医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

援助者必携

はじめての精神科 第3版【電子版】

春日 武彦 (著)

出版社
医学書院
電子版ISBN
978-4-260-64235-4
電子版発売日
2020/05/04
ページ数
336ページ
 判型
A5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥2,200 (本体¥2,000+税10%)

印刷版ISBN
978-4-260-04235-2
印刷版発行年月
2020/03
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
10 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

きれいごと一切ナシ! 口は悪いが役に立つ! 同じ精神科の最前線で働く者だけが知る共感力を全開にした「超実践的アドバイス」集は、いよいよ第3版へ。クレーマー対策、援助者としてのアイデンティティの保ち方、当事者・家族に対峙する時のちょっとしたコツなど、「こんなこと、誰も教えてくれなかった」度はますますアップ! はじめて精神科に足を踏み入れたなら誰もが感じる「不安」が、優しく解きほぐされます。

目次

はじめに

I アプローチの基本――迷わないための考え方
 1 援助者としての姿勢を自己点検する
  2つの姿勢を使い分ける
  たとえばクレーマーと向き合うとき
  「経験」とはパターンを増やすこと
  パターンとしての病名
  「そうこなくっちゃ」というセリフのこと
 2 人は素直に助けを求められない
  困っているのは誰か
  選択肢というキーワード
  妄想という説明装置
  人はつらさを何かに託す
  もう一度、困っているのは誰か?
 3 心の余裕がすべてに優る
  陰性感情は伝わるか
  「様子を見る」ために
  「待つ」ために
  人事を尽くして天命を待つ
 4 「問題が解決する」とは?
  解決より「落としどころ」
  目標設定という落とし穴
  働きかけが功を奏しない場合
  共依存の人たち
  共依存はなぜ安定しているか
  共依存ケースにどう対応するか
  当人が困っていなければそれでよいのか
  いま一度、選択肢というキーワードについて
  患者の本音はどこにある?
  拒薬をどう考えるか
 5 「精神に問題がある」とは?
  優先順位の問題
  孤独になれば誰でも狂う
  精神的な視野狭窄
  中途半端に耐えられない人たち
  プライド、こだわり、被害者意識
  アイデンティティという罠
 6 安心感を処方する
  便秘を望む老人
  排尿誘導と安心感
  マンネリと安心感
  均一性と安心感
  安心感を与えるいくつかの方法

II 疾患のイメージ――目の前の相手を理解する
 1 高齢者の(突飛な)妄想
  病気ではない?
  高齢者は妄想と親和性が高い
  アパート住まいの老女の話
  なすべきことは何か
 2 統合失調症
  この病気は慢性疾患である
  急性期――陽性症状の時期
  慢性期――陰性症状の時期
  誤診しやすいケース
  統合失調症の原因と治療
  デイケアはなぜ有効か
  病識のこと
 3 うつ状態
  うつに関する問題点
  従来型うつ病
  高齢者のうつ病
  新型うつ病とは何か
  魔法の薬と救済
 4 双極性障害
  うつ病と躁うつ病
  双極I型とII型
  薬物療法の種類
  m-ECTという方法
 5 ストレス関連
  神経症
  PTSDのこと
  さまざまなストレス
 6 パーソナリティ障害
  パーソナリティ障害とは
  境界性パーソナリティ障害(BPD)
  空虚感がもたらすもの
  見捨てられ不安
  相手を試す
  他人を操作する
  対応のツボ
  職場でBPDに出会ったら
 7 発達障害
  発達障害とは何か
  発達障害の治療と援助
 8 依存症
  「底つき体験」をめぐって
  動機づけ面接法
  用語に関する補遺
 9 認知症
  教科書的な知識
  考え方の基本――3つの法則
  嘘をついてはいけないか?
  3つの思い出
  ユマニチュードについて

III 処遇困難ケース――くじけそうなときの処方箋
 1 家族へのアプローチ
  落ち着きを取り戻していた高齢者
  家族の精神的余裕の重要性
 2 ひきこもり
  ひきこもりの種類――似て非なる
  ひきこもりはなぜ長引くのか
  では、どう対応したらよいのだろう
  いくつかの補足
 3 セルフネグレクトとゴミ屋敷
  人はときおり助けを求めないまま自己完結してしまう
  セルフネグレクトとは何か
  ゴミ屋敷のこと
  どう対応したらよいか
 4 自殺
  自殺をめぐる諸相
  自殺「された」側の思い
  自殺念慮者へどう声を掛けたらよいか
 5 クレーマー対策
  クレーマーと呼ばれる人たち
  感情レベルで寄り添う
  プチ特別扱いという秘技
  その他の工夫

IV 援助者の精神安定のために
 1 何がわたしたちを苦しめるのだろう
  苦悩の三大要素
  わたしたちは無力ではない
  立腹のてんまつ
 2 カウンセリングはなぜ「効く」のか
  言語化という魔法
  他者という鏡
 3 ささやかだけれど(たぶん)大切なこと

V 今さら聞きにくいQ&A
 Q1 魔法の言葉
 Q2 ワイルドカード
 Q3 クレーマー事情
 Q4 おせっかい
 Q5 邪悪な親
 Q6 しゃべってくれない
 Q7 コントロール願望
 Q8 共依存
 Q9 愛着障害
 Q10 ケース検討会
 Q11 笑顔

索引
おわりに