医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

おすすめ

医療現場の変容を促す システミック・コーチング入門

大塚 志保(著)

出版社:日経BP

印刷版発行年月:2025/10

激しい変化の時代を迎える医療現場で必要な「自ら考えて行動する」「協働する」「連携する」部下を育てる考え方や実践例がこの1 冊に!

医療機関でいまなぜコミュニケーションの深化が必要なのか、実際にコーチングを取り入れて組織改革を行ってきた事例を多く盛り込みました。「コミュニケーションの深化が経営にどう影響するのか」といった証明しづらい、あいまいな事象に対してエビデンスとなるデータを提示しながら明確に解説します。後半ではコーチングの基礎の解説をし、日常業務で活用できるノウハウやチェックリス トなども提供します。厳しい医療経営環境に対応すべく「組織を変革させたい」「組織を変革させられるリーダーを育成したい」と思っている医療経営者・マネジメント層に読んでいただきたい1冊です。

社会保険旬報 №2957

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2025/03

《論評》 『医師1人当たり財務指標への医療法人属性の影響―医療法人財務データベースを活用した『病院経営管理指標』の充実に向けて』荒井耕 古井健太郎
病院における医療サービス提供の内容・量を決定づけるのは医師であり、病院経営において医師はいわばエンジンとして期待されている。そのため、いかに各医師に収益や利益を生み出してもらうかは、病院経営層にとって大きな関心事であり、病院によっては、医師1人当たり事業(医業)収益や医師1人当たり事業(医業)利益を経営管理指標としている。筆者が2024年9月に実施した質問票調査によれば、回答した病院経営医療法人のうち67%及び60%において医師1人当たり事業収益及び利益が算出されており、また両指標を「全く重視せず」とする法人は共に18%に止まっていた。さらに医師1人当たり事業利益は、事業計画策定や設備機器投資、情報システム投資、採用・研修活動に際して、過半の法人で考慮されていた(荒井、2025)。
従来、厚生労働省が毎年公表してきた『病院経営管理指標』では多様な属性をもつ病院群別に収益及び利益を分析してきたが、その際、医師1人当たり事業収益及び利益についての分析はなされていない。上述の調査( 荒井、2025)によれば、医師当たり医業収益及び利益の経年比較管理は、これら指標を算出している場合には63%及び59%とよく実践されているなか、他院比較管理の実践は25%及び18%と特に低いことが判明している。こうした実態は、厚生労働省などによる比較参照(ベンチマーク)値提供の重要性を示唆している。
そこで本稿では、救急機能などの医療機能や病院以外の併営状況、法人の経営規模などが、医師1人当たり事業収益及び利益にどのような影響を及ぼしているのかを分析する。そのことを通じて、データベース化されるようになった医療法人の既存の『事業報告書等』や新たに創設された『経営情報』を有効活用して、病院経営において比較参照値としうる他病院群の財務指標を提供してきた『病院経営管理指標』を今後どのように充実させるべきかの示唆を得る。具体的には、どのような属性に基づく病院(法人)群区分から医師1人当たり事業収益及び利益の比較参照値を提示していくことが有用であるかを示したい。

看護教育 Vol.65 No.5

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/09

特集 OSCEに備える! アップデートする! 変わりゆく医療の構造、そして教育界全体の動きを見すえ、今求められる看護教育を皆さんと共に考えていきます。ベテランの先生方はもちろん、学生への指導に不安を感じている新人教員の方々にも役立つ1冊です。看護基礎教育のトレンド、トピックスを特集や連載で深堀りしていきます。 (ISSN 0047-1895)

隔月刊(偶数月)、年6冊

≪診療報酬・完全攻略マニュアル≫

ビジュアル速解 診療報酬・完全攻略マニュアル 2024-25年版

診療報酬点数表全一覧&レセプト請求の要点解説

青山 美智子(著)

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2024/06

2024年度診療報酬改定に完全準拠した最新版!! 診療報酬点数表の複雑な規定をクリアな一覧表にまとめた画期的・速解マニュアル!!

■診療報酬点数表(2024年改定準拠)の全項目の点数・加算・施設基準・対象疾患・併算定の可否・包括項目・記載要領・略号・ポイント解説等を、機能的でビジュアルな一覧表に整理‼

■請求・点検業務ですぐ調べたいときに便利な必携マニュアル。点数検索が飛躍的にスピードアップする画期的な1冊。

■各部の冒頭で「算定の決まり事」「計算手順」「レセプトの書き方」を具体的事例で解説。基礎的な臨床の図解も多数収録した,初心者にもわかりやすい絶好の入門書。診療報酬請求事務能力認定試験等の参考書としても非常に有効です。

ストーリーで惹きつける科学プレゼンテーション法

魅力的かつ論理的に自身の研究成果を伝える世界標準のフォーマット

庫本 高志(翻訳)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2023/09

聴衆を感動させるプレゼンテーションができる!ストーリーを軸に,さまざまなシチュエーション別のプレゼンテーションを手厚くカバー.はじめての学会から,一歩先を目指す人まで,プレゼンには必携の一冊です!

すぐに役立つ胸部CT診断マニュアル

髙橋 雅士(著)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2022/06

胸部CTの修得は,この本から始める!
平易で的確な解説で,胸部CT診断のエッセンスを余すところなく伝授

胸部CTの読影、診断のポイントを初学者にもわかりやすく解説。画像診断に必要な胸部の解剖の知識を踏まえたうえで、肺野・縦隔病変の基本的な画像所見を示し鑑別診断の考え方を伝授する。CTが重要な役割を果たす疾患に関して直近にCT画像を示し、箇条書きスタイルでコンパクトに解説。必要な場合は単純X線写真も併置し実際の診断に配慮。放射線科医のみならず画像診断を専門としない医師にとって最適な入門・実践書。

Medical Technology 別冊 超音波エキスパート19 運動器領域の超音波検査

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2019/05

超音波エキスパート19 運動器領域の超音波検査 ●運動器領域の超音波検査がよくわかる! 現場のニーズに応える実践書!
●月刊「Medical Technology」別冊の好評シリーズ,「超音波エキスパート」第19弾!
●運動器領域の超音波検査について,最新の知見や情報をもとに,主要な部位ごとにわかりやすく解説.
●現場のニーズに応える内容を満載した実践的な一冊!

これだけは読んでおきたい!消化器外科医のための重要論文223篇〈大腸肛門外科編〉

石原 聡一郎(編集主幹)

出版社:シービーアール

印刷版発行年月:2021/11

本書は「これだけは読んでおきたい!」シリーズの<消化管腫瘍編>、<炎症性腸疾患編>、<肝臓疾患編>、<胆・膵編>に続く第5弾<大腸肛門外科編>!
世の中に大腸肛門外科領域の論文は無数にありますが、多くの大腸肛門外科医にとって広く役立つ重要な論文,いわばコーナーストーンとなるような論文はその中でもひと握りです。大腸肛門外科領域のエキスパートが膨大な数の論文の中から、本当に重要と思われる珠玉の223 篇の英文論文を選び抜きました。いずれもこれまでに多くの大腸肛門外科医に読まれ、引用され、臨床や研究の重要な情報源となってきた論文です。まさに大腸肛門外科医にとっての「これだけは読んでおきたい」論文の宝庫。
知識のアップデートのみならず、世界のトップレベルの研究にふれ、その手法や研究デザインを学び、今後の研究へのヒントにもご活用いただきたい。

医学のあゆみ271巻2号

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2019/10

腫瘍免疫研究の最近の進歩
企画:河上 裕(国際医療福祉大学医学部,慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所細胞情報研究部門)
・近年,CD8+T細胞を主要エフェクター細胞とする免疫療法は,複数のがん種で標準治療抵抗性の進行がんに対しても持続的な腫瘍縮小効果を示す症例があることが明らかになった.
・腫瘍免疫学の進歩は,臨床的には,治療効果予測や治療法選択のためのバイオマーカーの同定や複合がん免疫療法における治療標的の同定など,新しい個別化・複合がん免疫療法の開発につながる.
・本特集では,それぞれの分野の第一線の研究者により,腫瘍免疫学の最新知見と今後の展望について議論していただく.さらなる腫瘍免疫学とがん免疫療法の発展に向けて,読者の今後の活躍に期待したい.

ジェネラリストのための

これだけは押さえておきたい皮膚疾患

安部 正敏(著)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2016/04

内科外来において、これだけは押さえておきたい皮膚疾患の診かたを説き起こした1冊。アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、おむつ皮膚炎、帯状疱疹、白癬など、外来で出会う99の皮膚疾患を網羅。各疾患が呈する特徴的な皮疹は、イラストや拡大写真でわかりやすく示している。1疾患2ページの構成で、1日1疾患ずつ読めば、たった3か月で診療のコツを身に付けることができる。ジェネラリストの皮膚疾患診療エクササイズに最適!

前のページ 1 次のページ