大学生のためのデジタル学習スタートガイド【電子版】

- 出版社
- 朝倉書店
- 電子版ISBN
- 978-4-254-91881-6
- 電子版発売日
- 2025/11/05
- ページ数
- 144ページ
- 判型
- A5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥2,420 (本体¥2,200+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-254-10312-0
- 印刷版発行年月
- 2025/10
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 2
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 138 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
概要
目次
目次
第1 章 iPad 勉強の完成形をイメージしよう
1-1 筆者の主力アプリをざっくりと紹介
a.Goodnotes
b.Documents
c.Apple「メモ」アプリ
Column ▶ Web サービスの寿命
d.Kindle
e.isho.jp
f.Notion
1-2 シーンごとの勉強スタイル
a.机に座って勉強するとき
b.図書館やカフェで勉強するとき
c.電車での移動時間を使って勉強するとき
d.紙の書籍を読むとき
e.医学書を電子書籍で読むとき
f.仕事の隙間に確認したい知識があるとき
Column ▶ iPad を落として画面を割ってしまったとき
第2 章 勉強のデジタル化を始めよう
2-1 なぜ勉強のデジタル化が便利なのか
a.全ての資料が持ち歩ける
b.iPhone からも全ての資料にアクセスできる
c.紙の資料も電子化すれば全部持ち歩ける & 管理できる
d.電子書籍を横断検索できる
e.ノートの作成時間を大幅に短縮できる
f.ノートの手書きの内容まで検索できるようになる
g.暗記ツールを活用して効率的に暗記できる
2-2 いつ勉強をデジタル化すべきか
2-3 iPad 勉強に必要なもの
a.iPad 勉強ビギナーにおすすめの購入パターン
b.iPad 勉強に必要なもの
c.勉強用 iPad を選ぼう
d.ストレージ容量は 128GB 以上がおすすめ
e.iPad は Wi–Fi モデルと Wi–Fi+Cellular モデル,どちらを選ぶべき?
f.ApplePencil はすごく書きやすい
g.AppleCare+は高価だけど良い保証
h.iPad を安く購入する方法
2-4 iPhone も勉強ツールになる
第3 章 iPad 勉強の下ごしらえ
3-1 ノートアプリを選ぶ:Goodnotes がおすすめ
a.Goodnotes
b.Notability
c.Noteshelf3
3-2 Goodnotes を活用する
3-3 PDF 管理アプリを入れる:Documents がおすすめ
3-4 Goodnotes と Documents の使い分けは?
3-5 電子書籍で参考書を購入する
まずは電子書籍を 1 冊買ってみよう
3-6 資料をカメラで電子化しよう
Appleデバイスのユニバーサルクリップボード
3-7 大量の資料はスキャナーで電子化しよう
a.スキャナーによるデジタル化
Column ▶ 自炊・コピペと著作権
b.PDF 化の手順
c.機材の選択
d.OCR 処理の重要性
e.スキャナーは原則としてパソコンが必要
第4 章 基本のベーステキストを作る
4-1 ベーステキスト勉強法のススメ
4-2 ベーステキストの元となる教材の選定
4-3 元となる教材をどうやって取り込むか
a.既存の PDF 教材を取り込む場合
b.紙の書籍を自分で PDF 化する場合
c.電子書籍をスクリーンショットして PDF 化する場合
d.ベーステキストを切り貼りメインで作成する場合
第5 章 ベーステキストに知識を集約する
5-1 画像を Web から取り込んで貼り付ける
5-2 カメラで紙の資料を画像にして貼り付ける
5-3 画像の上から書き込む
5-4 すでに書いた内容を変更する:なげなわツールなど
5-5 内容の大きさを工夫する:iPad は拡大できる
5-6 暗記に役立つ画像を作る
Column ▶ ChatGPT
第6 章 PDF 資料を使いこなす
6-1 Goodnotes の検索機能をおさらい
6-2 検索できる PDF とできない PDF
a.検索できる PDF とできない PDF の違い
b.検索できない PDF を検索できるようにする方法
6-3 アウトライン機能を使いこなす
PDF アウトラインを作るときの工夫
第7 章 ノートを最強の暗記ツールとして使いこなす
7-1 暗記型勉強のコツ
7-2 問題を解きながらノートと往復する
7-3 ノートの一部を隠して暗記する
7-4 関連するページをリンクで繋ぐ
7-5 ノートを周回する
7-6 理解型勉強のコツ
a.複数の階層の知識や前提知識が必要な場合
b.抽象的な概念で理解が難しい場合
c.理解するために画像を活用できる場合
d.情報が複雑で整理が必要な場合
第8 章 もっとはかどる! おすすめ勉強アプリ
8-1 どんどん放り込む:Apple「メモ」アプリ
8-2 AI を使いこなす:NotebookLM
8-3 音声連動でデジタルノートのメリットを最大限に活かす:Notability
Column ▶ 解説音声入りの国家試験対策資料の作り方
8-4 集中力を生み出す:ポモドーロタイマー
8-5 メモに AI とタスク管理が加わった万能性:Notion
8-6 心理学に基づき記憶の定着を促す:Anki
8-7 超巨大なデジタル黒板に書き込める:フリーボード
付 録 実際の勉強パターン
医師国家試験の勉強
研修医の実践的勉強
内科専門医試験の勉強
英語の資格試験(仮想)
索引
