理学療法の本質を問う【電子版】

- 出版社
- 医学書院
- 電子版ISBN
- 978-4-260-84410-9
- 電子版発売日
- 2016/06/06
- ページ数
- 176ページ
- 判型
- A5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥2,090 (本体¥1,900+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-260-24410-7
- 印刷版発行年月
- 2002/07
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 268 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
1. 私が理学療法士を志向した背景
2. アメリカでの留学生活(1966~1969年)
3. アメリカでの実務体験(1969~1971年)
4. 日本理学療法士協会,WCPTとのかかわり
第2章 理学療法の概念と枠組み
5. 理学療法の概念と枠組み
6. 日本の理学療法の歴史的概要
7. WHO国際障害分類の改定
第3章 理学療法の本質
8. 理学療法-その倫理的・哲学的背景
9. 一般的理学療法業務の流れ
10. 理学療法の介入手段
11. 理学療法と医学的リハビリテーション
12. 学問的・科学的であることの意義
13. 科学としての理学療法(学)
14. 研究のすすめ
第4章 理学療法士であるということ
15. 理学療法学教育
16. 臨床におけることば-哲学的リハビリテーション人間学の観点から
17. 理学療法士のアイデンティティー-理学療法体系の再構築
18. 理学療法士としての適性
19. 組織としての日本理学療法士協会とWCPTの意義
20. 理学療法におけるサイエンスとアート-あとがきに代えて
文献
索引