医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

パーキンソン病の機能促進【電子版】

動作分析から自主トレーニングまで

金子 唯史(執筆) 丸山 聖矢(執筆)

出版社
医学書院
電子版ISBN
978-4-260-66262-8
電子版発売日
2025/11/10
ページ数
448ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥5,280 (本体¥4,800+税10%)

印刷版ISBN
978-4-260-06262-6
印刷版発行年月
2025/10
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
190 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

パーキンソン病の対象者に向けて「時期別」に療法士ができること全部

有病者が多い進行性の難病であるパーキンソン病。専門的な知識を有するリハビリテーション療法士が益々求められるなか最適な実用ガイドが登場。病気の進行時期に応じた最新知見と具体的アプローチ法を提示。エビデンスに基づいた運動療法から生活管理法まで幅広くサポート。パーキンソン病体操をはじめとしたYouTube動画とリンクするなど患者家族が参考になる情報も多数収録。患者と療法士が一体となり機能を促進できる。

目次

1 パーキンソン病の基礎知識
  ゼロから知る! 症状進行の全体像
  過去からの学びと洞察
  障害の程度を把握する
  パーキンソニズムとの違い
  遺伝や環境は関係するのか?
  ドーパミン作動性ニューロンとは?
  薬物療法の進歩
  外科的治療──脳深部刺激療法(DBS)を理解する
  非侵襲的治療
  リハビリテーションの効果
  未来への展望
  大脳皮質-基底核ループ
  3つの大脳皮質-基底核ループ
  引用文献

2 パーキンソン病の診断の流れ
  おおまかな診断の流れ
  画像診断をもう少し詳しく知りたい
  診断基準をもう少し詳しく知りたい
  引用文献

3 時期別の症状/運動前症状(前駆症状)
  日中の症状だけではない! 睡眠障害を理解する
  便秘症状とパーキンソン病との関係を理解する
  精神面にも注意! うつ病・気分症を理解する
  においがなくなる!? 嗅覚障害を理解する
  むずむず脚症候群を理解する
  引用文献

4 時期別の症状/初期症状
  疲労の問題を理解する
  感覚障害を理解する
  疼痛を理解する
  アパシーを理解する
  ジストニアを理解する
  固縮を理解する
  振戦を理解する
  寡動・無動を理解する
  仮面様顔貌を理解する
  引用文献

5 時期別の症状/中期症状
  排尿障害を理解する
  起立性低血圧を理解する
  サルコペニアを理解する
  ジスキネジアを理解する
  認知機能障害を理解する
  遂行機能障害を理解する
  視空間処理を理解する
  幻覚・妄想を理解する
  注意障害を理解する
  引用文献

6 時期別の症状/後期症状
  姿勢異常を理解する
  運動障害性構音障害を理解する
  嚥下障害を理解する
  姿勢不安定性を理解する
  引用文献

7 動作分析
  寝返り・起き上がりの問題
  立ち上がりの問題
  上肢のリーチの問題
  把握の問題
  歩行戦略
  引用文献

8 症状から学ぶ
  腰痛が改善し,長距離歩行が可能に!
  ピサ徴候の改善とともに腕の振りも改善!
  すくみ足が改善し,歩きがスムーズに!
  転倒恐怖感が軽減し,腰痛も改善!
  歩行スピードが2倍に変化!
  着替えの時間が大幅に短縮!
  脳血管性パーキンソニズムの歩行改善
  引用文献

9 STROKE LAB式 パーキンソン病体操
  バランストレーニング
  筋力トレーニング
  柔軟トレーニング
  四つ這いトレーニング
  歩行トレーニング
  嚥下・表情筋トレーニング
  姿勢変換トレーニング
  ピーナッツボール体操──上肢編
  ピーナッツボール体操──下肢編
  引用文献

10 評価
  診断基準を理解する
  4大徴候の評価
  統一パーキンソン病評価尺度(UPDRS)
  MDS-UPDRS
  Timed Up and Go Test(TUG)
  Freezing of Gait Questionnaire(FOG-Q)
  Falls Efficacy Scale International(FES-I)
  Mini-Balance Evaluation Systems Test(Mini-BESTest)
  Berg Balance Scale(BBS)
  6-min walk test(6MWT):6分間歩行テスト
  10-m walk test(10MWT):10m歩行テスト
  Parkinson's Disease Questionnaire-39(PDQ-39)
  EuroQol 5-dimensions 5-levels(EQ-5D-5L)
  16-item Parkinson’s Fatigue Scale(PFS-16)
  Parkinson's Disease Sleep Scale-2(PDSS-2)
  Parkinson's Disease-Cognitive Rating Scale(PD-CRS)
  Montreal Cognitive Assessment(MoCA)
  各種の嚥下評価(MWST/MDT-PD/SDQ/FEES/VFSS)
  肩関節の評価
  引用文献

11 お役立ちアイディア
  介助方法を理解する
  栄養管理のポイント
  オメガ脂肪酸の役割を理解する
  蛋白質は味方になる?
  ビタミンは摂取すべきか?
  ミネラルの力
  公的支援制度を理解する
  マインドフルネスを理解する
  楽々クッキング!
  楽しくショッピング!
  安全な自宅内での生活
  快適な入浴と排泄
  運動イメージの重要性
  引用文献

索引