医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

おすすめ

機能形態学[電子版付] 改訂第5版

櫻田 忍(編) 櫻田 司(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/03

人体の構造と機能について,薬学部生に必要な情報を簡潔にわかりやすくまとめた教科書.章ごとに箇条書きの「まとめ」を掲載し, おさえるべきポイントを明示することに加え理解度のチェックができる記述式の「練習問題」を掲載.今改訂では理解がよりいっそう進むよう全ページフルカラーを実施、電子版付となった.薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)対応.

WEB版 聴診トレーニング心音編 改訂第2版

沢山 俊民(著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2014/05

聴診は豊富な情報を患者から得ることのできる基本的なツールであり、その重要性に今も変わりはない。今改訂では一部心音を取り替え、解説を加えるなどCD部分を一層わかりやすくした。聴診技術の向上は経験の問題ともいえるが、このCDには多くの病態の聴診所見が解説を加えて録音されており、繰り返して学ぶことにより技術の向上がはかれる。

アセスメントに自信がつく臨床推論入門

小澤 知子(編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2019/07

【身近な事例で臨床判断力に磨きをかける】患者さんの症状から体の中で起こっていることを推論し、緊急度や対応を判断する力は、看護師にとって非常に重要である。病態や疾患などの「知識」と目の前の患者の「症状」を結び付けるための思考プロセスとなる「推論技術」の基礎を身近な事例で学ぶ。

診療放射線学概論

石田 隆行(監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2022/03

診療放射線技師に必要な放射線とそれを用いた医療,医療現場における診療放射線技師の役割,かかわる法律など,学生が今後学ぶ専門科目の全体像を把握できるよう過不足なくまとめた教科書.各章の冒頭に学習目標と事前学習の項目を,章末には学習到達度自己評価問題を設けた.

臨床画像 Vol.40 No.6

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2024/05

【特集】「どっちなんだ?!」をはずさないための 画像診断の急所

ランダム化比較試験からリアルワールドデータ研究まで

医薬品に関する臨床系論文の読み方

康永 秀生(監修)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2022/09

医薬品の適正使用を進めたいすべての医療者のみなさんへ!
エビデンスに関する理解を深めたい研究者・製薬企業・規制当局のみなさんへ!

著者たちが厳選した実際の論文をもとに、
研究デザインごとに論文の読み方をわかりやすく解説。
エビデンスをきちんと理解するためのポイントをサクッと最短・最速で学べる1冊です!
近年、利活用が進められている
リアルワールドデータを用いた研究を理解するためのポイントも!

一歩進んだ医薬品との関わりが、きっとあなたを待っているはず!

【誰もが論文を診療や研究に役立てられる最短ルートを提供する
東大康永研が送る最強シリーズ!】
本書は大好評 『膨大な医学論文から最適な情報に最短でたどり着くテクニック』、
『統計手法のしくみを理解して医学論文を読めるようになる本』、
『肝心要の研究デザインがわかる本』 『ゼロからわかる歯科臨床論文を読み解く方法』に続いての刊行となります。

症状・観察項目・看護のケアを見わたす

病気の見取図

西口 幸雄(監修)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2022/02

ベテラン看護師と診療科医師でつくった“看護のための”疾患事典です。
この1冊で外科系・内科系、多くの疾患の知識が得られます。病棟でよくみる16領域・136疾患について、看護を実践するうえで大事な視点、特徴的なことを中心にまとめました。
経験豊かな看護師が執筆し、各診療科の医師が協力して完成した、新感覚の疾患事典です。
入院患者には「どんな病態・症状が起こりうる?」「それに対し、何を観察し確認する?」「看護師は何をする?」「急変? 医師への報告は?」という全体像をとらえることができます。
入院中は病態により、さまざまな症状が起こります。不安を感じたり、判断に迷う場面の連続です。「そんなとき」この本をめくってみてください。きっと日々の支えになります。

心エコー 2019年7月号

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2019/07

あなたのエコーで予後を知る
特集は「あなたのエコーで予後を知る」. 心筋梗塞の予後を知る/拡張型および肥大型心筋症の予後を知る/肺高血圧症の予後を知る/心房細動の予後を知る/大動脈弁狭窄の予後を知る/大動脈弁逆流の予後を知る/器質性僧帽弁逆流の予後を知る/機能性僧帽弁逆流の予後を知る/三尖弁逆流の予後を知る/連合弁膜症の予後を知る などを取り上げる.連載はWeb動画連動企画「症例問題:心拡大で紹介となり,心臓腫瘤を認めた1例」.

看護管理 Vol.31 No.6

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/05

特集 エンゲイジメントの高い組織  「働きがい」のある職場環境の醸成 新型コロナウイルスの感染拡大の長期化という外部環境の変化は,不確実性を招き,組織のあり方にも大きな影響を与えました。同時に,スタッフ個人と組織との関係も揺さぶられる中,看護管理者には,仕事への意欲や働きがいを高め,働きやすい職場環境をつくる役割が求められています。本特集では,“エンゲイジメント(ワーク・エンゲイジメント)”を軸に,「働きがい」のある職場とはどのようなものか考察します。エンゲイジメントを高めるという観点から「組織倫理」「看護師配置」「対話」「内省支援」「承認」について解説することで,看護管理者のどのような姿勢・組織づくりがスタッフをエンパワーし,職場環境の改善に結びつくのかを共に考える機会になればと思います。

医学部に行きたいあなた、医学生のあなた、そしてその親が読むべき勉強の方法

岩田 健太郎(著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2017/09

「最小効率で医学部に入学できる方法」ではなく,医師になったあとの数十年間,医学の世界を生き延びていくために最適な学びの方法を示した「急がば回れ」の教育論.

前のページ 1 次のページ