医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

≪Pocket Echo Life Support 教育シリーズ2≫

Pocket Echo Life Support 教育シリーズ

みるミルできるポケットエコー 2 経鼻胃管・誤嚥性肺炎【電子版】

ヘルスケア人材育成協会 (監修)

出版社
中外医学社
電子版ISBN
 
電子版発売日
2019/10/28
ページ数
120ページ
 判型
A5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥1,980 (本体¥1,800+税10%)

印刷版ISBN
978-4-498-01376-6
印刷版発行年月
2019/10
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
262 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

「安全・簡単・低コスト」なポケットエコーは,急速に変わり続ける医療業界の中で,医師のみならず看護師や療法士,鍼灸師などにも活用が広がっている.
シリーズ第一弾「膀胱」では,その有用性と具体的な操作方法を分かりやすく解説して好評を得た.第二弾では,在宅・訪問看護の場でも頻繁に遭遇する「経鼻胃管・誤嚥性肺炎」を特集.病院外の限られた条件の中でのエコー画像は,確かなケアと治療へ繋がる拠り所となるだろう.

目次

もくじ

第1章 ポケットエコーの活用方法と教育
 1-1 ポケットエコー・ライフ・サポート(PELS)とは?
 1-2 看護・介護で役立つポケットエコー導入ポイントの代表例
  ポータブルエコーと訪問看護の親和性
 1-3 ポケットエコーの活用はコミュニケーションツール
  ポケットエコー×クローズドSNSの活用

第2章 学習方法・シミュレータの使い方
 2-1 エコー学習・習得の方法
  2-1-1 エコーの基礎
  2-1-2 エコー画像の見方
 2-2 プローブの持ち方,操作の仕方
  2-2-1 コンベックスとリニアの持ち方
  2-2-2 プローブ操作と練習方法

第3章 PELS経鼻胃管
 3-1 経鼻胃管シミュレータ作成の背景
  3-1-1 終末期と人工栄養(経鼻胃管,胃ろう,静脈栄養)
  3-1-2 経鼻胃管の臨床的価値とジレンマ
  3-1-3 経鼻胃管の誤挿入に関連した事故は多い
  3-1-4 経鼻胃管の確認方法:複数方法による確認の推奨
  3-1-5 経鼻胃管に対するエコーの検出精度
  3-1-6 経鼻胃管に対するエコーの役割
 3-2 やってみよう! 経鼻胃管エコー
  3-2-1 使用するエコー機器
  3-2-2 経鼻胃管シミュレータモデルの説明・エコー画像
  3-2-3 使用方法(経鼻胃管確認エコーの操作手順)
 3-3 症例
  経鼻胃管,ちゃんと入ってる? 入ってない?
   1 症例1:実際にエコーをやってみよう
   2 症例1:解説
   まとめ
 3-4 患者さんに実施する時の注意点
  3-4-1 人の頸部食道エコー画像
  3-4-2 Q&A

第4章 PELS誤嚥性肺炎
 4-1 誤嚥性肺炎シミュレータ作成の背景
  4-1-1 死因としての肺炎・誤嚥性肺炎
 4-2 嚥下・誤嚥,肺・呼吸の基本知識
  4-2-1 嚥下の機能解剖
   摂食嚥下関連エコー
  4-2-2 誤嚥の病態生理
   摂食嚥下リハビリの現状
  4-2-3 肺・呼吸の機能解剖
 4-3 誤嚥性肺炎の概説
  4-3-1 誤嚥性肺炎の病態生理
  4-3-2 誤嚥性肺炎の診断
  4-3-3 誤嚥性肺炎の治療
 4-4 誤嚥性肺炎とエコー
  4-4-1 誤嚥性肺炎に対するエコーの精度
  4-4-2 誤嚥性肺炎に対するエコーの役割
 4-5 やってみよう! 肺エコー
  4-5-1 使用するエコー機器
  4-5-2 肺エコーの基本
  4-5-3 誤嚥性肺炎におけるエコー実施方法
  4-5-4 誤嚥性肺炎シミュレータとエコー画像
  4-5-5 使用方法(誤嚥性肺炎エコーの操作手順)
 4-6 さあ,やってみよう! 症例
  4-6-1 症例2 微熱が出てきて,咳も増えてきました
   症例1の患者さんの続きです
   1 症例2:実際にエコーをやってみよう
   2 症例2:解説
   まとめ
   発熱のワークアップ
   自分の安心と患者さんの安心のためにエコーを使っています
  4-6-2 症例3 誤嚥性肺炎が再発していないか心配なんです
   症例2の患者さんの続きです
   1 症例3:実際にエコーをやってみよう
   2 症例3:解説
   まとめ
   高齢の方でもリラックスしてエコーが行えるように工夫したい
   心不全? 肺炎?
 4-7 患者さんに実施する時の注意点
  4-7-1 Q&A

あとがき 

索引