医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

はじめての内科病棟 ただいま回診中!【電子版】

西口 翔 ジョエル ブランチ (著)

湘南鎌倉総合病院総合内科部長/湘南鎌倉総合病院医学教育専任医師

出版社
中外医学社
電子版ISBN
 
電子版発売日
2021/01/29
ページ数
207ページ
 判型
A5判
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥4,180 (本体¥3,800+税10%)

印刷版ISBN
978-4-498-02092-4
印刷版発行年月
2021/02
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
144 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

医師になって初めての経験となる初期研修における内科病棟のローテーションは誰にとっても不安なもの.そのなかでもとくに重要な病棟回診における基本中のキホンをコモンな疾患(病態)の対処法と合わせて紹介.どの診療科でも必要となるさまざまなノウハウをわかりやすく解説する.また,研修医を指導する立場の医師に向けた章も設け,“内科病棟回診”に携わるすべての医師に役立つ全科共通の必読書!

目次

Dr. Branchより内科ローテーターへのメッセージ10か条

CHAPTER 1 ● 全科共通 回診の基本と極意
 1-1 はじめて患者を受け持ったら
   極意 > 最初が肝心
   最初に自己紹介の挨拶を忘れない
   足りない情報は自分で集めよう
   診断と治療の方針を自分で立てるようにしよう
   多職種への依頼をわかりやすく立てる

 1-2 入院時診療録を書く
   極意 > とにかく繰り返して身体で覚えよう
   入院時診療録の基本を繰り返して体に染みつかせることが大切だ
   陰性症状・所見の記載を残すとよい
   既往歴と薬歴が合うか確認する必要がある
   上手な入院時診療録で多職種チームを動かすことができる
   うまく書けなくてもアセスメントとプランを自分で立てようとすることが重要だ
   患者さんや家族のナラティブな情報や説明内容を記載する

 1-3 上手な病歴聴取とは
   極意 > 聞き上手になって病歴を聞き出そう
   患者さんは困っていることしか話さないため,医師が自ら病歴を聞き出すことが大切である
   関連する症状を聴取することを忘れない
   Review of systems(系統的レビュー)を上手に使いこなせ!
   医学用語をなるべく避けて患者さんがわかる言葉を用いる

 1-4 病棟回診でのショートプレゼンテーション
   極意 > 時間を有効に使って的確に
   チーム内での情報共有と学びの機会として病棟回診を定期的に行うべきだ
   “E-SOAP”プレゼンテーションを用いて時間を有効に活用するとよい

 1-5 全身状態をみる
   極意 > 直感を大切にしよう
   毎日同じ時間帯に回診することが全身状態の把握につながる
   “何かおかしい”と思う直感を大切にする

 1-6 上手な身体所見の取り方
   極意 > ベッドサイドに足を運ぶ
   できるだけ患者さんのベッドサイドに足を運ぶ
   身体で2つあるものは左右を比較するとよい
   最初に手や手の爪からみるとよい
   見るだけでなく,触ることも大切だ
   身体のどの部分にあるかによって鑑別診断を絞ることができる
   自分でうまく訴えることができない患者さんは,布団をはいで自分の目で観察することが大切だ
   異性や若い女性の診察では,バスタオルを利用したり,看護師と一緒に診察したりして羞恥心に配慮して診察を行うこと
   医療言語として記録に残すことが重要だ.上級医や専門科の診断後に振り返ることや調べることが大切だ

 1-7 良い診療録の書き方
   極意 > 遅滞なく簡潔に
   良い診療録を記載するために,毎朝その日の仕事プランを立てることが重要だ
   毎日,遅滞なく記載することが大切だ
   日々の診療録の記載には,ちょっとしたコツを押さえるとよい
   疾患に関連する情報を簡潔にまとめる必要がある
   あとから見直した時に思い出しやすい診療録記載を心がけるとよい

 1-8 積極的なリハビリテーションを促す
   極意 > できるだけ早く開始する
   できるだけ早期に離床を促す必要がある
   高齢者ではなるべく早くに経口摂取を試みるべきだ
   リハビリテーションには栄養が重要であることを忘れない

 1-9 バイタルサインはバイタル
   極意 > 7つのバイタルサインとは
   器械で測定しづらいバイタルサインに注意する
   SpO2が正常でも,呼吸数増加は時間をおいて再度観察することが大切である
   血圧が低くないショックがある.血圧が低い時には意識と尿量を確認する

 1-10 危機の予兆を敏感に察知するセンスを磨く
   極意 > 経験と客観的評価を積み重ねる
   経過表や看護師・リハビリ技師からの有効な情報収集が大切!
   毎日の病棟回診と医療言語に落とし込むことが重要だ
   全身状態の把握が大切である
   経験と客観的評価の繰り返しで危機の予兆を察知する直感が研ぎ澄まされる

 1-11 上手なコンサルテーションをするには
   極意 > 目的を明確にして臨む
   コンサルテーションの前に頭を整理しよう
   相手に伝えたい内容を“SBAR”に落とし込む
   コンサルテーションでは礼儀を忘れない

 1-12 診療情報提供書でスムーズな引継ぎを
   極意 > ポイントを押さえて記載する
   診療情報提供による引継ぎが患者さんのためになる
   退院後の有害事象の予防に薬剤についての引継ぎが重要である
   診療情報提供書に記載するポイントを押さえる
   急性期病院での説明内容が退院後も大きく影響する

 1-13 患者さんの生活を知る
   極意 > 情報を共有する
   必要な生活情報を得るために,その人がわかるように問診する
   高齢者の生活歴では,喫煙と飲酒以外の情報を押さえるとよい
   看護師・リハビリ技師・医療ソーシャルワーカーとの情報共有が大切である

 1-14 患者さんの状態を把握する
   極意 > 経時的変化をみる
   毎日同じ時間帯に回診する習慣が大切だ
   経過表のcheckの習慣が大切
   家族,多職種からの情報収集が役立つ
   サマリー記載,教育回診,院内カンファレンス,学会などのアウトプットの機会をうまく利用すると詳細な情報収集につながる

 1-15 病棟回診を自分の成長につなげる
   極意 > 患者さんに関心を持つ
   患者さんに興味を持ち続けることが大切である
   病棟回診でRIME modelを意識するとよい
   病棟回診で感じた疑問(クリニカルクエッション)を大切にする
   自分で病棟回診した時に気がつかなかったことを上級医との病棟回診で学ぶ

CHAPTER 2 ● 内科コモン疾患の入院後の診かた
 2-1 肺炎患者の入院後の診かた
   極意 > 丁寧a@2-@から始める
   肺炎の発症場所を確認するべきだ
   重症度判定を行うとよい
   入院早期の治療効果判定には呼吸状態や全身状態が重要だ
   適切な抗菌薬選択や治療効果が乏しい時の速やかな抗菌薬変更は大切である
   肺炎の理由を考える必要がある

 2-2 尿路感染患者の入院後の診かた
   極意 > バイタルサインに留意して重症化を防ぐ
   重症化しやすいためバイタルサインに留意が必要だ
   本当に尿路感染症か検討すべきだ
   治療効果判定はタイミングにより異なるため適切な理解が大切だ
   治療介入が必要な複雑性尿路感染症を見逃してはならない
   背景に隠れた尿路感染の原因を考えるべきだ
   尿培養の結果を確認して抗菌薬の変更や経口内服へ切り換える必要がある
   尿道カテーテル留置の継続が必要か入院後繰り返し評価することが大切だ

 2-3 敗血症患者の入院後の診かた
   極意 > 繰り返し注意深く観察する
   敗血症を疑ったら早期の抗菌薬治療開始と選択が大切だ
   既存の疾患を含めてあらゆる臓器の障害を把握して,全身管理する必要がある
   入院後も感染巣の同定とドレナージの必要性評価が重要となる

 2-4 上部消化管出血患者の診かた
   極意 > 心血管リスクを忘れない
   消化管出血の初期にはヘモグロビン値は低下しない
   緊急内視鏡検査の判断が大切だ
   同時並行で治療開始してバイタルサインを安定化させる
   緊急時の輸血の判断は早めに行う
   輸血の判断は心血管リスクを考慮するとよい
   入院後バイタルサイン安定後の輸血はHb 7g/dL以上を目標とする
   胃酸抑制薬(PPI,H2 Blockerなど)や鉄剤などを投与する
   セカンドルックの必要性とタイミングを考える
   食欲を参考に食事再開のタイミングを検討する
   消化管潰瘍を認めたら原因検索を忘れない
   中止していた抗血栓薬(抗血小板薬,抗凝固薬)の内服再開時期を決める

 2-5 ウィルス感染患者の診かた
   極意 > 介入が必要な鑑別疾患を検討する
   入院を要するウィルス感染症は,介入が必要な鑑別疾患の検討が大切だ
   入院初期に細菌性感染が否定できない場合,抗菌薬投与をためらう必要はない
   入院後の治療効果判定には全身状態や食事量などが重要だ
   患者さんや家族に症状経過や検査結果を随時説明しながら寄り添う姿勢が大切だ

 2-6 肺結核が疑われた患者の診かた
   極意 > まず疑うことから始まる
   肺結核は1回の喀痰検査では証明できないことがある
   空気感染予防策の隔離だけでなく隔離解除の判断も容易ではない
   肺結核の診断後に必要なことを押さえておく

CHAPTER 3 ● 教育回診の心得と極意
 3-1 教育回診 症例の選び方
   極意 > 臨床の疑問から選ぶ
   教育回診症例は何でもよい.まずトライしてみることが大切だ
   クリニカルクエッションは自分の直感に従えばよい

 3-2 教育回診 準備と進め方
   極意 > プロセスとフォーマットが重要
   教育回診の準備には定型のフォーマットを利用する
   時系列に沿った思考プロセスが重要だ
   プレゼンテーションの準備を行う
   患者さんに配慮することが大切だ
   教育回診に備えて普段の臨床の疑問(クリニカルクエッション)を一言で言えるように準備する

 3-3 教育回診 プレゼンテーション用スライドの作成
   極意 > 1スライド,1メッセージ
   「わかりやすいスライド」は受け手の目線に立つ姿勢で決まる
   キーとなるスライドを意識する
   スライド作成は見た目が大切だ
   教育回診での目的意識をもつとよい
   クリニカルクエッションを教育回診プレゼンテーションの考察に付け加えるとよい

 3-4 教育回診 プレゼンテーション本番
   極意 > パッションを被せて話す
   事前の準備が大切である
   症例のセッティングを明らかにしてプレゼンテーションする
   適度に大きい声で堂々とプレゼンテーションする
   診断や治療,患者教育プラン,退院プランを意識する
   症例提示の最後にその患者さんに関わるクリニカルクエッションを簡潔に述べる

 3-5 教育回診 キャリアアップにつなげよう
   極意 > 学会発表や論文作成につなげる
   教育回診を最終的に学会発表や論文作成につなげる
   学会発表や論文作成はまずやってみることが大切だ
   過去のCase Reportsや学会抄録を読み込む
   症例報告のクリニカルメッセージを絞る
   学会発表の準備は終わらせることが重要であり,完璧でなくてもよい
   学会発表と論文作成を同時並行で進めるのがよい

 COLUMN 
 1.患者さんに愛される極意
 2.高齢者の見え方が変わる極意
 3.病棟スタッフから愛される極意
 4.自分たちの働いている病院を知る
 5.目の前にいる患者さんは何パーセント?
 6.忙しくても続けられる文献検索の極意
 7.できる指導医はどこができるのか?

索引