医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

CONSENSUS 2010に基づく新生児低体温療法 実践マニュアル【電子版】

田村 正徳 (監)

出版社
東京医学社
電子版ISBN
 
電子版発売日
2018/01/01
ページ数
144ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥2,860 (本体¥2,600+税10%)

印刷版ISBN
978-4-88563-201-3
印刷版発行年月
2011/04
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
2
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
42 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要


目次

前書き「なぜ今,低体温療法なのか」

1.プロローグ
 この本のねらい
 この本で使われている略語と専門用語

2.総論
 1)新生児における低体温療法の歴史
 2)HIEの病態生理と低体温による脳保護のメカニズム
 3)低体温に対する生理的反応と合併症

3.マニュアル─基本編
 1)現在の臨床エビデンスとガイドライン
 2)低体温療法を施行する施設の条件
 3)低体温療法の適応基準と除外基準 基本編1─新生児HIEの診断の基本
 4)低体温療法の適応基準と除外基準 基本編2─適応基準の基本的な考え方
 5)低体温療法の適応基準と除外基準 実践編─2010 CoSTRに基づく適応基準
 6)aEEGと標準脳波 基本編
 7)aEEGと標準脳波 応用編─低体温療法の適応基準としてのaEEG
 8)低体温療法施行中のモニタリング
 9)低体温療法の導入と維持─全身冷却と選択的頭部冷却の特徴
 10)低体温療法導入の実際─選択的頭部冷却の場合
 11)低体温療法導入の実際─全身冷却の場合
 12)冷却維持期のモニタリングと検査
 13)低体温療法中の内科管理─併用薬物療法
 14)低体温療法中の内科管理─呼吸循環管理
 15)低体温療法中の内科管理─輸液・電解質管理
 16)低体温療法中の内科管理─その他
 17)復温方法の実際
 18)画像検査
 19)HIE児のフォローアップ

4.マニュアル─実例編
 1)北米 コーネル大学 ニューヨークプレスビテリアン病院の場合
 2)英国ロンドン大学UCL校周産期病院の場合岩田欧介・岩田幸子
 3)日本 淀川キリスト教病院の場合

5.まとめ
 1)わが国における問題点と今後の展望
 2)より効果的な低体温療法を求めて─今後の動向
 3)導入基準やプロトコール変更の手順
 4)低体温療法をめぐる倫理的課題

付録
 1 日本版ガイドライン骨子
 2 エントリー基準フローチャート
 3 バイタルサインチェック用紙
 4 レジストリー チェックシート

 Column
  2人の“新生児体温管理の父”―1950年代の論争の行方
  低体温による代謝抑制のご利益
  なぜ,5分ではなく10分アプガースコアでなければならないのか?
  冷却中の脳機能モニターとしてのaEEG―睡眠周期が意味するもの
  直腸か食道か?―新生児の標準深部体温
  革新的モニタリングは誰のため?
  どれだけ早く冷やせるか?―院内編
  1秒でも早い冷却を目指して―プレホスピタルクーリングの挑戦
  なぜ動物で効く脳保護治療薬が,ことごとく臨床では効かないのか?
  GABA作動薬の神秘?
  血液ガスの体温補正―なぜα-statではなく,pH-statなのか?
  人工呼吸器の加温加湿設定―メーカーはそのままでよいと言っているけれど?
  発達評価スケールの選択―新版K式か,Bayley式か?
  1H MRSを身近に
  低体温療法は何処へ?─黄金の羅針盤を求めて