医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

今後発売予定の商品

神奈川県立こども医療センター出生前診断カンファレンス

胎児診断に基づく集中治療と家族支援

猪谷 泰史(編集) 川瀧 元良(編集) 大山 牧子(編集) 石川 浩史(編集) 豊島 勝昭(編集) 金 基成 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/10

近年注目され,その先進をいく神奈川県立こども医療センターのファミリーセンタードケア,アドバンス・ケア・プランニングの考え方と実践例を詳細に紹介。
院内で何が,どのような視点で話し合われているか,幅広い多職種医療者の「視点」を丁寧に取り込むカンファレンスの実際をまとめ,どのように家族へ説明し,治療・支援しているか,どのようにチーム医療で実践しているかを具体的に解説。国内屈指の高い胎児診断率とされる同センターの⻑年の症例集積データを示しつつ,単なるデータ集を超えて,家族への説明や治療に悩む医師・医療者にとって治療・支援の方向性を考える契機となる示唆に富む一冊。

日本医学英語検定試験 基礎級(4級)・応用級(3級) 問題選集・教本 第4版

日本医学英語教育学会(編集) 森 茂(編集委員) 大下 晴美(編集委員) 一杉 正仁(編集委員) 五十嵐 裕章(編集委員) 小島 多香子(編集委員) 岩田 淳 (編集委員))

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/10

日本医学英語教育学会が主催する医学・医療に特化した英語検定である「日本医学英語検定試験(医英検)」の受験者向け教本の第4版。
基礎級(4級)・応用級(3級)で実際に出題された「語彙問題」,「読解問題(長文読解,会話読解)」,「プラクティカル問題(写真や図表の読み取り)」,「リスニング問題」とその解答・解説に加え,出題傾向や対策についての解説も掲載。さらに「覚えておくべき専門用語」も掲載されており,受験準備に最適。音声ダウンロードサービス付き。

≪Crosslink 理学療法学テキスト≫

義肢装具学[Web動画付]

廣滋 恵一(編集) 遠藤 正英 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/10

理学療法学専門科目に対応し,講義・実習・臨床まで広く長く活用できる新テキスト。平易な表現を用いながらも詳しく記述した本文と,図表を多用した紙面で理解しやすく,どこに重点を置いて学習すべきかが一目でわかる構成。また,さまざまな角度からの情報を盛り込んだ囲み記事も充実。
本巻では下肢・体幹を中心に,実際に現場で見る機会を得ることが難しい義肢装具について理学療法士に必要な知識をWeb動画とともに臨場感をもって学べる構成となっている。講義・実習・臨床と広く長く活用できるテキスト!

三尖弁治療スタートガイド[Web動画付]

カテーテルインターベンション時代の道しるべ

渡辺 弘之(編集) 杉浦 淳史 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/10

TriClip,PASCALなど新たなカテーテル治療を中心に,重症度分類,心エコーなどによる画像診断・評価,治療法の選択,外科治療など,三尖弁閉鎖不全症治療を成功させるためのTipsを豊富なカラー画像(動画付き)とともに解説。循環器診療にかかわる医師必携の実践的入門書。

根治のための前立腺全摘術の新しい考え方

最新の“Fascia”認識による膜解剖のパラダイムシフト

川島 清隆 (著者)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/10

“筋膜がない!” “層を間違えた!” “そもそも筋膜って何?” 筋膜は膜? 多層性? 結合組織? 細胞外マトリクス? すべての疑問を新しい“Fascia”概念が解決する!
Fasciaの微細構造を正しく認識し,その認識に基づいてマクロ解剖を理解するために必要な解剖を写真とイラストを多数掲載。さらに前立腺全摘術の実際の手術手技についても微に入り細に入り,どこをどう展開するの か,どう剥離/切開するのが有効なのか,までを豊富な写真とイラストで解説。
根治性を高め,尿失禁を改善するための,まったく新しい解剖論と革新の手技による手術書。
レベルアップを目指すOpen, Lap, RARP すべての術者に!

CT縦横無尽

粟井 和夫(監修) 尾田 済太郎(編集) 船間 芳憲 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/10

各部位のスキャンテクニックはもちろん,アーチファクト低減技術,高精細CT,デュアルエナジーCT,フォトカウンティングCT,画像再構成アルゴリズム,三次元画像処理,ワークステーションの特徴,各メーカーのフラグシップモデルなどを紹介。
撮像現場と読影現場のどちらでも役立つ記載をカラー写真とともに満載した,圧倒的なボリュームで贈るCTの新たな手引書。

急性期・回復期でおさえておきたい

脳卒中作業療法の心得

竹林 崇 (編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/09

新人作業療法士および作業療法士養成校の学生向けに,脳卒中作業療法を実践するためのポイントとなる15テーマについてエビデンスに基づいて体系的に解説。時代背景の変化に伴って拡大しつつある作業療法士に求められるスキルに対応して,上肢機能やADL・IADLなどへのアプローチに加えて,自動車運転・就労支援といった新たな分野への取り組みなどを盛り込み,臨床の最前線で実践されている理論(エビデンス),知識,実際について解説する。脳卒中作業療法のスタンダードを示し,臨床力の基盤を築く一助となる1冊。

総合診療ブラザーズの臨床栄養講座

山田 悠史(監修) (監修)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2023/09

「総合診療ブラザーズ」に山田悠史医師を加えたシン・総合診療ブラザーズ,ここに見参! 医学系YouTuber松本朋弘医師・小澤秀浩医師による「総合診療ブラザーズ」に日本や米国で活躍中の山田悠史医師と仲間たちが加わり、「patient journeyに寄り添う栄養摂取の提案」を軸に入院中・治療中の患者が効率的に栄養を摂取する際のポイントや、臨床で役立つ栄養指導・栄養療法に切り込みます。さまざまな症状・疾患をもつ症例ごとに、Q&A形式で実践的な栄養投与法を、老年医学の専門内容もプラスして徹底レクチャー!

胆と膵 2023年9月号

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2023/09

特集:胆道癌と膵癌のリスクファクター

臨床画像 Vol.39 No.14

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/09

【特集】真っ先に覚えておきたい画像診断の「サイン」

関節外科 基礎と臨床 Vol.42 No.14

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2023/09

【特集】変形性関節症の最新の治療戦略

最新言語聴覚学講座 言語聴覚障害学概論

倉智 雅子・植田 恵・城間 将江 (編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/10

言語聴覚士の専門科目をはじめて学ぶ人のために!

●言語聴覚士がどのような専門職なのか,何が求められるのかといった基本的理解と,言語聴覚士に求められる基礎知識をわかりやすく簡潔にまとめた.
●言語聴覚士が関わる障害の種類と特徴,ライフステージに応じた臨床のポイントを解説し,障害を系統的に理解し,患者像をイメージできるよう解説.
●言語聴覚士国家試験出題基準に準拠.

≪心臓血管外科手術エクセレンス 5≫

先天性心疾患の手術

坂本 喜三郎 (専門編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2023/09

複雑・多彩な先天性心疾患に対する様々な手術手技を取り上げた.Fontan手術対象例に対する手術,心室中隔欠損閉鎖術,両大血管右室起始症や房室中隔欠損症に対する心内修復術,先天性僧帽弁狭窄に対する弁形成術などについて,術式選択から手技の実際まで具体的なコツと注意点をまじえて分かりやすく解説.トップサージャンによるテキストとメディカルイラスト,ビデオによって手技を立体的に理解できる.さらなる向上を目指すための必携書.

治療 Vol.105 No.10

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/10

明日から始める! ジェネラリストのための
転倒予防アプローチ 転倒はときに重篤な外傷を引き起こし,死亡や寝たきりにつながることもあるため,その予防は非常に重要です.しかし具体的な対策がわからず,患者さんに「転ばないように気をつけてくださいね」と声をかけることしかできていない……なんてことありませんか?さまざまな場所・シチュエーションで起こる転倒を防ぐには,運動機能以外にもさまざまな要素への介入が必要です.認知機能,薬や栄養,生活動作,道具や環境の調整など,転倒予防に役立つ実践的なアプローチを多方面から解説します.危険な転倒から患者さんを守るため,ぜひご一読を!

医学のあゆみ286巻14号

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/09

内視鏡医学のすべて――各領域における診断・治療の進歩
企画:田中 信治(日本消化器内視鏡学会理事長,JA尾道総合病院院長,広島大学名誉教授)
   坂井 義治(日本内視鏡外科学会理事長,大阪赤十字病院院長)
   大須賀 穣(日本産科婦人科内視鏡学会前理事長,東京大学大学院医学系研究科産婦人科学教室)
   川村 雅文(日本呼吸器内視鏡学会前理事長,帝京大学医学部附属病院呼吸器外科)
   上田 恭敬(日本心臓血管内視鏡学会理事長,国立病院機構大阪医療センター循環器内科)
   木内 博之(日本神経内視鏡学会理事長,山梨大学医学部脳神経外科学講座)
   武中 篤(日本泌尿器内視鏡・ロボティクス学会理事長,鳥取大学医学部器官制御外科学講座腎泌尿器学分野)

・内視鏡技術は日進月歩で発展を続けており,3D内視鏡,内視鏡手術支援ロボット,共焦点レーザー内視鏡(CLE),AIによる内視鏡診断支援システムなど続々と新しい技術が開発されている.
・さらに,5Gに代表される通信技術の進歩により,遠隔地からの内視鏡検査が現実のものとなった.これにより医療格差の解消や,患者の負担軽減につながると期待されている.・本特集では,消化器内科,消化器外科,産科婦人科,呼吸器,循環器,神経,泌尿器の7つの領域に分け,最新の内視鏡技術の進歩と展望を総合的にまとめた.日々の診療に活用いただければ幸いである.

臨床栄養 143巻4号

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2023/09

管理栄養士・栄養士のための栄養コミュニケーション 基礎・活用・実践
●管理栄養士・栄養士のすべての業務において,対象者の栄養・食における課題を見出して,より良い食習慣へ導くために,人と人とのコミュニケーションスキルは必須.
●本書では,コミュニケーションの基礎理論から,管理栄養士・栄養士の具体的な業務場面をふまえた実践までを「栄養コミュニケーション」としてまとめた.
●科学的根拠に基づく情報収集を行い,それを対象者に適した内容に置き換えて伝える方法,そして,食習慣や疾病の改善へと導いていく実践について,多様な事例を紹介.

「Medical Technology」別冊 超音波エキスパート8 乳房疾患超音波画像集

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2008/06

超音波エキスパート8 乳房疾患超音波画像集
●画像600枚を一気にこの1冊に収載!
●特徴的な乳房腫瘤・疾患50を取りあげ,各項目毎に12枚の画像を見開きで構成.繰り返してみることで鑑別能力を飛躍させる画期的な超音波画像集!

薬局 Vol.74 No.11

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/10

ひとりでできるもん 薬剤師のものさし
先輩が使ってる評価基準や情報源をまとめました 見慣れない診療科の処方箋や,自信がない分野の治療薬に関する問い合わせ……,夜勤や小規模な薬局勤務,在宅医療などで一人ぼっちになってしまったときに,困ったことはありませんか?本特集は,一人になっても慌てないために,知っておきたい評価基準やいざというときに確認したい情報源などの基本をまとめました.先輩たちからの「コレだけは知っておこう!」という考え・経験のもと,薬剤師なら手にしておきたい薬物療法を評価するための「ものさし」をこの一冊で網羅しています.ぜひご覧ください.

月刊/保険診療 2023年9月号

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2023/09

特集 10年後の“未来予想図” 特集 10年後の“未来予想図”
Part1  10年の”未来年表”

Part2 【鼎談】10年後の医療をどう構想するか

Part3  起こり得る”未来予想図”

改訂版 下部尿路機能障害の治療とケア

谷口 珠実 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2023/09

【新たに保険診療も追加しパワーアップ!】排尿自立を支援するためには、排尿ケアチームが連携し、それぞれの専門性を発揮することが求められる。本書は、下部尿路機能障害の病態生理や薬物療法、アセスメント、看護技術などすべての最新知識を網羅し、実践に即活用できる一冊とした。

前のページ 1 次のページ