輸液の違いがわかる! ナースのメモ帳【電子版】

- 出版社
- メディカ出版
- 電子版ISBN
- 電子版発売日
- 2025/02/19
- ページ数
- 160ページ
- 判型
- A5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥1,980 (本体¥1,800+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-8404-8793-1
- 印刷版発行年月
- 2025/03
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 36 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
・本書の使いかた
【第1章 電解質輸液と水分補充液】
■1 最初に学ぶべき3つの輸液
生理食塩液、5%ブドウ糖液、3号液
■2 輸液が運ばれる3つの空間
細胞、間質、血管への分布
■3 生理食塩液の働き
細胞外液だけを補充する輸液
■4 誤解されやすい5%ブドウ糖液
目的はブドウ糖ではなく水分の補給
■5 使用頻度が高い3号液
ソルデム3A、ソリタ-T3号、KN3号など
■6 1号液の特徴と3号液との違い
ソルデム1、ソリタ-T1号、KN1号など
■7 1号から4号液までの違い
覚えるポイントは2つだけ
■まとめ
■column 輸液製剤はカクテル?
【第2章 細胞外液補充液】
■1 生理食塩液の注意点.
電解質組成とアシドーシス
■2 リンゲル液の全体像
ラクテック、ソルアセトF、ビカネイトなど
■3 嘔吐で使う輸液、下痢で使う輸液
酸塩基平衡の視点で考えてみる
■番外編 膠質液と人工膠質液
アルブミン、ボルベン6%、低分子デキストランLなど
■まとめ
■column 乳酸リンゲル液と酢酸リンゲル液はどう違う?
【第3章 栄養輸液】
■1 末梢静脈栄養(PPN)輸液
ビーフリード、パレプラス、エネフリードなど
■2 中心静脈栄養(TPN)輸液
ハイカリック、フルカリック、エルネオパNFなど
■3 脂肪乳剤
イントラリポス、エネフリード、ミキシッドなど
■4 アミノ酸輸液の違い
アミパレン、アミノレバン、キドミン、ネオアミユーなど
■番外編 リフィーディング症候群
低BMI、長期間の絶食、電解質異常などで注意
■まとめ
■column 栄養輸液を食事にたとえると?
【第4章 CVカテーテル(CVC)の仕組みと輸液ライン】
■1 CVCの構造と役割
トリプルルーメンの場合
■2 CVCの挿入部位と解剖
中心静脈ってどの血管?
■3 CVCとPICCの違い
それぞれの長所と短所を比較
■4 輸液フィルターの役割と注意点
フィルターで除去できるもの、除去できないもの
■column なんでフィルターの通過が問題となるの?
【第5章 輸液混注時に注意する薬剤】
■1 インスリン製剤
ヒューマリンR、ノボリンRなど
■2 カリウム製剤混注時の注意
KCL、アスパラKなど
■3 3%食塩液の特徴
生理食塩液と10%食塩液
■column 輸液のゴム栓って絶対消毒しなくちゃいけないの?
【第6章 配合変化に注意する薬剤】
■1 セフトリアキソン
主な商品名:ロセフィン
■2 オメプラゾール
主な商品名:オメプラール
■3 含糖酸化鉄
主な商品名:フェジン
■4 アミオダロン
主な商品名:アンカロン
■5 ナファモスタット
主な商品名:フサン
■column 「配合変化する/しない」はどうやって調べるの?
【第7章 輸液・輸血関連の疑問】
■1 滴下速度の計算方法は?
簡易計算と輸液セット別の滴下数早見表
■2 血管痛や静脈炎が起こりやすい輸液は?
ビーフリード、パレプラスなど
■3 アルブミン「5%製剤」と「25%製剤」の違いは?
等張製剤と高張製剤の使い分け
■4 輸血のときに別ルートを確保するのはなぜ?
輸血も配合変化に注意する
■column バンコマイシンに関する「これなんで?」
【巻末資料】
・輸液製剤一覧1 主な低張電解質輸液(1〜4号液)の種類
・輸液製剤一覧2 主な糖類輸液の種類
・輸液製剤一覧3 主な浸透圧利尿薬の種類
・輸液製剤一覧4 主なリンゲル液、人工膠質液の種類
・輸液製剤一覧5 主な栄養輸液の種類
・配合変化が起こりやすい注射薬の代表例
・配合変化が起こりやすい輸液・注射薬の代表例
・添付文書で「投与にかける時間」に指定がある薬剤例
・代表的な抗菌薬(注射薬・静注液):略語まとめ
・輸液・注射・ルート関連の略語一覧
・代表的な輸液製剤:名前の由来まとめ
・プリセプター・新人指導者用 全章のチェックリスト
・索引
・本書を読み終えたあとの勉強方法
・あとがき
・著者紹介