精神症状をもつ人へのケアの疑問、3分で解説します!【電子版】

- 出版社
- メディカ出版
- 電子版ISBN
- 電子版発売日
- 2025/09/25
- ページ数
- 240ページ
- 判型
- A5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥3,080 (本体¥2,800+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-8404-8820-4
- 印刷版発行年月
- 2025/07
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 82 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
概要
目次
【第1章 精神科の薬のこと、教えてください!】
■Q01 精神科の薬には、どのようなものがありますか?
■Q02 興奮をみとめるせん妄の患者さんには、どんな薬を使えばよいですか?
■Q03 せん妄の患者さんに薬を使う場合、どんな副作用に気をつければよいですか?
■Q04 せん妄や不眠の患者さんに頓服薬を使ってよいのか、タイミングも含めて判断に迷います。また、何時まで使ってもよいのでしょうか?
■Q05 患者さんが興奮して内服を拒否する場合、どうすればよいですか?
■Q06 薬が効きすぎて翌日になっても患者さんがボーっとしています。その後の服薬はどうしたらよいですか?
■Q07 不眠の患者さんにはどんな薬を使えばよいですか? またどんな副作用に気をつければよいでしょうか?
■[One point 01]
睡眠薬を「アップデート」してくれない先生への対策は?
■Q08 いつも内服している向精神薬が術後で使用できない場合、内服を中止してもよいですか? また、再開時はいつもと同じ量を内服してもよいでしょうか?
■Q09 せん妄の発症リスクが高い患者さんでベンゾジアゼピン受容体作動薬を飲んでいる場合、すぐに中止したほうがよいですか? また、そのまま内服を続けてせん妄を発症した場合は中止したほうがよいでしょうか?
■Q10 うつ病の患者さんにはどんな薬を使えばよいですか? また、どんな副作用に気をつければよいですか?
■精神科での実習の不安、解消します!①
【第2章 こんな態度や言葉、どう対応したらいいの?】
■Q11 怒っている患者さんには、どのように対応すればよいですか?
■Q12 よく「妄想は否定も肯定もしてはいけない」といわれますが、実際にはどのように対応すればよいですか?
■Q13 不安が強くてなかなか落ち着かない患者さんには、どのように対応すればよいですか?
■[One point 02]
患者さんから「そうなんです」を引き出す
■Q14 話が長い患者さんにはどのように対応すればよいですか?
事務的に切り上げたくはないのですが、堂々巡りでキリがないこともあって……。
■Q15 精神科の受診を拒否する患者さんには、どのような言葉をかければよいですか?
■Q16 大量服薬や自傷行為などで搬送された患者さんにはどのように対応すればよいでしょうか?
■Q17 自殺念慮がありそうな患者さんに「死にたい気持ちがあるかどうか」を尋ねてもよいですか? 尋ねる場合、どのように声をかけたらよいでしょうか?
■Q18 患者さんの気がかりを聞き出すコツはありますか?
■Q19 こだわりが強く、同じことを何度も質問してきたり無理な要求を繰り返してきたりする場合は、どのように対応すればよいですか?
■Q20 対応する看護師によって患者さんの反応が違う場合は、どうしたらよいですか?
■精神科での実習の不安、解消します!②
【第3章 ぜひ知っておきたい!効果的なせん妄対策】
■Q21 せん妄の3因子ってなんですか?
■Q22 身体拘束が必要かどうかは、どうやって評価すればよいですか? また、いつ拘束を解除したらよいでしょうか?
■Q23 せん妄のリスク因子は、どのように評価すればよいですか?
■[One point 03]
認知症に気づくためのポイントとは?
■Q24 せん妄の評価にはどんな方法がありますか? また、ツールを使わずにいち早くせん妄に気づくためにはどこに注目すればよいですか?
■[One point 04]
せん妄を疑った際に行う質問の流れ
■Q25 せん妄と認知症はなにが違うのですか? 鑑別のポイントや対応の違いについても教えてください。
■Q26 せん妄か認知症か、またはもともとの性格かがわからないときは、どう対応すればよいですか?
■Q27 低活動型せん妄の評価や対応について教えてください。
■Q28 せん妄の患者さんには、どんな非薬物療法が有効なのでしょうか?
■Q29 アルコール離脱せん妄の予防や対応について教えてください。
■Q30 がん患者さんのせん妄は、どんなことに注意すればよいですか?
■精神科での実習の不安、解消します!③
【第4章 いまさら聞けない認知症のはなし】
■Q31 認知症にはどんな種類がありますか? また、中核症状とBPSDってなにが違うのでしょうか?
■Q32 認知症の患者さんがいつも落ち着きなく歩き回り、病室に戻るように声をかけても効果がありません。どのように対応すればよいですか?
■[One point 05]
認知症診療において私が心掛けている「10カ条」
■Q33 何度注意しても大声や暴力が出て困っています。ナースコールも多く、どう対応すればよいですか?
■Q34 点滴や管を抜いてしまうなどのインシデントが続いています。
どう対応すればよいでしょうか? 抜去や抜管を防ぐための工夫はありますか?
■Q35 ケアや介助を拒否されることがあります。どう対応すればよいですか?
■Q36 食事を食べようとしません。「おいしそうですよ」「おつゆだけでも飲みませんか?」などと声はかけているのですが……。どう対応すればよいですか?
■Q37 認知症の患者さんの意思決定能力(手術への同意能力や治療についての理解力など)は、どう評価すればよいですか?
【第5章 知っておきたいうつ病とそのほかの疾患】
■Q38 うつ病とはどのような病気でしょうか?
■Q39 うつ病と適応障害の違いについて教えてください。
■Q40 うつ病の患者さんに気晴らしをすすめたり、励ましたりしてはいけないのはなぜですか? また、大きな決断をしてはいけない理由を教えてください。
■Q41 うつ病の治療にはどのようなものがありますか? 最近よく聞く認知行動療法ってどのような治療でしょうか?
■Q42 すごく痩せている人が、一般病棟に入院しました。摂食障害があるのでは、と思うのですが、どう対応すればよいですか?
■Q43 統合失調症の患者さんが身体疾患の治療で一般病棟に入院する場合、どんなことに気をつければよいですか?
■[One point 06]
統合失調症以外の幻覚と妄想について
■Q44 周産期における精神症状への対応について教えてください。
・薬剤索引
・索引
・著者紹介