医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

早産のすべて 改訂第2版【電子版】

基礎から臨床,DOHaDまで

大槻 克文(編集代表) 松田 義雄(編集代表) 谷垣 伸治(編集代表) 林 昌子(編集委員) 漆山 大知(編集委員) 日本早産学会 (編集)

出版社
メジカルビュー社
電子版ISBN
 
電子版発売日
2025/07/18
ページ数
384ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥10,450 (本体¥9,500+税10%)

印刷版ISBN
978-4-7583-2361-1
印刷版発行年月
2025/07
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
58 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

概要

周産期医療が進歩するなかでも,「早産」は周産期における最も重要な疾患の一つである。早産発症の原因は多様であるがゆえに,そのメカニズムについて画一化した理解と説明を行うことは困難である。高年出産の増加に伴う母体合併症等,生殖補助医療の増加による多胎や胎児発育不全などの増加などの医原的な早産,感染や炎症に基づく早産発症のカスケードの理解など,早産のすべてを学ぶことができる一冊である。

目次

基礎編
 陣痛発来機序と早産
 早産と免疫
 炎症カスケードからみた早産の発生機序
 子宮内感染と子宮内炎症
 慢性子宮内膜炎と早産
 腸内細菌叢と早産
 ウレアプラズマの最新知識
 早産症例の胎盤病理所見
 羊膜の修復過程

臨床編
Ⅰ 定義・診断/疫学 ①定義・診断
 Q1「 早産期陣痛」および「切迫早産」の定義は?
 Q2 子宮頸管無力症の定義と診断は?
 Q3 早産期前期破水の定義と診断は?
 Q4 絨毛膜羊膜炎の定義と診断は?
 Q5 リスクについて具体的に説明できるリスク比,オッズ比とは?
 Q6 早産の年次推移を示してください
 Q7 わが国と海外の早産率に違いはありますか?
 Q8 早産歴と早産の関連は?
 Q9 母体体重と早産の関連は?
 Q10 早産になりやすい基礎疾患を教えてください
 Q11 喫煙などの生活習慣(歯周病以外)と早産の関連は?
 Q12 歯周病と早産の関係は?
 Q13 細菌性腟症と早産の関連は?
 Q14 子宮頸管長と早産の関連について教えてください
 Q15 医療経済の観点から早産治療を評価するときのポイントは?

Ⅱ 予防・介入
 Q16 早産予防に関するプレコンセプションケア/インターコンセプションケアを教えてください
 Q17 胎盤関連産科合併症(PMPC)とはなんですか? 早産予防につながりますか?
 Q18 細菌性腟症に対する治療介入によって早産は減少しますか?
 Q19 プレバイオティクスと早産の関連について教えてください
 Q20 プロバイオティクスと早産の関連を教えてください
 Q21 子宮頸管無力症への対応はどのようにしたらよいですか?
 Q22 子宮頸部円錐切除術後の早産対策を教えてください
 Q23 子宮頸部摘出術後の妊娠症例への対応を教えてください
 Q24 子宮頸管縫縮術の分類とその術式などの注意点は?
 Q25 円錐切除後などの予防的子宮頸管縫縮術実施困難例への対応やピットフォールは?
 Q26 子宮頸管縫縮術の治療成績は?
 Q27 緊急時の子宮頸管縫縮術の手技・管理とその評価(治療成績)を教えてください
 Q28 プロゲステロンの薬理作用と治療成績は?
 Q29 ペッサリー使用成績の現状を教えてください

Ⅲ 診断後の管理 ①母体評価
 Q30 分娩予定日の確認方法は?
 Q31 入院時の母体評価の手順を示してください
 Q32 切迫早産でみられる臨床症状を中心とした鑑別診断のフローチャートを示してください
 Q33 早産に関するバイオマーカー(癌胎児性フィブロネクチン,顆粒球エラスターゼ)の意義について教えてください
 Q34 CRP測定の意義は?
 Q35 子宮頸管長の正確な測定法とプレッシャーテストを教えてください
 Q36 切迫早産・前置胎盤に特徴的な超音波所見はありますか?
 Q37 常位胎盤早期剥離の超音波所見のポイントを教えてください
 Q38 子宮内感染/炎症の原因検索を目的とした羊水穿刺の意義と実際について教えてください

Ⅲ 診断後の管理 ②胎児評価
 Q39 胎児発育はどのように評価しますか?
 Q40 胎児健常性の評価法は?
 Q41 早産期の胎児心拍数陣痛図の特徴と薬剤の影響を教えてください

Ⅲ 診断後の管理 ③治療
 Q42 安静は有効ですか?
 Q43 補液は有効ですか?
 Q44 子宮収縮抑制薬の投与期間に関する論点は?
 Q45 リトドリン塩酸塩の適応と使い方は?
 Q46 リトドリン塩酸塩だけでは難しいときは?
 Q47 硫酸マグネシウムの適応と使い方は?
 Q48 硫酸マグネシウムの神経保護作用について教えてください
 Q49 イソクスプリン・テルブタリンの適応と使い方は?
 Q50 ニフェジピンの適応と使い方は?
 Q51 インドメタシンの適応と使い方を教えてください
 Q52 海外におけるオキシトシン受容体拮抗薬の適応と使い方を教えてください
 Q53 子宮収縮抑制薬併用時の実際を教えてください
 Q54 子宮収縮抑制薬の胎児/新生児に与える影響は?
 Q55 外回転術施行時の子宮収縮抑制薬使用方法を教えてください
 Q56 出生前ステロイド投与が効果を発揮するメカニズムを教えてください
 Q57 一般的な出生前ステロイド投与法を教えてください
 Q58 出生前ステロイドの反復投与はどう評価されていますか?
 Q59 妊娠24週未満,34週以降のステロイド投与は有効ですか?
 Q60 未破水の切迫早産に対する抗菌薬投与は何に対して有効ですか?

Ⅲ 診断後の管理 ④合併症を有する場合の治療
 Q61 糖尿病合併妊娠,妊娠糖尿病妊婦に対する切迫早産治療のポイントは?
 Q62 心疾患,甲状腺機能亢進症などの内科的合併症で,早産治療を行う際の注意点は?
 Q63 慢性腎臓病や高血圧合併妊娠で早産治療を行う際の注意点は?
 Q64 子宮筋腫合併妊娠・子宮筋腫核出術後の症例で早産治療を行う際の注意点は?
 Q65 多胎妊娠で早産治療を行う際の注意点は?
 Q66 羊水過多や胎児発育不全(FGR)などで,早産治療を行う際の注意点は?
 Q67 前置胎盤で早産治療を行う際の注意点は?

Ⅲ 診断後の管理 ⑤分娩時の対応
 Q68 陣痛発来をどのように判断しますか?
 Q69 切迫早産治療中,どういった場合に分娩に踏み切りますか?
 Q70 切迫早産管理中の胎児機能不全をどう判断しますか?
 Q71 絨毛膜羊膜炎が顕性化したときに,どう管理したらいいでしょうか?
 Q72 分娩様式を決定する因子を教えてください
 Q73 帝王切開はどういった場合に施行しますか? 特別な方法で行いますか?
 Q74 帝王切開時の麻酔法はどのようにしますか?

Ⅳ 出生児の管理 ①新生児管理
 Q75 在胎週数別の死亡数・死亡率を教えてください
 Q76 早産児蘇生の具体的手順を教えてください
 Q77 早産児出生直後の合併症を教えてください
 Q78 新生児センター,NICU入院中の合併症を教えてください

Ⅳ 出生児の管理 ②長期予後
 Q79 極低出生体重児の予後についての最近の動向を教えてください
 Q80 早産症例の長期予後について教えてください
 Q81 DOHaDとは?(小さく生まれることと早産児の健康リスク)
 Q82 低出生体重児とDOHaDの関連を教えてください
 Q83 日本のエコチル調査でわかったことを教えてください

Ⅴ 前期破水
 Q84 早産期前期破水(pPROM)に対する予防的抗菌薬投与は有効ですか?
 Q85 早産期前期破水(pPROM)に対する子宮収縮抑制薬は有効ですか?
 Q86 早産期前期破水(pPROM)に対する妊娠週数ごとの対応を教えてください
 Q87 長期破水に伴う合併症を教えてください
 Q88 慢性早剥羊水過少症候群(CAOS)とは何ですか?

Ⅵ 看護
 Q89 切迫早産・前期破水合併妊婦の看護について注意すべきポイントを教えてください
 Q90 切迫早産・前期破水合併妊婦のメンタルケアの重要性について教えてください

Column
 マイクロバイオームと早産
 細菌の分類
 血液凝固障害と早産
 子宮頸管無力症の診断についての日米での差異
 早産管理と保険適用
 日々の病院業務を臨床研究につなげるための工夫 
 細菌性腟症に対する地域での取り組み
 早産の共同研究立ち上げの思い出
 子宮頸管縫縮術の適応と分類についての日米での差異
 経腹的子宮頸管縫縮術の今後の展望136 
 黄体ホルモン製剤(プロゲストーゲン,プロゲステロン,プロゲスチン)
 各種子宮収縮抑制薬(tocolytics)の歴史的変遷と思い出話
 子宮頸管ポリープの取り扱い
 子宮内炎症惹起物質の除去を加えた早産管理の実際
 産科医療補償制度と早産
 前期破水管理の変遷