トリ先生の がんの痛みと症状緩和&ケア ビジュアルレッスン【電子版】

- 出版社
- メディカ出版
- 電子版ISBN
- 電子版発売日
- 2023/02/17
- ページ数
- 240ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥3,740 (本体¥3,400+税10%)
- 特記事項
- なし
- 印刷版ISBN
- 978-4-8404-7906-6
- 印刷版発行年月
- 2022/12
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 366 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
・登場人物紹介
・編集・執筆者一覧
【Lesson 1】チュートリアル
がんの症状緩和における看護師の役割とは?
【Lesson 2】がん疼痛の緩和とケアwith Dr.イタミトリ 相田さん編
●1 プロローグ Dr.イタミトリ現る!
~“痛み”に悩むトウコちゃんの救世主に!?~
●2 トイレからのナースコール! 痛みの出現
~痛みのパターン~
●3 その正体はナゾ! 痛みの「セイジョウ」って?
~痛みの症状~
●4 「除痛ラダー」聞いたことはある、けど……
~痛みの強さ~
●5 薬剤以外の選択肢……放射線ってどんなときに?
~痛みの部位~
●6 気を抜いちゃダメ! クスリの量を減らすには……
~継続アセスメント~
●7 それ本当に必要ですか? 便秘、悪心・嘔吐、眠気対策のクスリ
~薬物療法による副作用+支持療法~
●8 エピローグ相田さんのこれから……
~疼痛緩和を図ることができたその先は?~
【Lesson 3】がんの痛み以外の症状緩和とケアwith Dr.ナヤミトリ 相田さん編
●1 プロローグ Dr.ナヤミトリ現る!
~“痛み”以外の症状緩和に悩むトウコちゃんの前にまたも不思議な先生が!?~
●2 便秘が改善したのに食事量が激減! えっ、理由は違うところに!?
~食欲不振・味覚障害~
●3 こわい=だるい、しんどいとの訴えに何かできることって??
~倦怠感~
●4 足のむくみ、利尿薬で改善されないの? じゃあどうすれば!?
~リンパ浮腫~
●5 “気持ちのつらさ”への対応は難しい……でも適切に! 速やかに!
~気持ちのつらさ~
●6 いつもと同じ動きができないのも“苦痛”の1つ!
~呼吸困難(胸水貯留)~
●7 相田さんが不思議な発言を……これって終末期せん妄!?
~せん妄・不眠~
●8 エピローグ相田さんとの別れ
~トウコちゃんも患者さんの心身のつらさに寄り添えるように……~
【Lesson 4】がんの便秘の緩和とケアwith Dr.ツマリトリ 町田さん編
●1 プロローグ Dr.ツマリトリ現る!
~便秘をあなどる後輩に悩むトウコちゃん~
●2 突然の吐き気……まさか、原因は便秘!?
~アセスメント~
●3 アセスメントを裏付けるこの1枚
~検査(画像や血液)~
●4 こんなお薬を使います
~便秘に使う薬剤とは?~
●5 えっ、便秘から下痢に!?
~薬剤調整~
●6 患者さんができる&気をつけてほしいこと
~セルフケアサポート~
●7 エピローグ “何かできること”を探しはじめたユニちゃん
~ツマリ、それはステップアップのしるし!~
【Lesson 5】悪心・嘔吐の緩和とケアwith Dr.ハキケトリ 町田さん編
●1 プロローグ Dr.ハキケトリ現る!
~再入院の町田さんのサポートに意気込むユニちゃん~
●2 便秘が理由じゃないの? じゃあ今度の吐き気はどうして!?
~アセスメント~
●3 吐き気はこうして起こる 吐き気の理由もたくさんある
~メカニズム(機序)~
●4 予防もできる!緩和できる! まず頼るのはやっぱりお薬
~薬物治療~
●5 周囲のサポートで吐き気がやわらぐことも!
~薬剤以外の症状緩和~
●6 エピローグ 少し落ち着いた町田さん
~“できること”が増えてきたユニちゃんと町田さんの“これから”~
【Lesson 6】がんの看取りのケアwith Dr.ミトリ 町田さん編
●1 プロローグ Dr.ミトリ現る!
~町田さんとご家族の“これから”を支えるために~
●2 町田さんのこころに向き合う
~スピリチュアルケア~
●3 “そのとき”が近づいたら……
~徴候・アセスメント・家族ケア~
●4 “そのとき”看護師ができること
~エンゼルケア~
●5 大切な人を失った人へのケア
~グリーフケア~
●6 もやもや、後悔……医療者も思いを共有しよう
~デスカンファレンス~
●7 エピローグ 町田さんとの別れ
~もう正体がばれていても~
【Lesson 7】明日に続くラストストーリー
患者さんのくらしや思いを支える気持ちを「症状緩和」の形にするために
・編著者略歴