医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

精神科リハビリテーション評価法ハンドブック【電子版】

早坂 友成 岩根 達郎 森元 隆文 (編著)

杏林大学保健学部リハビリテーション学科/京都府立洛南病院リハビリテーションセンター/札幌医科大学保健医療学部作業療法学科

出版社
中外医学社
電子版ISBN
 
電子版発売日
2023/04/26
ページ数
576ページ
 判型
A5判
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥7,150 (本体¥6,500+税10%)

印刷版ISBN
978-4-498-22946-4
印刷版発行年月
2023/04
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
66 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

標準化された検査や評価,作業ごとの評価のポイントを具体的に学べる!
適切で効果的なケアをするために最重要となる評価法について1冊で必要な情報をすべて網羅.
1章:精神症状,生活能力,心理的側面などを定量化,数量化できる検査法や調査法を解説.
2章:精神科リハビリで実際に行う創作や活動を通した評価のしかたを紹介.
作業ごとにかかるコストや難易度,精神負荷・身体負荷をチャート化し,患者ごとにふさわしい作業を選ぶときにも便利なすべての作業療法士に役立つハンドブック.

目次

第1章 検査・尺度による評価

A.性格・人格
   1.バウムテスト〈稲富宏之〉
   2.文章完成法(SCT)〈長島 泉〉
   3.ロールシャッハ・テスト〈朝倉起己〉
   4.YG性格検査/矢田部-ギルフォード性格検査〈照井林陽〉
   5.ミネソタ多面的人格目録性格検査(MMPI)〈佐野秀平〉
   6.TEG3Ⓡ〈小松洋平〉

B.知的機能・認知機能
   7.ウェクスラー式成人知能検査(WAIS)〈小松洋平〉
   8.知的機能の簡易評価(JART)〈羽川孝幸〉
   9.統合失調症認知機能簡易評価尺度(BACS)〈國田幸治〉
   10.統合失調症認知評価尺度(SCoRS)〈岡田宏基〉
   11.こころの状態推論質問紙(SCSQ)〈芳賀大輔〉
   12.サイコーシスの認知バイアス質問紙(CBQp)〈森元隆文〉
   13.臺式簡易客観的精神指標(UBOM)〈稲富宏之〉

C.精神症状
   14.改訂版長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)〈黒川喬介〉
   15.精神状態短時間検査(MMSE)〈黒川喬介〉
   16.MoCA〈横山和樹〉
   17.アルコール使用障害特定テスト(AUDIT)〈佐藤嘉孝〉
   18.アルコール再飲酒リスク評価尺度(ARRS)〈小砂哲太郎 水野 健 浪久 悠〉
   19.刺激薬物再使用リスク評価尺度(SRRS)〈佐藤嘉孝 小砂哲太郎〉
   20.陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)〈小川泰弘〉
   21.簡易精神症状評価尺度(BPRS)〈林 良太〉
   22.うつ性自己評価尺度(SDS)〈平澤 勉〉
   23.ベック抑うつ質問票(BDI-II)〈平澤 勉〉
   24.自己記入式抑うつ尺度(QIDS)〈木納潤一〉
   25.ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)〈田中佐千恵〉
   26.ヤング躁病評価尺度(YMRS)〈木納潤一〉
   27.HADS〈岸 雪枝〉
   28.状態-特性不安検査(STAI)〈織田靖史〉
   29.リーボヴィッツ社交不安尺度(LSAS)〈村上 元〉
   30.エール・ブラウン強迫尺度(Y-BOCS)〈福原啓太〉
   31.DES〈村上 元〉
   32.自閉スペクトラム指数(AQ)〈宮島真貴〉
   33.成人期ADHD自己記入式症状チェックリスト(ASRS)〈宮島真貴〉

D.心理的側面
   34.BIS/BAS尺度〈林 良太 山㟢誠也〉
   35.病識評価尺度(SAI)〈小川泰弘〉
   36.POMSⓇ2〈井上貴雄〉
   37.気分と疲労のチェックリスト(SMSF)〈河埜康二郎〉
   38.ラザルス式ストレスコーピングインベントリー(SCI)〈横山和樹〉
   39.一般性セルフ・エフィカシー尺度(GSES)〈福原啓太〉
   40.精神障害者の地域生活に対する自己効力感尺度(SECL)〈岩根達郎〉
   41.精神健康調査票(GHQ)〈杉村直哉〉
   42.抗精神病薬治療下主観的ウェルビーイング評価尺度短縮版(SWNS)〈芳賀大輔〉
   43.内発的動機づけ尺度(IMI)〈岸 雪枝〉
   44.Quality of Life評価尺度(QLS)〈島田 岳〉
   45.SF-36〈中村泰久〉
   46.リカバリー評価尺度(RAS)〈川口敬之〉
   47.CSQ-8〈島田 岳〉

E.生活機能・社会機能
   48.ICFコアセット〈早坂友成〉
   49.機能的自立度評価法(FIM)〈羽川孝幸〉
   50.改訂版フレンチャイ活動指数(FAI)〈真下いずみ〉
   51.入院生活チェックリスト(ISDA)〈田中佐千恵〉
   52.精神障害者社会生活評価尺度(LASMI)〈森元隆文〉
   53.精神科リハビリテーション行動評価尺度(Rehab)〈稲垣成昭〉
   54.社会機能評価尺度(SFS)〈岡田宏基〉
   55.世界保健機関・障害評価面接基準(WHODAS 2.0)〈川口敬之〉
   56.社会的職業的機能評定尺度(SOFAS)〈井上貴雄〉
   57.機能の全体的評定(GAF)〈古賀 誠〉
   58.箱づくり法(MABOT)〈河埜康二郎〉

F.就労技能,職業適性・興味
   59.厚生労働省編一般職業適性検査(GATB)〈芳賀大輔〉
   60.職業性ストレス簡易調査票〈菅野寿洋〉
   61.VPI職業興味検査〈杉村直哉〉
   62.ワークサンプル幕張版(MWS)〈杉村直哉〉
   G.作業的側面
   63.運動とプロセス技能の評価(AMPS)〈松澤良平〉
   64.社会交流評価(ESI)〈南 庄一郎〉
   65.コミュニケーションと交流技能評価(ACIS)〈中村泰久〉
   66.人間作業モデルスクリーニングツール(MOHOST)〈南 庄一郎〉
   67.作業に関する自己評価(OSA)〈南 庄一郎〉
   68.作業質問紙(OQ)〈星野藍子〉
   69.作業機能障害の種類と評価(CAOD)〈清家庸佑〉
   70.作業機能障害の種類に関するスクリーニングツール(STOD)〈清家庸佑〉
   71.興味・関心チェックシート〈真下いずみ〉
   72.カナダ作業遂行測定(COPM)〈星野藍子〉
   73.作業選択意思決定支援ソフト(ADOC)〈清家庸佑〉

第2章 作業活動による評価

A.創作・芸術活動
   1.手芸(1)(裁縫,刺繍,フェルト手芸)〈福家亜希子〉
   2.手芸(2)(編み物,組紐,ミサンガ)〈二田未来〉
   3.革細工〈龍 亨〉
   4.木工〈今宮正彦〉
   5.籐細工〈山下高介〉
   6.がま口キーホルダー〈宇田英幸〉
   7.陶芸〈徳永直也〉
   8.折り紙(実用・芸術)〈田中庸之 山田敬子 白田麻結〉
   9.絵画(1):枠あり〈小方智広〉
   10.絵画(2):自由画〈水谷里菜〉
   11.切り絵〈永江謙伍〉
   12.書道〈小山内 啓〉
   13.音楽(カラオケ,音楽療法)〈山本久美子〉

B.身体活動
   14.体操〈柿崎 崇〉
   15.レジスタンストレーニング〈大塚昭宏〉
   16.屋外エクササイズ:散歩,ウォーキング,ジョギング,サイクリング〈金子隆生〉
   17.リラクセーション(アロマセラピー)〈田中友紀〉
   18.競技スポーツ〈佐藤俊之〉
   19.格闘技〈田中剛二 後藤麻貴〉
   20.ダンス〈川上真由子〉

C.ゲーム
   21.囲碁・将棋・麻雀〈澤井康平〉
   22.テーブルゲーム〈武井勇樹〉
   23.テレビゲーム〈櫛田理彩〉

D.日常生活活動
   24.料理(調理)〈小竹玲子〉
   25.外食(宴会・旅行)〈奥田真由美〉
   26.買い物(銀行・交通機関利用)〈横山 素〉
   27.身体衛生:整容〈大熊将平〉
   28.清掃〈岡部将也〉
   29.ボランティア活動〈遠藤真史〉
   30.育児・子どもの世話〈村上 元 内田 梓〉
   31.恋愛・異性関連〈岡庭隆門〉

E.職業関連活動
   32.パソコン:写字作業,タイピング〈山城有一郎〉
   33.職業準備訓練〈高橋 健〉
   34.求職活動〈金川善衛〉
   35.仕事〈仲地宗幸〉
   36.体験就労〈中越太一〉

F.機能・技能訓練
   37.学習:脳トレ・ドリル(計算,漢字,点つなぎ,間違い探し)〈田尻威雅〉
   38.認知リハビリテーション(認知機能改善療法)〈國田幸治〉
   39.認知行動療法〈岡本利子〉
   40.マインドフルネス〈織田靖史〉
   41.心理教育〈村田雄一〉
   42.ピアカウンセリング〈宮崎宏興〉

G.園芸
   43.花植え(野菜栽培)〈川村明代〉

H.農作業
   44.栽培・袋植え〈高橋章郎〉