明日のアクションが変わる循環器救急の真髄教えますVer.2
読めばわかる! 明日といわず今日から変わる!循環器救急の真髄!
循環器救急で明日のアクションを変えるための方法を明快かつ適切に教えてくれるバイブルが最新の知見を反映し7年ぶりの改訂!「エビデンスは“作る"能力ではなく“使いこなす"能力が必要」という著者が,急性期対応から薬物療法,補助循環など,選りすぐった12テーマについて豊富な経験と最新の知見をもとにその“真髄"をわかりやすく解説.循環器科医、救急集中治療医、総合診療医のみならず,メディカルスタッフにも役立つ書.
病院 Vol.82 No.3
特集 これからの重症度,医療・看護必要度 「よい病院はどうあるべきかを研究する」をコンセプトに掲げ、病院運営の指針を提供する。特集では、病院を取り巻く制度改正や社会情勢の読み解き方、変革に対応するための組織づくりなど、病院の今後の姿について考える視点と先駆的な事例を紹介する。 (ISSN 0385-2377)
将来予測では,入院医療ニーズは増加・多様化する一方で,支え手の減少が見込まれており,今後は限られた医療資源の中で,医療の質を確保しながら,より効率的な提供体制を整える必要がある.現在,急性期病棟における適切な人員配置を行うためのツールとして,重症度,医療・看護必要度が用いられている.また,看護必要度を急性期以外の病棟や介護施設における状態像の評価や看護資源必要量の推計に使うための研究も行われている.そこで本特集では,これからの重症度,医療・看護必要度の活用方法について,関係者に論考していただく.
[企画・松田 晋哉]
小児科 Vol.64 No.1
ウイルス性肝炎を見直す
昨年突然世間を騒がせた小児の原因不明の急性肝炎をはじめ、発展途上国に旅行する時などに注意が必要なA型・E型肝炎、2016年からワクチンが定期接種となったB型肝炎、突発性発疹のHHVー6やRSウイルスなどでも起こり得るうる肝炎など、ウイルス性肝炎の話題をアップデート。そのほか、睡眠不足症候群、成育基本法、腸管出血性大腸菌などの話題も掲載しています。
腎と透析92巻2号
【特集】MGRS―血液内科との連携
乳がん診療に活かす やさしいAI入門
AIって何? 乳がん診療にどう使えるの? 将来はどうなるの?……などのAI初心者が必ずぶつかる疑問を解消する,乳がん診療でのAI活用の入門書.AIの進化のスピードはすさまじく,知らないでは済まない未来がもうそこまで来ている.本書では,現時点で知っておくべき必要最小限の知識を凝縮した.1テーマ1見開きでポイントが一目瞭然の紙面,イメージで理解できる豊富なイラストなど,AIを学ぶファーストステップに最適な1冊だ.
臨床外科 Vol.77 No.1
特集 外科医が知っておくべき 《最新版》栄養療法 一般外科・消化器外科を中心とした外科総合誌。手術で本当に役立つ臨床解剖の知識や達人の手術テクニックを、大きい判型とカラー写真でのビジュアルな誌面で解説。術中・術後のトラブル対処法、集学的治療・周術期管理法の最新情報など、臨床に根ざした“外科医が最も知りたいこと”に迫る。手技を中心にweb動画も好評配信中。 (ISSN 0386-9857)
「臨床外科」誌が前回栄養療法を特集してから10年が経つ.この間,新たな製品が世に出ており,かつサルコペニアなど,栄養が外科手術に及ぼす影響のエビデンスも蓄積されてきている.また,超高齢社会を迎え,単なる栄養介入だけではなく,嚥下力低下など患者側要因による栄養障害も注目されてきている.外科周術期では,それらの患者状態をしっかり把握し,かつ診療に活かすことが求められている.
本特集では,この10年間の進歩,展開をふまえ,現時点で若手外科医が知っておくべき,最小限の栄養療法に関する知識を網羅した.また各論では,臓器ごとに癌診療における栄養療法の意義,特に,周術期,集学的治療時における栄養療法の意義を解説していただいた.読者の方々の日常診療の一助となればと期待している.
麻酔科S&S症例ファイル 改題改訂第2版
好評書『麻酔科M&M症例ファイル』の改題改訂第2版!解説部分をきめ細かく全面的にアップデート
起こりがちなエラー(インシデント事例)を集め、その失敗事例の原因分析を通して将来のエラーを防ぐ方策を学びます。
今版では、最近の患者安全学の潮流をふまえ、失敗を振り返り教訓を学ぶSafety-Iに加え、日常の成功に着目して現場の調整力を強化するSafety-IIのアプローチを組み合わせて解説!
どの診療科でも起こりうるエラーを取り上げており、麻酔科だけでなく、臨床研修医や専攻医などの若手医師、指導医にも広くおすすめです。
WHITE Vol.7 No.2
特集 AGEsと女性医療 「女性のウェルエイジング」をテーマに、最新の研究成果から,女性の健康を取り巻くさまざまな課題まで幅広く取り上げ,女性のQOL(生活の質)向上を通じて社会の活性化を目指す。
検査と技術 Vol.45 No.2
-
≪ViDミニ≫
ダーモスコピー超簡単ガイド
皮膚科医必修のダーモスコピーの基本が、見開き二頁構成で手に取るようにわかる。今までの類書にないハンディサイズで、初心者にとって必要十分な事項を網羅した簡単ガイド。
実際のダーモスコピー検査の場に、診療机のそばに置いて活用されたい。
