医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

≪シリーズ・高次脳機能の教室≫

記憶障害の診かた【電子版】

河村 満 (シリーズ編集)

出版社
医学書院
電子版ISBN
978-4-260-66030-3
電子版発売日
2025/05/12
ページ数
192ページ
 判型
A5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥3,850 (本体¥3,500+税10%)

印刷版ISBN
978-4-260-06030-1
印刷版発行年月
2025/04
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
30 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

概要

記憶障害をどう診るか、記憶のしくみから検査法まで、やさしく深く丁寧に解説!

《シリーズ 高次脳機能の教室》第1弾! 認知症をはじめとするさまざまな疾患で生じる記憶障害=健忘を、誰にでもわかる言葉で丁寧に解説した最良の入門書。記憶にはどんな種類があり、それが障害されると何が起こるのか? 脳のどの部位が損傷すると記憶が失われるのか? 診断や検査の方法は?臨床に必要な知識を網羅しながらも、やさしく深く楽しく解説。記憶の仕組みと記憶障害のメカニズムを学びたいすべての人へ。

目次

第1章 記憶の分類

 イントロダクション

 記憶する内容に基づく分類

  ■ 宣言的記憶(陳述記憶)

   ・ エピソード記憶

   ・ 意味記憶

  ■ 手続き記憶

   ・ 技能

   ・ プライミング

 記憶情報を保持する時間に基づく分類

  ■ 即時記憶

  ■ 近時記憶と遠隔記憶

 確認のためのQ&A



第2章 記憶障害の分類

 イントロダクション

 エピソード記憶の障害

 意味記憶の障害

 手続き記憶の障害

 特殊な記憶障害

  ■ 一過性全健忘(TGA)

  ■ てんかん性健忘

 記憶障害と鑑別を要する病態:失語と失認

 記憶障害の周辺:作話と見当識障害

  ■ 作話

  ■ 記憶錯誤

  ■ 妄想

  ■ 見当識障害

 確認のためのQ&A



第3章 記憶障害を生じる脳病変部位と疾患

 イントロダクション:記憶と関係する脳のシステム

 エピソード記憶の形成と想起に関係する脳部位と疾患

  ■ 側頭葉内側性健忘

  ■ 間脳性健忘

  ■ 前脳基底部性健忘

  ■ 頭頂葉内側性健忘(脳梁膨大後域健忘)

 意味記憶の貯蔵に関係する脳部位と疾患

 手続き記憶の形成に関係する脳部位と疾患

 確認のためのQ&A



第4章 記憶の検査方法

 イントロダクション:記憶の検査を始める前に

 エピソード記憶の検査方法

  ■ 前向性健忘の検査

   ・ 言語性記憶の検査

   ・ 視覚性記憶の検査

   ・ 全般的な記憶検査

   ・ 行動記憶の検査

  ■ 逆向性健忘(遠隔記憶)の検査

   ・ 自伝的記憶の検査

   ・ 社会的出来事記憶の検査

 意味記憶の検査方法

 手続き記憶の検査方法

 確認のためのQ&A



第5章 症例検討

 症例1 パペッツの回路の損傷により記憶障害は生じうるか?──単純ヘルペス脳炎例

 症例2 Treatable amnesia──脳弓病変による前向性健忘例

 症例3 遠隔記憶が単独で障害される──孤立性逆向性健忘例

 症例4 突然発症する記憶・見当識の障害──一過性全健忘例

 症例5 頭部外傷の後遺症──外傷後健忘例

 症例6 てんかんと記憶障害──てんかん性健忘例



〈column〉

 Larry Ryan Squire(1941~)

 Endel Tulving(1927~2023)

 エピソード記憶と意味記憶は完全に分けられるか?

 語義失語と意味記憶障害,意味性認知症

 マジカルナンバー

 失行と手続き記憶の障害

 自伝的記憶の分類

 逆向性健忘の時間勾配

 人生の時間軸とエピソード記憶

 大脳辺縁系

 パペッツの回路は情動と関係していると考えられていた

 情動と記憶──アルツハイマー病患者さんの震災体験

 アルツハイマー病とコリンエステラーゼ阻害薬

 エピソード記憶の想起──なぜ記憶形成と記憶想起を分けて考えるのか?

 蛋白質異常症(プロテイノパチー)

 ワーキングメモリと言語性記憶,視覚性記憶

 長谷川式認知症スケール(HDS-R)

 意味性認知症と進行性失語



あとがき

索引