の方程式
 除反応という視点
 内科でよく接する心因反応のパターン
    a.愁訴の増幅/情動変化
     症例a1:待合で怒鳴るサラリーマン
     症例a2:帯状疱疹の治療中に人格変化をきたした高齢女性
     症例a3:泣き続けるマイコプラズマ肺炎の女性
     症例a4:胸が苦しいと訴え続ける認知症の女性
    b.過呼吸・動悸発作
     症例b1:過呼吸を起こした高齢男性
    c.転換症状
     症例c1:失立失歩・失声を呈した女性
     症例c2:ヒステロ・エピレプシー
     症例c3:「脳炎ではありません」
d.神経衰弱(不定愁訴)
     症例d1:テスト前の睡眠不足で神経衰弱?
     症例d2:引き算しても残る便秘
     症例d3:心因反応ときちんと診断する
     症例d4:むち打ち症は器質か心因か
     症例d5:慢性化した不定愁訴

第4章 メスの深さ

第5章 “病気”でないことの伝え方
 “病気”でないことの伝え方
 あまりやらないほうがいいこと
  1.病的意義のない検査異常と症状を結びつけて説明する
  2.身体疾患「風」の病名をつける
  3.否定できない病気があることを伝える
  4.とりあえず精神科/心療内科を紹介する
 大切だと思うポイント
    a.患者の訴えをよく聞き、事実レベルではなくメタレベルで応答する
    b.検査をする前に検査異常がなかったらどうするかを尋ね、先に心身相関の説明をしておく
    c.身体疾患ではどうやらなさそうと伝え、心身相関の可能性についてもう一度一緒に考える
    d.精神科/心療内科を紹介するにせよ、自分で治療するにせよ、引き続き関わることを伝える

第6章 動揺が症状に影響を与える
 動揺が症状に影響を与える
     症例1(職場の動揺)
     症例2(親の動揺)
     症例3(医師の動揺)

まとめ
主要参考文献

あとがき
謝辞