医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

ヒアルロン酸注入療法のすべて【電子版】

顔のデザイン

尾松 淳 (監訳)

出版社
南江堂
電子版ISBN
978-4-524-27242-6
電子版発売日
2025/09/08
ページ数
320ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥16,500 (本体¥15,000+税10%)

印刷版ISBN
978-4-524-20785-5
印刷版発行年月
2025/09
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
94 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

概要

好評書『ボツリヌス療法のすべて―アジア人への応用』の著者であり,韓国におけるヒアルロン酸注入治療の第一人者であるDr. Kyle Seoによる,フィラー治療の決定版.解剖学的知識と豊富な臨床経験に基づき,顔全体の立体構造を踏まえた治療設計と,卓越した注入テクニックを細部にわたって丁寧に解説.ヒアルロン酸の基礎から製剤選択,合併症対策,さらに予算に応じた治療計画の立て方までを網羅し,初心者から上級者まで幅広く活用できる実践的な一冊.

目次

【内容目次】
1 治療前評価
 1.1 はじめに
 1.2 患者1人ひとりに合わせた評価
  1.2.1 主観的要因
  1.2.2 客観的要因
  1.2.3 顔面評価のフローチャート
  1.2.4 社会文化的背景
  1.2.5 性別による違い
  1.2.6 過去の美容治療歴
  1.2.7 金銭的側面
 1.3 フィラー施術における民族的違いの考慮
  1.3.1 アジア人の定義とアジア顔の形態型
  1.3.2 白人とアジア人の頭蓋骨形状の違い
  1.3.3 白人とアジア人における顔の美の基準の違い
  1.3.4 白人とアジア人における異なるフィラー治療戦略
2 ボリュームアップフィラー
 2.1 注入用フィラーの種類
 2.2 ヒアルロン酸(HA)フィラー
  2.2.1 HAの特性
  2.2.2 HAフィラーの製造プロセス
  2.2.3 HAフィラーの選択
  2.2.4 HAフィラーのレオロジー特性
 2.3 おもなHAフィラー製品
  2.3.1 RestylaneR :HAフィラーのゴールデンスタンダード
  2.3.2 JuvedermR :初の独自のやわらかいHAフィラー
  2.3.3 BeloteroR :安全性で評判のHAフィラー
  2.3.4 YVOIRER :韓国初のHAフィラー
  2.3.5 NeuramisR :韓国の代表的なやわらかいHAフィラー
  2.3.6 e.p.t.q.R :安全性最優先のHAフィラー
 2.4 HA以外の注入フィラー
  2.4.1 コラーゲンフィラー
  2.4.2 非吸収性フィラー
  2.4.3 コラーゲンブースター
3 HAフィラー注入の手順
 3.1 注射前の準備
  3.1.1 トレーの準備
  3.1.2 分注
  3.1.3 HAフィラーの希釈
  3.1.4 消毒
  3.1.5 麻酔
 3.2 注入方法
  3.2.1 注射針かカニューレか
  3.2.2 リニアスレッディング法
  3.2.3 タワーテクニック(本邦ではバーティカルテクニック)
  3.2.4 ファーンパターン法(複数回の皮内注射)(本邦ではファニング法)
  3.2.5 サブシジョン法
  3.2.6 ダブルレイヤーテクニック
  3.2.7 深い溝への注入法
  3.2.8 ボリュームアップ注入テクニック
  3.2.9 利き手でない方の手の役割
 3.3 豚足を用いたHAフィラー注入トレーニング
4 部位別の注入法
 4.1 額のボリュームアップ
  4.1.1 解剖学的事項
  4.1.2 施術前評価
  4.1.3 注入テクニック
  4.1.4 コンビネーション治療
  4.1.5 合併症
 4.2 こめかみのボリュームアップ
  4.2.1 解剖学的事項
  4.2.2 施術前評価
  4.2.3 注入テクニック
  4.2.4 合併症
 4.3 眉間の深いシワ
  4.3.1 解剖学的事項
  4.3.2 施術前評価
  4.3.3 注入テクニック
  4.3.4 合併症
 4.4 上眼瞼のくぼみのボリュームアップ
  4.4.1 解剖学的事項
  4.4.2 施術前評価
  4.4.3 注入テクニック
  4.4.4 合併症
 4.5 涙袋のボリュームアップ
  4.5.1 解剖学的事項
  4.5.2 施術前評価
  4.5.3 注入テクニック
  4.5.4 合併症
 4.6 眼窩下のくぼみ,tear trough,眼瞼?溝
  4.6.1 解剖学的事項
  4.6.2 施術前評価
  4.6.3 注入テクニック
  4.6.4 合併症
 4.7 鼻?溝(nasojugal groove)
  4.7.1 解剖学的考察
  4.7.2 施術前評価
  4.7.3 注入テクニック
  4.7.4 合併症
 4.8 ?骨隆起部
  4.8.1 解剖学的事項
  4.8.2 施術前評価
  4.8.3 注入テクニック
  4.8.4 合併症
 4.9 鼻
  4.9.1 鼻の測定学
  4.9.2 人種による差
  4.9.3 解剖学的事項
  4.9.4 施術前評価
  4.9.5 注入テクニック
  4.9.6 鼻背隆鼻術
  4.9.7 眉間形成術
  4.9.8 鼻尖形成術
  4.9.9 鼻柱形成術
  4.9.10 NLA形成術
  4.9.11 特殊なケースでの注入手技
  4.9.12 コンビネーション治療
  4.9.13 合併症
 4.10 こけた?の修正
  4.10.1 解剖学的事項
  4.10.2 施術前評価
  4.10.3 注入テクニック
  4.10.4 合併症
 4.11 鼻唇溝
  4.11.1 解剖学的事項
  4.11.2 施術前評価
  4.11.3 注入テクニック
  4.11.4 合併症
 4.12 リップフィラー
  4.12.1 唇の黄金比
  4.12.2 解剖学的事項
  4.12.3 施術前評価
  4.12.4 注入テクニック
  4.12.5 合併症
 4.13 マリオネットライン
  4.13.1 解剖学的事項
  4.13.2 施術前評価
  4.13.3 注入テクニック
  4.13.4 合併症
 4.14 顎のボリュームアップ
  4.14.1 顎の計測
  4.14.2 解剖学的事項
  4.14.3 施術前評価
  4.14.4 注入テクニック
  4.14.5 前方突出の改善
  4.14.6 顎の伸長
  4.14.7 顎の横幅の拡大
  4.14.8 顎の非対称性の矯正
  4.14.9 コンビネーション治療
  4.14.10 合併症
 4.15 下顎のフェイスラインへの注入
  4.15.1 解剖学的事項
  4.15.2 施術前評価
  4.15.3 注入テクニック
  4.15.4 合併症
 4.16 耳垂への注入
  4.16.1 外耳の解剖学的構造
  4.16.2 注入テクニック
 4.17 自己免疫疾患による軟部組織の陥凹性瘢痕に対するボリュームアップ
  4.17.1 施術前評価
  4.17.2 注入テクニック
  4.17.3 合併症
 4.18 顔面非対称の修正
  4.18.1 施術前評価
  4.18.2 顔面非対称の原則と注入テクニック
  4.18.3 併用療法
 4.19 ネックラインへのHAフィラー注入療法
  4.19.1 施術前評価
  4.19.2 注入テクニック
 4.20 ハイドロリフティング(HAフィラーの多数部位への真皮内注入)
  4.20.1 施術前評価
  4.20.2 注入テクニック
  4.20.3 インジェクターの使用
  4.20.4 レーザーアシスト無針インジェクター
  4.20.5 カクテル療法
  4.20.6 膝上のシワ
  4.20.7 合併症
5 合併症
 5.1 血管合併症
  5.1.1 症状
  5.1.2 予防
  5.1.3 治療
  5.1.4 HAフィラー注入後の失明の原因と治療
 5.2 HAフィラーに対する遅延型反応による炎症
  5.2.1 HA注入後の遅延型反応の原因
  5.2.2 症状
  5.2.3 鑑別診断
  5.2.4 治療
  5.2.5 まとめ
 5.3 治療後の輪郭の不均一性
  5.3.1 不適切な注入
  5.3.2 バランスの欠如
  5.3.3 遅発性の凹凸
  5.3.4 解決策:ヒアルロニダーゼの投与
 5.4 ヒアルロニダーゼの適切な使用法
  5.4.1 薬理学的特性
  5.4.2 製品について
  5.4.3 HAフィラー修正におけるヒアルロニダーゼの使用方法
  5.4.4 HAや細菌感染による遅発型過敏性の炎症に対するヒアルロニダーゼの使用
  5.4.5 HAフィラー注入による血管合併症治療におけるヒアルロニダーゼの使用
  5.4.6 ヒアルロニダーゼのアレルギー反応とアレルギーテスト
  5.4.7 皮膚萎縮
  5.4.8 超音波画像を用いた組織内HAの確認
索引