医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

おすすめ

消化器内視鏡37巻9号

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2025/09

消化管内視鏡処置具の使い分け2025

 

高齢者のがん診療ハンドブック 個別性と不確実性の評価と対応、ぜんぶ見せます

小川 朝生(編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2025/09


高齢がん患者の診療で困ったら,まず読む一冊
超高齢社会のがん診療に対する強い味方が登場しました! いまやがん患者の多くが75歳を超え,併存症や機能障害を考慮に入れて治療・療養計画を組む必要性,いわば“慢性疾患診療”の考え方が大事になってきました.本書では,高齢がん患者の診療を安全,かつ確実に進めるために,「高齢がん患者の治療を検討する際に,まず押さえておきたいこと」「高齢者の基本的な評価を知る」「高齢者の安全でやさしいがん治療を実現するためのアプローチ」をわかりやすく解説しました.また,ガイドラインをそのまま適用できない場面も想定し,「実践編」「ベストプラクティス」などの明日からすぐに役立つ内容も盛り込んでいます.

看護微生物学 第4版

今西 二郎(編著) 市村 宏(編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2019/03

看護学生向けに微生物学の基本をわかりやすく解説した,四半世紀にわたるロングセラーテキストが待望の改訂!

●院内感染・起因微生物・感染症を三本柱として,微生物学の基本原則をわかりやすく解説した看護学生向けテキスト.
●「看護にとって必要な微生物学とは何か」という視点で,多くの情報のなかから必要なもののみをピックアップし収載.臨床的問題となっている主要な微生物に起因する疾患とその対策などについて,最新の情報にアップデート!
●2章では自然免疫の追加や腫瘍免疫療法,特に免疫チェックポイント阻害薬など最新トピックを追加.4章では,最近の抗ウイルス薬についての追加と修正や麻疹,風疹の最近の流行などについて説明を追加,5章では,微生物の分類の変更,6章では最新のデータやトピックを収載.

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ

コミュニティケア Vol.24 No.3

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2022/02

特集1 訪問看護事業所のBCPをどうつくるか
令和3年度介護報酬改定では、訪問看護事業所などの介護サービス事業者にBCP(Business Continuity Plan)策定が義務づけられました。3年の経過措置期間があるものの、BCPは一朝一夕に策定できるものではなく、地域環境やスタッフの勤務体制などから自事業所独自のものを作成しなければ、実際の緊急時には役立ちません。
BCPとは、地震等の自然災害、感染症のまん延など不測の事態が発生しても、重要な事業を中断させない、または中断しても可能な限り短い期間で復旧させるための方針、体制、手順等を示す計画のことです。訪問看護事業所では、スタッフの安全を確保しつつ、利用者の生命・生活の維持をめざした看護サービスの継続的な提供を目的にBCPを作成する必要があります。
本特集では、実効性のあるBCP作成方法を解説するとともに、事業所の規模や立地環境などの異なる訪問看護事業所のBCPを紹介します。
BCPをこれから策定しようと考えている事業所のみならず、すでに策定済みの事業所にとってもBCPの評価・改善に役立つはずです。ぜひご活用ください。

特集2:「訪問看護サミット2021」レポート
2021年11月6日(土)、公益財団法人日本訪問看護財団主催の「訪問看護サミット2021」が「どんな時も共にある訪問看護をめざして、ポストコロナの最善のシナリオを描こう!」をテーマにライブ配信にて開催されました。
本特集では、波平恵美子氏(お茶の水女子大学)による「特別講演」、深津恵美氏(北海道江別保健所)・藤田愛氏(北須磨訪問看護・リハビリセンター)が主に第4波を中心とした新型コロナウイルス感染症への対応を報告した「実践報告」、山口光治氏(淑徳大学)が高齢者への虐待、三木明子氏(関西医科大学)がコロナハラスメントを含む訪問看護師への暴力・ハラスメントについて解説した「教育講演」のほか、平原優美氏(日本訪問看護財団/あすか山訪問看護ステーション)を座長に團野一美氏(訪問看護ステーションひなた)と板谷裕美氏(安芸地区医師会総合介護センター)が地域のつながりを強くするBCPのあり方を示した「鼎談」を載録します。さらに、日本訪問看護財団の佐藤美穂子氏に本サミットのねらいと参加者の感想について総括いただきます。

J. of Clinical Rehabilitation 30巻1号

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/01

チームマネージメント-リハビリテーション科医の視点
 リハビリテーション医療では,多くの職種がかかわりチームを形成して治療にあたる.リハビリテーション科医は,そのなかで舵取り役として,患者にとって最大・最良の力を発揮できるように調整をする.このチームマネージメントの必要性と重要性は,おそらく多くの人が理解をしているが,一方でその実際や具体的方策については十分な議論はなされていない.
 リハビリテーション科医のかかわるマネージメントは,症例レベル:患者の担当チームとしてのチームマネージメント,多職種連携:リハビリテーション科医主導の多職種連携におけるチームマネージメント,リハビリテーション科レベル:診療科としてのマネージメント,病院レベル:リハビリテーション病院としてのマネージメント等,さまざまである.
 本特集では,日頃第一線で試行錯誤しながらチーム医療を実践している先生に,チームマネージメントのあり方について執筆していただいた.リハビリテーションチームの概論(大高洋平氏)から始まり,重度障害のある困難症例のリハ医としての舵取りの実際(松浦大輔氏),多職種連携チームマネジメントの例として,骨転移キャンサーボード(石田由佳子氏・他)そしてCOVID-19流行下でのリハビリチームのマネージメント(森 直樹氏),リハビリテーション科としてのマネージメント(小口和代氏・他),最後にリハビリテーション病院全体のマネージメント(小川太郎氏・横串算敏氏)について,実践のなかで得られた貴重な経験とチームやマネージメントについての考え方を惜しみなく紹介していただいた.
 これらの報告を読むと,リハビリテーション科医のマネージメントがいかに多様であるかということを再認識する.そして,マネージメントを行ううえでの課題を明確にし,1つひとつ地道に解決をし,適切にシステム化するということがいかに大切かということにも気づかされる.
 本特集が,他人から見れば一見わかりにくく何をしているのかわからない,マネージメントという厄介な仕事に日々汗をかきながら取り組んでいる皆様の一助になれば幸いである.(編集委員会)

Hospitalist Vol.8 No.2 2020

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2020/09

特集:ホスピタリストのための画像診断(1)胸部・縦隔編 特集:ホスピタリストのための画像診断(1)胸部・縦隔編

卵巣がん・卵管癌・腹膜癌治療ガイドライン 2020年版

日本婦人科腫瘍学会(編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2020/08

5年ぶりの改訂となる2020年版では、検索式を用いた網羅的な文献検索を行いアップデート。妊孕性温存や漿液性卵管上皮内癌(STIC)、分子標的治療薬、PARP阻害薬などに関する新たな情報も追加され、手術療法、薬物療法に関するCQが大幅に更新されたほか、「推奨の強さ」の表記は「推奨する」「提案する」に一新された。臨床現場ですぐに役立つ治療フローチャート、計45のCQを収載している。

看護管理 Vol.29 No.6

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/05

特集 看護組織におけるサーバント・リーダーシップ 信頼とビジョンで組織を成長させる奉仕型のリーダーシップとは スタッフを支え,それぞれが力を発揮できるようにすることで目標達成に向け進んでいく「サーバント・リーダーシップ」への関心が高まっています。サーバント・リーダーシップの提唱者であるロバート・K・グリーンリーフは著書の中で,「真のリーダーはフォロワーに信頼されており,まず人々に奉仕することが先決である」と提言しています。目標を共有し,奉仕や支援を通じてフォロワーから,主体的に協力してもらえる状況を作り出す。その根底には互いの信頼関係が必要になります。本特集では,サーバント・リーダーシップの特徴を詳しく解説し,いかに看護組織で発揮していくかを考察します。

看護研究 Vol.52 No.2

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/04

特集 よい質的研究論文を発表するために セミナー「How to Peer Review and Publish Qualitative Papers」より -

jmedmook48 あなたも名医!Phaseで見極める!小児と成人の上気道感染症

出版社:日本医事新報社

印刷版発行年月:2017/02

一般内科・小児科・耳鼻咽喉科を標榜する診療所の医師が外来診療で一番多く遭遇する疾患が上気道感染症!特に、小児も成人も分け隔てなく診なくてはならない医師のために、超お役立ちの「上気道感染症の診かた&治しかた」の本をつくりました!意外に理解していなかった上気道感染症診療の基本的なこと,肺炎球菌ワクチンとヒブワクチンの定期接種化の効果は?経口抗菌薬の使い分けってどうするの?中耳炎、鼻副鼻腔炎、咽頭炎・扁桃炎で抗菌薬は不要なの?等々、いろいろなギモンがこの1冊を読めば一気に解決!巻末に,急性中耳炎・急性副鼻腔炎・溶連菌咽頭炎の診断シートと抗菌薬処方選択シート,ワイドシリン体重換算力価&総量が一目でわかる,抗菌薬一覧などが収載された切り離して持ち歩けるおまけシート付き!

前のページ 1 次のページ