小児の咳嗽診療ガイドライン2025【電子版】

- 出版社
- 診断と治療社
- 電子版ISBN
- 978-4-7878-8219-6
- 電子版発売日
- 2025/04/25
- ページ数
- 305ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥4,620 (本体¥4,200+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-7878-2641-1
- 印刷版発行年月
- 2025/04
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 2
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 40 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
概要
咳嗽の原因を年齢別に,代表的疾患を重点的に解説し,巻頭フローチャートからすぐ確認したい疾患へ読み進められる仕様はそのまま,コロナ禍を経て求められる情報へアップデート.CQの追加,RSウイルスや過敏性肺炎,好酸球性細気管支炎等を新たに取り上げ,他学会や患者会による評価を充実させた.
小児呼吸器患者を診療するすべての医師にご活用いただきたい一冊.
目次
遷延性咳嗽の鑑別診断フローチャート ―3週以上8週未満続く咳嗽―
慢性咳嗽の鑑別診断フローチャート ―8週以上続く咳嗽―
救急外来でみる咳嗽のフローチャート
カラー口絵
刊行にあたって
日本小児呼吸器学会「小児の咳嗽診療ガイドライン」作成委員会
作成にあたって
Part.Ⅰ CQ篇
CQ-1 小児の長引く咳嗽に抗菌薬を推奨するか?
CQ-2 小児の長引く咳嗽にβ2刺激薬吸入を推奨するか?
CQ-3 小児の長引く咳嗽にヒスタミンH1受容体拮抗薬を推奨するか?
CQ-4 小児の長引く咳嗽に吸入ステロイド薬(ICS)を推奨するか?
CQ-5 小児の長引く咳嗽にロイコトリエン受容体拮抗薬(LTRA)を推奨するか?
CQ-6 小児の長引く咳嗽にプロトンポンプ阻害薬(PPI)治療を推奨するか?
CQ-7 小児の急性気管支炎の咳嗽に経口β2刺激薬を推奨するか?
CQ-8 小児の後鼻漏症候群による咳嗽に推奨できる薬剤はあるか?
CQ-9 小児の急性咳嗽に中枢性鎮咳薬を推奨するか?
CQ-10 小児の鼻汁を伴う咳嗽に鼻処置(鼻汁吸引・鼻腔洗浄)を推奨するか?
CQ-11 心因性咳嗽と診断された小児に対して心理療法を推奨するか?
CQ-12 咳喘息と診断された小児に対してICSによる治療を推奨するか?
Part.Ⅱ 解説篇
第1章 咳嗽の概念,病態生理,評価法
A.概念・分類
B.病態生理
C.咳嗽の評価法
第2章 咳嗽の疫学
A.総 論
B.海外との比較
C.成人との比較
第3章 咳嗽の診断
A.問 診(医療面接)
B.咳嗽患者の身体所見
C.咳嗽患者の検査所見
1 血液・感染検査
2 生理学的検査
3 画像検査
D.鑑別診断(年齢による咳嗽の原因疾患の特徴)
E.確定診断の進め方
1 急性咳嗽のフローチャート ―経過が3週未満の咳嗽―
2 遷延性咳嗽のフローチャート ―3週以上8週未満続く咳嗽―
3 慢性咳嗽のフローチャート ―8週以上続く咳嗽―
4 救急医療の必要な咳嗽フローチャート
第4章 咳嗽の治療
A.治療の進め方
B.薬物による治療
1 中枢性鎮咳薬
2 抗菌薬
3 喀痰調整薬
4 β2刺激薬
5 副腎皮質ステロイド
6 ロイコトリエン受容体拮抗薬
7 ヒスタミンH1受容体拮抗薬
8 ヒスタミンH2受容体拮抗薬とプロトンポンプ阻害薬
9 クロモグリク酸ナトリウム(DSCG)
10 抗コリン薬
11 Th2サイトカイン阻害薬
12 漢方薬
トピックス 選択的P2X3受容体拮抗薬
参 考 一般用医薬品(OTC医薬品)・民間療法
C.非薬物療法による治療
1 呼吸理学療法
2 鼻汁吸引と鼻腔洗浄
3 加 湿
第5章 おもな疾患
A.気道系の先天異常
1 上気道病変
2 下気道病変
B.感染症
1 急性鼻咽頭炎(かぜ症候群)
2 鼻副鼻腔炎(ウイルス性・細菌性)
3 気管支炎・肺炎・胸膜炎
4 急性細気管支炎
5 百日咳
6 クループ
7 急性喉頭蓋炎
8 肺結核
トピックス RSウイルス
C.アレルギー疾患
1 喘 息
2 アレルギー性鼻炎(通年性・季節性)
3 咳喘息
4 アナフィラキシー
5 アトピー咳嗽/喉頭アレルギー
6 過敏性肺炎
7 好酸球性細気管支炎
D.気道異物・胃食道逆流症・誤嚥
1 気道異物
2 胃食道逆流症(GERD)
3 誤嚥(吸引)・吸入
E.心因性咳嗽
F.その他
1 喫煙・受動喫煙
2 大気汚染と室内空気汚染
G.咳嗽が遷延・重症化しやすい基礎疾患
今後の課題と展望
付録 咳嗽を伴うおもな疾患の特徴
索引