鉗子分娩のすすめ【電子版】

- 出版社
- メディカ出版
- 電子版ISBN
- 電子版発売日
- 2024/04/08
- ページ数
- 136ページ
- 判型
- B5判
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥6,930 (本体¥6,300+税10%)
- 特記事項
- このコンテンツには動画が収録されています。
【ダウンロード型配信】動画は専用ビューア内で再生可能です。コンテンツ容量が大きいためダウンロードに時間がかかりますのでご注意ください。
※動画はダウンロード型配信のみの対応で,アクセス型配信では閲覧できません。 - 印刷版ISBN
- 978-4-8404-8482-4
- 印刷版発行年月
- 2024/04
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 36 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
【第1章 鉗子分娩の歴史-分娩鉗子の発明とその臨床的意義-】
■1 チェンバレン家による発明
■2 わが国への紹介-シーボルトからその娘イネへ-
【第2章 鉗子分娩の分類】
■1 分娩鉗子の種類
1)一般型鉗子
2)特殊型鉗子
3)鉗子分娩の本質とは
■2 児頭下降度による鉗子分娩の分類
1) 鉗子分娩におけるステーションの意義
2) 分娩鉗子の分類
3) ネーゲレ鉗子とキーラン鉗子の特徴とその適用
【第3章 鉗子分娩の特徴-吸引分娩、クリステレル胎児圧出法との比較-】
■1 吸引分娩と鉗子分娩の長所・短所とその使い分け
1) 吸引分娩の限界
2) 吸引分娩と鉗子分娩の機能の違い
3) 吸引分娩と鉗子分娩の合併症
■2 クリステレル胎児圧出法の問題点
【第4章 鉗子分娩が可能な条件と牽引理論】
■1 前方後頭位における鉗子の装着-骨盤装着とは? 児頭装着とは?-
1)骨盤装着
2)児頭装着
3)児頭骨盤装着
■2 児頭下降度の表記
■3 分娩鉗子の牽引における適正な児頭下降度
■4 鉗子分娩の牽引理論-分娩鉗子の力学的メカニズム-
1) 反屈位の矯正
2) 不正軸進入の矯正
3) 第2回旋異常の矯正(矢状縫合の傾斜角が45°以下のとき)
4) てこの原理による牽引抵抗の減弱化
5) 分娩の3要素と産道抵抗と摩擦力
【第5章 鉗子分娩の準備】
■1 鉗子分娩を回避できるDial Phone Techniqueとは
■2 牽引実施の可否の評価-試験牽引、クリステレルテストとは-
■3 鉗子分娩と会陰切開
【第6章 一般的な鉗子分娩の実際】
■1 鉗子の挿入
■2 鉗子の接合
■3 鉗子の牽引
■4 鉗子の解除・抜去
【第7章 特殊な鉗子分娩】
■1 傾斜した前方後頭位に対する鉗子分娩-矢状縫合の傾斜角が45°を超えるとき-
■2 低在横定位に対する鉗子分娩
■3 後方後頭位に対する鉗子分娩
1) 後方後頭位のままの娩出
2) 後方後頭位に対するスカンゾーニ手技
【第8章 鉗子分娩の関連行為】
■1 鉗子分娩後に必用な関連手技
1) 胎盤娩出手技−ブラント・アンドリュース法
2) 止血手技①:子宮双手圧迫法
3) 止血手技②:子宮内ガーゼ充填手技
■2 重度会陰裂傷の修復-第3度・第4度会陰裂傷の縫合-
■3 鉗子分娩と無痛分娩
■4 鉗子分娩における助産師との協働
・おわりに
・WEB動画一覧
・WEB動画の視聴方法
・索引
・著者紹介