医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

おすすめ

脊髄腫瘍診療ガイドライン2025

日本脊髄外科学会(監) 日本脊髄外科学会 診療ガイドライン作成委員会(編)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2025/06

脊髄腫瘍に対する診断と治療の最適解を導くガイドライン

脊髄腫瘍は中枢神経系腫瘍の中で比較的まれな疾患であり、発生部位・病理診断により治療法が異なるため、診療には高度な専門性が求められる。本ガイドラインは、脊髄腫瘍の診断・治療に関する最新のエビデンスをもとに、臨床における最適な意思決定を支援することを目的として策定された。これにより、診断精度の向上、治療効果の最適化、副作用の軽減を図り、患者および医療従事者の双方に有益な情報を提供することを目指している。

総論では疫学・自然経過・遺伝的要因・診断・治療を、各論では発生頻度が高く、主に硬膜内髄外に発生する神経鞘腫と髄膜腫、主に髄内に発生する血管芽腫、海綿状血管腫、上衣腫、星細胞腫・膠芽腫、悪性リンパ腫を取り上げた。

脊髄腫瘍は脊髄あるいは脊髄近傍に発生した腫瘍の総称である。発生部位により髄内腫瘍、硬膜内髄外腫瘍、硬膜外腫瘍に分類され、病理学的には脊髄・脊髄神経・髄膜・血管・リンパ組織・椎骨などに由来するもの、転移性のものなどが知られている。

脊椎脊髄ジャーナル Vol.36 No.10

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2023/11

■特集
わかればみえる!脊椎手術術野へのアプローチ

ひと目で見抜く!ERの一発診断

熟練救急医が伝授!知っているだけですぐに動ける、見た目・画像・心電図などの診断の決め手

西川 佳友(編)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2023/05

救急外来でよく出会う『一発診断』症例を押さえて当直に備えよう!症状から見出すキーワード,注目すべき身体所見,画像所見など,熟練救急医が診断ポイントを伝授.初期対応や入院・帰宅の判断など次の一手も解説!

高齢者診療で身体診察を強力な武器にするためのエビデンス 第2版

上田 剛士(著)

出版社:シーニュ

印刷版発行年月:2020/11

待望の改訂版!
○全編見直し。前版と比べて30%頁増量。
○「高齢者の定義は75歳以上説」「認知症の診かた」「敗血症の診かた」「超簡単な嚥下評価」について4つの章を追加。

エビデンスが「見てわかる」
○オールカラーページ。グラフや表が活用され、特に表はエビデンスの質に応じた色付けがされているので、高齢者の身体診察に関するエビデンスが「見える」ようになっています。

エビデンスに基づいた高齢者の身体診察3大メリット
○取りづらい病歴を補うことができる
○「早く、安く、痛くない」医療を提供できる
○検査を減らすことができる

アフターコロナの検疫

田中 一成(著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2022/07

「そのとき,検疫では何が起きていたのか?」2019年に始まった地球規模の新型コロナウイルス感染症のアウトブレイクで,検疫所でのコロナウイルスとの戦いは想定外に次ぐ想定外の問題が発生し,現場は混乱を極めていた.検疫は,感染症から日本を守る水際対策の砦である.しかし,東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に伴う選手や関係者の入国という難問も加わり,首都東京を守る成田空港検疫所にとっては前代未聞の問題が山積みとなっていた.本書は,そのようなコロナ禍での東京五輪の開催に際し,成田空港検疫所で日本の感染症水際対策の中枢を担った検疫所長による,検疫業務の実際と具体的な問題解決の過程を詳細に記した書籍である.新型コロナウイルス感染症の感染拡大により,検疫に関しての興味・関心は高まっているが,検疫業務の目的やその実践についての認知度はいまだ高いとは言えない.再び同様の惨禍が発生した場合に備え,コロナ禍への対応の経験から導き出された実践知を提言としてまとめた貴重な一冊である.

≪心臓血管外科手術エクセレンス 1≫

心臓血管外科手術基本手技

坂東 興(責任編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2022/03

心臓血管外科医として身に付けるべき基本手技をまとめたベーシック編.インフォームド・コンセントの在り方,開胸やカニュレーション,心筋保護などの術中管理のコツ,弁膜症における人工弁の縫着法,冠動脈疾患におけるグラフト採取のテクニック,大動脈疾患における脳・脊髄保護などについて取り上げた.経験豊かなエキスパート達が分かりやすくかみ砕いて解説する.若手の心臓血管外科医必携の1冊.

総合診療 Vol.32 No.2

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2022/01

特集 withコロナ かぜ診療の心得アップデート ①独自の切り口が好評の「特集」と、②第一線の執筆者による幅広いテーマの「連載」、そして③お得な年間定期購読(医学生・初期研修医割引あり)が魅力! 実症例に基づく症候からのアプローチを中心に、診断から治療まで、ジェネラルな日常診療に真に役立つ知識とスキルを選りすぐる。「総合診療専門医」関連企画も。 (ISSN 2188-8051)

Medical Practice 2015年5月号

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2015/05

最新の高血圧の実地診療~知っておくべき最新情報とその活かしかた
特集テーマは,「最新の高血圧の実地診療~知っておくべき最新情報とその活かしかた」.記事として,[座談会]実地医家が知っておくべき高血圧治療ガイドライン2014のポイント,[この症例から何を学ぶか] “PRES”を疑われた2例,[One Point Advice],[今月の話題]関節リウマチ治療薬とその副作用,[知っておきたいこと ア・ラ・カルト]デング出血熱/モイメンリンほか,[今月の疾患]好酸球性副鼻腔炎,他を掲載.

歯界展望 132巻4号

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2018/10

小児の口腔機能発達不全症 診療室でどう診る? どう評価・支援する?
高い信頼と定評のある誌面作り,最新情報も充実!ベーシックからアドバンスまで実際の臨床現場に即したケースプレゼンテーションを毎月多彩なコラムで数多くお届けします.臨床や医院運営など若手歯科医師が抱える日頃の悩みの解決のヒントとなる情報をまとめたコラムも充実!

Dr.北野のゼロから始めるシステムバイオロジー

北野 宏明(企画・執筆)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2015/03

注目高まる「システムバイオロジー」.その方法論は? どんな研究に使えるの? 誰にでもできるもの? 分野の提唱者自らが,医学・創薬での事例とともにゼロから解説!

前のページ 1 次のページ