学校の運動器検診 子どもの身体と障害の診かた【電子版】

- 出版社
- 中外医学社
- 電子版ISBN
- 電子版発売日
- 2018/12/31
- ページ数
- 194ページ
- 判型
- A5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥3,740 (本体¥3,400+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-498-14558-0
- 印刷版発行年月
- 2018/05
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 114 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
たに運動器検診として四肢の状態が検診項目に加えられた。そこで本書では身体診察のポイントと,スクリーニン
グにより来院する子どもの運動障害の診かたを図や写真を多用してわかりやすく解説することを目的とした。学校
医、養護教諭はもちろん、運動器検診に携わるすべての方々のお手元に置いて活用していただきたい書である。
目次
1.なぜ,今,運動器検診なのか:実態と問題点〈内尾祐司〉
1.児童生徒等の運動器に関わる変化
2.子どもを取り巻く大人の認識の実態
2.法規改正の経緯〈内尾祐司〉
1.学校保健安全法における健康診断の意義と運動器の位置づけ
2.学校健診への運動器検査導入の経緯
3.意義と期待される効果
3-a▶学校医の立場から〈衞藤 隆〉
1.学校医の受け止め方
2.学校医からみた運動器検診の意義
3.運動器検診に期待される効果
3-b▶養護教諭の立場から〈木村三華〉
学校における運動器啓発活動の実践事例〈金澤 良〉
3-c▶スポーツ団体の立場から〈田名部和裕〉
1.学生野球の黎明期と学生の健康管理
2.全国大会の創設と救護班の設置
3.大会参加の健康証明の問題
4.学校の健康診断の目的
5.投手の関節機能検査の実施
6.運動器検診について
3-d▶法律的立場から〈望月浩一郎〉
3-e▶公衆衛生の立場から〈鎌田真光〉
1.スポーツと運動器の痛み
2.一次予防に向けた対策の方針
第2章 運動器検査の手順〈高橋敏明〉
1.運動器検診の検査の手順の概要
2.学校医のための各検査項目のチェックポイントと事後措置の決め方
3.整形外科医のための医療機関での診察と方針
4.よくあるQ&A
第3章 運動器検診で重要な疾患・障害(保健調査票の項目に沿って)チェックポイント,事後措置の基準
1,側弯症〈川上紀明〉
2,腰椎分離症〈川上紀明〉
3.野球肩〈森原 徹〉
4.野球肘
4-a▶内側上顆障害〈森原 徹〉
4-b▶外側障害:上腕骨小頭離断性骨軟骨炎〈森原 徹〉
5.股関節障害 発育性股関節形成不全,ペルテス病,大腿骨頭すべり症〈平良勝章,柴田輝明〉
6.膝関節スポーツ傷害
6-a▶オズグッド─シュラッター病〈鬼木泰成〉
6-b▶腸脛靱帯炎,鵞足炎〈鬼木泰成〉
6-c▶半月板損傷〈鬼木泰成〉
6-d▶靱帯損傷〈鬼木泰成〉
6-e▶離断性骨軟骨炎〈鬼木泰成〉
6-f▶膝蓋骨不安定症,反復性膝蓋骨脱臼〈鬼木泰成〉
7.足部・足関節障害
7-a▶足関節捻挫,足関節靱帯損傷〈鬼木泰成〉
7-b▶有痛性外脛骨〈鬼木泰成〉
7-c▶シンスプリント〈鬼木泰成〉
7-d▶足部骨端症〈鬼木泰成〉
7-e▶下肢疲労骨折〈鬼木泰成〉
7-f▶足根骨癒合症〈鬼木泰成〉
7-g▶扁平足障害〈鬼木泰成〉
第4章 運動器機能不全
1.実態と検診における留意点,総合判定と事後措置,予防・改善〈立入久和,立入克敏〉
1.実態
2.検診における留意点
3.総合判定と事後措置
4.運動器機能不全を予防・改善するために
2.児童生徒のためのストレッチングの方法と注意点〈板倉尚子〉
1.筋肉のタイトネスとは
2.児童生徒にタイトネスが起こる原因
3.タイトネスが起こりやすい筋肉
4.成長期におけるスポーツによるケガの特徴
5.関節可動域が制限されることの弊害
6.正しい姿勢と不良姿勢での関節可動域への影響
7.関節可動域が制限される他の因子
8.タイトネステストの方法と注意点
9.代表的なタイトネステストとストレッチングの方法
第5章 運動器検診の今後
1.今後の課題と充実のための方策〈内尾祐司〉
1.運動器検査における課題
2.充実のための方策
2.スクリーニングから予防へ−スクール・トレーナー制度の整備に向けてー〈武藤芳照〉
1.学校健診の変遷と予防への取り組み
2.現代の児童生徒の身体の二極化現象
3.学校での運動器疾患・障害の予防教育への具体的対応
付録〈内尾祐司〉
◆学校保健安全法施行規則の一部改正等について
◆学校保健安全法(抜粋)
◆学校保健安全法施行規則
◆運動器の学校保健調査票(見本)
◆各項目ごとの事後措置への判断の目安
◆よくある質問とその回答
◆教育資材一覧
索引