医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

みんなで実践する小児緩和ケア【電子版】

医師や多職種チーム,家族や地域でこどもを支える

佐々木 潤 (著)

出版社
丸善出版
電子版ISBN
 
電子版発売日
2025/08/28
ページ数
192ページ
 判型
A5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥4,400 (本体¥4,000+税10%)

印刷版ISBN
978-4-621-31158-5
印刷版発行年月
2025/08
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
16 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

概要

小児医療の進歩にともない医療的ケア児や重症児も増加しています。成人患者の緩和ケアやACPは認知されつつあるものの、こどもや家族に対する支援はこれからなのかもしれません。「症状緩和」「意思決定支援」Well-beingを支える」「こどもホスピス」「メンタルヘルスケア」など、本書には小児緩和ケアを考える臨床家の気づきが述べられています。

目次

第1部:小児緩和ケアとは?
 1章 緩和ケアとこどもホスピスの始まり:シシリーとヘレンの物語
 2章 こどもと話し合う:認知発達、精神年齢に基づく対話
 3章 家族を支える:心的外傷ストレスの認識と心のケア
 4章 緩和ケアチーム:チームでの旅を可能とするために必要なこと
 5章 アドバンス・ケアとグリーフケア:家族に寄り添う時間

第2部:緩和ケアの実践:セッティングごとの適応
 6章 小児集中治療室(PICU):限られた時間の中で各種対応を考える
 7章 循環器集中治療室(CICU):重症心疾患の患児と家族のためにできること
 8章 新生児集中治療室(NICU):重症児を抱える家族の希望をつなぐ支援
 9章 外来・通所施設:緩和ケアの介入時期と評価とその種類

第3部:みんなで支える:多職種相互連携 
 10章 こどもホスピス・在宅ホスピスケア:こどもと家族に穏やかな時間を提供する休息支援
 11章 多職種相互連携で行う小児緩和ケア:専門研修プログラム
 12章 わが国における小児緩和ケア:これまでとこれから
●各章末にクロストークコーナー

●コラム一覧
自分たちだけで育てなくてよいのです / わが子を亡くす親の絶望に思いを寄せる / ヒポクラテスの誓い(First, do no harm) / ナタリア,命の贈り物 / 家族の入院付き添いを支える民間活動と指摘される課題 / 小児がん患者がコロナに罹患して死にゆく時 / 医療チーム全員で見守る / 小児患者の家族を「教育者」として研修に参加してもらう