発熱診療プラチナマニュアル【電子版】

- 出版社
- MEDSi
- 電子版ISBN
- 978-4-8157-0350-9
- 電子版発売日
- 2025/09/26
- ページ数
- 352ページ
- 判型
- 三五変
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥3,080 (本体¥2,800+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-8157-3135-9
- 印刷版発行年月
- 2025/09
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 2
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 18 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
概要
「さいたま式fever」をブラッシュアップ
ゼロから学べる,究極の発熱診療マニュアル,ここに誕生!!!
「発熱診療の型」をessentialな知見とともにsimpleに説明
埼玉医大総診・感染症科の「さいたま式fever」がブラッシュアップされて、プラチナシリーズに仲間入り。「誰でも、正しく」をモットーに、体系化された「発熱診療の型」を10章構成で解説。感染症診断に重点を置きつつ、悪性腫瘍や膠原病などの鑑別にも触れる。研修医や若手医師をはじめとした、内科系の医療従事者への実践的な指南書。
目次
■ ステップ1 発熱を認識して,発熱診療のスタートラインに立つ
◎炎症性マーカーの誤用を防ぐ3大原則
■ ステップ2 問診した患者の情報を客観化し,吟味する必要がある
◎問診を行う際の大原則
■ ステップ3 検査前確率,検査後確率の考え方を知る
◎発熱診療における検査の原則
■診断がつくための枠組みを理解する
■まとめ
第2章 さいたま式発熱診療7ステップ
●発熱診療7ステップ
◎鑑別が特殊になる可能性がある事項
■ ステップ1 まずは発熱していることを認識する
■ ステップ2 発熱が生じてからどれくらいの期間かを「急性」と「慢性」に区別する(時間因子を確認する)
◎症状の発症経過
◎発熱の発症経過で考えるべきこと
■ ステップ3 まれな感染症の鑑別のために,特別な曝露歴(患者背景)がないかを確認する
◎感染症の鑑別を挙げるために必須な特別な曝露歴=STAST
■ ステップ4 プラス α の症状を利用して炎症の首座を推定する
■ ステップ5 炎症の首座を特定する(身体診察と検査)
■ ステップ6 炎症の首座が単一の場合クラスター化を試みる
■ ステップ7 クラスター化ができない場合は「複数フォーカス型」「フォーカス不明型」の可能性を考える
■まとめ
第3章 診察の基本
◎診察の前の準備
◎基本的な感染対策
◎発熱患者に対する身体診察で大切なこと
◎ルーチンの身体診察
頭頸部(HEENT:頭,眼,耳,鼻,喉)/ 胸背部/ 腹部/ 四肢
■まとめ
第4章 鑑別のための患者背景の考え方
●特別な曝露歴の考え方と鑑別
■(1)sick contact
■(2)Tb contact
■(3)animal contact
◎問診で確認したい事項
■(4)sex contact
■(5)travel contact
◎travel contact に関する問診事項
■(6)その他の問診事項
■まとめ
第5章 特殊な状況における鑑別
■(1)フォーカス不明な急性発熱
-◎フォーカス不明になりやすい感染症BIG 8
◎フォーカス不明型発熱をきたす感染症を考慮した場合の検査セット
■(2)入院中の発熱(院内発熱)
■(3)透析患者の発熱
■(4)免疫不全者関連の不明熱
■(5)悪性腫瘍患者の発熱
■(6)古典的不明熱(継続する慢性発熱)と再発性不明熱( 増悪と寛解を繰り返す慢性発熱)
第6章 感染症判断基準
●急性上気道炎
●急性副鼻腔炎
●急性中耳炎
●急性咽頭炎
●急性気管支炎
●急性肺炎
●急性腸炎
●急性胆管炎
●急性胆囊炎
●尿路に関する感染症~腎盂腎炎
●下部尿路に関する感染症
●骨盤内炎症性疾患(PID)
●軟部組織感染症
●化膿性関節炎
●骨髄炎
●感染性心内膜炎(IE)
●カテーテル関連血流感染症(CRBSI)
●髄膜炎
●細菌性腹膜炎
■まとめ
第7章 クラスター分類
◎副鼻腔炎クラスター:フォーカスが副鼻腔の炎症である
◎中耳炎クラスター:フォーカスが中耳である
◎咽頭炎クラスター:フォーカスが咽頭である
◎気管支炎クラスター:呼吸器系にフォーカスがあるが,胸部X線,胸部CTで陰影がない状態
◎肺炎クラスター:臨床的に肺炎の可能性がある患者に,胸部画像(胸部X線,CT)で陰影がある状態
◎腸炎クラスター:吐き気・腹痛・発熱などを伴う下痢症(1日3行以上の排便)
◎肝・胆道系酵素機能異常クラスター:血液検査で明らかな肝・胆道系酵素機能障害があり,他にフォーカスがない場合
◎膀胱炎クラスター:排尿時のX(例:違和感,疼痛など)を呈する状態
◎古典的腎盂腎炎クラスター:側腹部の疼痛+CVA 叩打痛+発熱を呈する状態
◎蜂窩織炎クラスター:皮膚に局所的な炎症所見がある
◎中毒疹クラスター:SFTS はフォーカス不明のくくりへ,肺炎球菌は関節炎のくくりへ
◎筋炎クラスター
◎関節炎/ 関節周囲炎クラスター
◎骨髄炎クラスター:MRI で骨髄に病変を認める
◎髄膜炎クラスター
◎脳炎クラスター:脳炎症状(意識障害,性格変容,神経障害など)があり,頭部MRIで脳炎を示唆する所見がある
◎腹膜炎クラスター:腹膜が炎症の首座と思われる場合
◎リンパ節腫脹クラスター:フォーカスとしてリンパ節腫脹がメイン症状の場合
◎ブドウ膜炎クラスター
■まとめ
第8章 複数フォーカス型になる疾患
◎大血管炎:「古典的不明熱」+「四肢の跛行/多臓器障害/ フォーカス不明」の状態
◎中血管炎:多臓器の炎症所見を認める古典的不明熱
◎小血管炎
◎成人Still病
◎SLE(全身性エリテマトーデス)
◎血栓性微小血管症(TMA)
◎炎症性病変が多発している状態
第9章 時系列に沿ったアプローチ
◎発熱2週目までに見逃したくない病態
■ 1 発熱1週目(day 0~7):Critical,Commonな疾患を見逃さない
◎Criticalな疾患
◎Commonな疾患(非感染症含む)
■ 2 発熱2週目(day 8~14):敗血症くずれ(フォーカス不明型発熱をきたす感染症)を見逃さない
◎フォーカス不明型発熱になる要因
◎フォーカス不明型発熱をきたす感染症を考慮した場合の検査セット
■ 3 発熱3週目(day 15~21):敗血症くずれを考慮しつつ不明熱としての対応を開始する
◎不明熱時ルーチンワーク 199
■ 4 発熱4週目(day 22~):不明熱として対応する
◎古典的不明熱
◎不明熱の分類と定義
◎発熱様式
◎有熱期にCRP陰性の場合の鑑別疾患
■まとめ
第10章 各論ひとくち解説
◎副鼻腔炎クラスター
侵襲性真菌性副鼻腔炎
◎咽頭炎クラスター
扁桃周囲膿瘍,咽後膿瘍/ Lemierre 症候群/ Lugwig-angina / 急性喉頭蓋炎/ 亜急性甲状腺炎/ 化膿性甲状腺炎/ Basedow病
◎腸炎クラスター
顕微鏡的腸炎/ Whipple病/ アミロイドーシス/ セリアック病
◎肝炎クラスター
循環血漿量に関連した肝機能障害/ 肝梗塞/ α1-アンチトリプシン欠乏症(AAT 欠乏症)/ Wilson 病/ ヘモクロマトーシス/ 自己免疫性肝炎(AIH)/Budd-Chiari 症候群(肝内静脈,肝に流入する上/ 下大静脈の血栓症)/薬剤性肝障害(DILI)/ 妊娠性急性脂肪肝(AFLP)/ 肝類洞閉塞症候群(SOS)/ アルコール関連肝炎/ MASH(代謝機能障害関連脂肪肝炎)
◎胆管炎クラスター
原発性硬化性胆管炎(PSC)/ 原発性胆汁性胆管炎(PBC)/ 肝移植後の虚血性胆管症/ AIDS 胆管炎/ 胆管炎クラスターになる寄生虫感染症
◎膀胱炎クラスター
泌尿器系結核(腎結核,膀胱結核)/ 出血性膀胱炎/ 膀胱がんに対するBCG 注入療法による局所感染合併症/ 気腫性膀胱炎/ ビルハルツ住血吸虫症/ 腟炎
◎古典的腎盂腎炎クラスター
急性巣状細菌性腎炎(AFBN)/ 腎膿瘍/ 気腫性腎盂腎炎/ 腎囊胞感染/腎細胞がん/ 腎梗塞/ 黄色肉芽腫性腎盂腎炎/ 腎マラコプラキア
◎蜂窩織炎クラスター
壊死性軟部組織感染/ 伝染性膿痂疹/ 帯状疱疹/ ライム病/ 豚丹毒/血管内の異常/ 薬疹/ 結節性紅斑(EN)/ アトピー性皮膚炎(湿疹)/ 接触性皮膚炎/ 虫咬傷/ カルシフィラキシス/ 肢端紅痛症/ Sweet病/ 好酸球性蜂窩織炎
◎中毒疹クラスター
侵襲性髄膜炎菌感染/ リケッチア症(日本紅斑熱,ツツガムシ病,その他リケッチア症)/ トキシックショック症候群
◎筋炎クラスター
化膿性筋炎/ ウイルス性筋炎/ 旋毛虫症/ 皮膚筋炎/ 封入体筋炎/ 薬剤性ミオパチー/ 免疫介在性壊死性ミオパチー
◎関節炎/ 関節周囲炎クラスター
ウイルス性関節炎/ 侵襲性肺炎球菌感染/ 関節リウマチ/ RS3PE(remitting seronegative symmetrical synovitis with pitting edema syndrome)/リウマチ熱/ 脊椎関節炎/ SAPHO 症候群/ 結晶誘発性関節炎/ リウマチ性多発筋痛症(PMR)/ 化膿性滑液包炎/ 石灰沈着性腱炎/播種性淋菌症
◎骨髄炎クラスター
Langerhans 細胞組織球症/ 慢性非細菌性骨髄炎(CNO)
◎髄膜炎クラスター
ウイルス性髄膜炎/ リステリア脳髄膜炎/ 結核性髄膜炎/ クリプトコッカス脳髄膜炎/ 寄生虫による好酸球性髄膜炎/ 神経梅毒/ 原発性中枢神経系リンパ腫(PCNSL)/ 薬剤性髄膜炎 / 再発性髄膜炎( Mollaret 髄膜炎)/ 原発性中枢神経系血管炎(PACNS)
◎脳炎クラスター
単純ヘルペス性脳炎/ 脳トキソプラズマ症/ 進行性多巣性白質脳症(PML)/ 節足動物媒介性脳炎/ 囊虫症/ ニパウイルス感染/ リッサウイルス感染(狂犬病など)/ マラリア/ ヒトアフリカトリパノソーマ病/ 自由生活性アメーバーによる脳炎/ Creutzfeldt-Jakob 病/ 急性散在性脳脊髄炎(ADEM)/ 自己免疫性脳炎
◎腹膜炎クラスター
腹膜透析関連腹膜炎/ 感染性膵壊死(急性膵炎)
◎リンパ節腫脹クラスター
伝染性単核球症(EBV 感染)/ 急性トキソプラズマ症(リンパ節腫脹クラスター)/ 慢性活動性EBV 感染症(CAEBV)/ 菊池病/ 悪性リンパ腫/ 免疫不全に伴うリンパ増殖性疾患/ PFAPA / 川崎病/ 木村病/ Rosai-Dorfman病/ Castleman病
◎ブドウ膜炎クラスター
Vogt─小柳─原田病/ TINU症候群
◎院内不明熱を呈する疾患
CDAD(CD 腸炎)/ 血腫吸収熱/ 無石性胆囊炎/ 薬剤熱とその類縁疾患
◎炎症性塞栓クラスターを呈する疾患
コレステロール塞栓症/ 左房粘液腫
◎血栓性微小血管症(TMA)を呈する疾患
TTP(血栓性血小板減少性紫斑病)/ 志賀毒素媒介性溶血性尿毒症症候群(ST-HUS)/ HELLP症候群
◎CRP 陰性の不明熱を呈する疾患
高体温/ 機能性高体温症
◎炎症性病変が多発している場合
サルコイドーシス/ サルコイド反応/ 粟粒結核,播種性NTM(非結核性抗酸菌)症/ IgG4 関連疾患/ Sjögren 症候群/ 再発性多発性軟骨炎/VEXAS 症候群/ 炎症性偽腫瘍(炎症性筋線維芽細胞性腫瘍)
参考文献
索引