医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

成田崇矢の臨床 腰痛【電子版】

成田 崇矢 (著)

桐蔭横浜大学 スポーツ科学研究科 教授理学療法士

出版社
運動と医学の出版社
電子版ISBN
 
電子版発売日
2024/04/22
ページ数
319ページ
 判型
B5変
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥8,800 (本体¥8,000+税10%)

印刷版ISBN
978-4-904862-57-5
印刷版発行年月
2023/03
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
2
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
316 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

評価に"確信”を、治療に"革命”を
▶“機能的腰痛”の大半は4つの病態に分別できる!
▶各病態の評価と治療の真髄を一流治療家が徹底解説!
▶"非特異的腰痛”という言葉に逃げていい時代は終わった。
運動器疾患の治療で避けては通れないのが腰痛改善。しかし、その治療結果に相手が、そして自分自身が納得していない臨床家は多いはず。様々な治療法を学んだり、文献を読み漁ってもなぜ、結果につながらなかったのかが本書を読めば納得できるはずだ。

本書では腰痛治療の極意を次のように示した。それは、『痛みを発生させている組織を仮説し、その組織および、その組織への負荷を改善させる』だ。言葉にするとシンプルだが、実際には多くの治療家が『原因組織の仮説』の段階でつまづいている。なぜなら、一般的に腰痛の85%は「非特異的腰痛」と呼ばれ、原因が特定しきれないと言われ、かつその言葉に逃げてきたからだ。

しかし、筆者の成田崇矢はこれらを「機能的腰痛」と名付け、大半の腰痛は機能を変えれば痛みも変わると断言している。さらに、この『機能的腰痛』は「椎間関節障害」「仙腸関節障害」「椎間板障害」「筋・筋膜障害」の4つの病態に収まるとしている。それぞれの鑑別・評価・治療法を体得することで、その場で改善することが可能になった。本書を通じて適切な仮説と、適切な検証の方法を学べば、腰痛患者に対し、「何をすべきか」がみえてくるはずだ。

さあ、今こそ圧倒的な結果を出すための“確信”と“自信”を手に入れよう。

目次

第Ⅰ部 腰痛とは何か?
第1章 腰痛治療の現状と臨床推論の重要性
1.腰痛治療の現状
2.臨床推論の重要性
第2章 歩行における筋機能
1.腰痛の大半は4つの病態が占めている
2.痛みを発生させている組織
3.腰痛の4つの病態とは
4.腰痛と下肢痛の解釈
5.まとめ
第3章 評価と治療の流れ
1.サブグループ化の重要性
2.実際の腰痛診療の流れ
3.問診
4.関節運動を利用した評価法
5.姿勢の評価
6.疼痛を誘発する動作の評価
7.まとめ

第Ⅱ部 4つの腰痛の評価と治療
第1章 椎間関節障害
1.病態と概要
2.組織学的評価(第3水準の評価を経て痛みを発している組織の同定)
3.機能評価(腰痛増悪因子の特定)
4.力学的評価
5.評価に基づく治療
6.予防
7.まとめ
第2章 仙腸関節障害
1.病態と概要
2.組織学的評価(第3水準の評価を経て痛みを発している組織の同定)
3.機能評価(腰痛増悪因子の特定)
4.力学的評価
5.評価に基づく治療
6.予防
7.まとめ
第3章 椎間板障害
1.病態と概要
2.組織学的評価(第3水準の評価を経て痛みを発している組織の同定)
3.機能評価(腰痛増悪因子の特定)
4.力学的評価
5.評価に基づく治療
6.予防
7.まとめ
第4章 筋・筋膜障害
1.病態と概要
2.組織学的評価(第3水準の評価を経て痛みを発している組織の同定)
3.機能評価(腰痛増悪因子の特定)
4.力学的評価
5.評価に基づく治療
6.予防
7.まとめ