医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

ECG.RED HANDBOOK 緊急度別心電図のみかた考えかた【電子版】

笠巻 祐二 奥村 恭男 小沢 友紀雄(著)

金沢医科大学地域医療学講座主任教授、金沢医科大学氷見市民病院総合診療科教授/日本大学医学部内科学系循環器内科学分野主任教授/日本大学医学部内科学II講座元教授

出版社
中外医学社
電子版ISBN
 
電子版発売日
2025/11/12
ページ数
106ページ
 判型
B5判
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥4,840 (本体¥4,400+税10%)

印刷版ISBN
978-4-498-13718-9
印刷版発行年月
2025/11
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
184 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要


心電図のエキスパートが次代に問いかける一冊
特に危険な症例を示しつつ,波形を判読し緊急度を把握するための心電図のみかた,考え方を中心に解説した.心蔵突然死などの危険な不整脈の実例から,危険な不整脈へのアプローチ,さらに最近重視されている急性冠症候群まで,心電図の臨床の基本から応用まで理解できるようになっている.また,現時点では原因がはっきりしていない乱れや,判読が困難な波形も敢えて掲載し,読者に波形にの意義を考えさせるつくりにもなっている.長年心電図に関わってきたエキスパートが次代に問いかける一冊.

目次

目次

アトラス
刺激伝導系と冠動脈
刺激伝導系の概略図
刺激伝導系と各部位の興奮のおよそのタイミング 第II誘導の心電図波形との比較
刺激伝導系と主な冠動脈との略図
胸部誘導のレベルでの心臓水平断面図からみえるものとは?
誘導図

1章 ■ 致死的不整脈
はじめに
心臓突然死の心電図所見の報告
我々が経験したホルター心電図記録中の突然死の実例(心室細動)
最初の3分間が生死や予後を左右する!
Torsades de Pointes(多形性心室頻拍から心室細動へ)
完全房室ブロック
電気的機械的解離
心室細動も振幅が大で蘇生しやすい間が勝負
心室細動と心室静止の要点
完全房室ブロックの心室静止後にみられた心房波形(P波)の推移
心停止(静止)の処置

2章 ■ 危険な不整脈
はじめに
Torsades de Pointes(トルサード・ポアンツ)
心室頻拍
ベラパミル感受性心室頻拍
持続性心室頻拍(解離したP波が何とか指摘される例)
心室期外収縮のR on Tで3拍目から多形性心室頻拍が誘発されている例
失神発作(アダムスストークス発作)のある完全房室ブロック
失神発作のある第2度房室ブロック

3章 ■ 危険が示唆される主な不整脈
はじめに
多形性心室期外収縮(Lown分類III)
心室期外収縮(Lown分類II,III,IVa)
3連発以上(この心電図は10連発)の心室期外収縮(Lown分類 IVb)
危険なR on Tの心室期外収縮(Lown分類V)の典型例

4章 ■ 基本調律のみかた
はじめに 基本調律は何かをまず考える
洞頻脈
著明な洞性徐脈は2:1洞房ブロックの可能性もある
洞調律と心房調律(同一症例の5つの異なったP波の調律)

5章 ■ 発作性上室頻拍と心房粗細動
はじめに 偽性心室頻拍や1:1伝導の心房粗動に注意
房室結節リエントリー性頻拍:通常型,common type
房室結節リエントリー性頻拍:稀有型
房室リエントリー性頻拍:房室回帰性頻拍,WPW症候群
心房粗動(4:1伝導,2:1伝導)
心房粗動の分類
心房細動の心電図の特徴
直接経口抗凝固薬(DOAC)
The SAKURA AF Registry の要約(日本人の心房細動に対する抗血栓療法)
慢性心房細動の心電図(V1のf波の比較)
大きな心房粗細動波(V1とIIの比較)
心房細動のf波と紛らわしい筋電図
一過性無症候性心房細動
発作性心房細動(WPW症候群,偽性心室頻拍)
早期興奮症候群(WPW症候群)の強い頻脈の発作性心房細動
心拍数300/分以上に達する発作性心房粗動
房室伝導が治療で抑制された頻脈性心房細動
接合部補充収縮の可能性は?
ジギタリス薬による慢性心房細動の心拍コントロールでよくみられるSTの盆状低下

6章 ■ 頻脈性不整脈の機序とリエントリー
はじめに
微小なリエントリー回路
房室接合部性頻拍症のリエントリー

7章 ■ 一般的に多い期外収縮と頻拍発作のみかたと考えかた
はじめに
期外収縮と補充収縮と副収縮のみかた(上室性とは)
心室期外収縮
代償休止期のある心室期外収縮
期外収縮の連結期の測定の基本
上室期外収縮のみかた
期外収縮(上室性と心室性)の連結期の長さ
上室期外収縮
上室期外収縮の移動連結期
上室期外収縮3種
上室期外収縮の心室内変行伝導
心室期外収縮(Lown分類II, III, IVa)
等頻度房室干渉解離
期外収縮(能動的)と補充収縮(受動的)
心房細動に心室期外収縮の合併(固定連結期あり)
心房細動に幅の広い心室性補充収縮

8章 ■ 副収縮
はじめに
副収縮の移動連結期

9章 ■ 洞停止と洞房ブロック
はじめに
洞不全症候群(徐脈頻脈症候群)
第1度房室ブロック
第2度I型(ベンケバッハ型)房室ブロック
第2度(2:1)房室ブロックと進展性房室ブロック
第3度(完全)房室ブロック
心室捕捉の頻度の少ない完全房室ブロック
ベンケバッハ型房室ブロックに似た心室に伝導されない上室期外収縮
心室へ伝導されない上室期外収縮のP波
右脚ブロックと,左脚ブロック型QRSと変行伝導が加わった例
発作性心房細動(WPW症候群の偽性心室頻拍)
不整脈心電図波形を読んで考える習慣を
上室期外収縮の心室内変行伝導と間違いやすい心室期外収縮

10章 ■ 急性冠症候群の心電図のみかた
はじめに
心電図(ガイドライン1.5.1)
ST上昇型の診断基準(ガイドライン1.5.2)
STEMI (ST上昇型心筋梗塞) の心電図 (ガイドライン1.5.3)
Cabrera配列(虚血性心疾患,下壁右室梗塞)
標準12誘導心電図
陳旧性下後壁心筋梗塞の心電図
Cabrera配列(陳旧性下後壁心筋梗塞)
NSTE-ACS(非ST上昇型急性冠症候群)の心電図(ガイドライン1.5.4)

11章 ■ たこつぼ心筋症の心電図のみかた
たこつぼ心筋症の心電図
Cabrera配列(広範な陰性T波):たこつぼ症候群

12章 ■ 急性心膜炎の心電図のみかた
急性心膜炎の広範なST-T上昇の所見
Cabrera配列(肢誘導:急性心膜炎)
左冠動脈主幹部の高度狭窄例
陽性冠性T波に尖鋭増高の表現は不要か
心電図コールセンターと,専門技師であるCCTの
今後の活躍を含めた問題点
─AEDの使用からCCTの今後の役割を考える

おわりに

略歴