運動失調のみかた,考えかた【電子版】
- 出版社
- 中外医学社
- 電子版ISBN
- 電子版発売日
- 2018/01/01
- ページ数
- 358ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥10,120 (本体¥9,200+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-498-22890-0
- 印刷版発行年月
- 2017/09
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 48 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
I-1 小脳の解剖 坂井建雄
I 小脳の位置と外形
II 小脳の区分
III 小脳皮質の組織構築
IV 小脳皮質の神経回路
V 小脳の入出力経路
I-2 小脳の発生と機能 六車恵子
I 小脳の内景と小脳皮質の細胞構築
II ヒトにおける小脳の発生
III 小脳神経細胞の発生
IV 発生過程における前駆細胞の移動
V 深部小脳核細胞の発生
VI 発生異常と小脳疾患
I-3 小脳の運動学習と運動記憶の特徴 永雄総一
I 小脳の神経回路
II 平行線維─プルキンエ細胞シナプスの長期抑圧(LTD)
III 眼球反射の適応とLTDの因果関係
IV 片葉仮説をめぐる論争
V 抑制性介在神経細胞のシナプス伝達可塑性と運動学習
VI ゲイン学習の記憶痕跡の移動と分散効果
VII 前庭核のゲイン学習の記憶痕跡の謎
VIII 瞬き反射の条件付けとLTD
IX タイミング学習の長期記憶痕跡
X プリズム適応からみた随意運動における小脳運動学習の役割
XI 小脳の運動記憶の特徴
I-4 歩行とは何か,小脳の役割 内藤 寛
I 歩行の神経機構
II 歩行の誘発
III 歩行中枢とされるもの
IV 姿勢制御と脳幹網様体
V 姿勢制御と小脳
VI バランス維持と補足運動野
VII 筋緊張と歩行の制御
VIII フィードフォワード制御と運動学習
IX 歩行における小脳の役割
X 失調性歩行(ataxic gait)とは
XI 脊髄小脳変性症の歩行障害
XII 歩行解析
Cyclogramによる歩行解析
小脳症状の病態生理─診察,検査
II-1 小脳失調の診察,他の失調との鑑別 石井信之 望月仁志
I 小脳症候診察時の注意点
II 小脳失調の評価スケール
III 小脳症候の分類
IV 小脳症候の診察
V 他の失調との鑑別
II-2 運動失調の本質,入力・出力・小脳自身 廣瀬源二郎
I 小脳への入力系と出力系の基本
II 前庭小脳(片葉・小節)への入力とその出力
III 脊髄小脳への入力とその出力
IV 大脳小脳への入力とその出力
V 運動失調の本質
II-3 姿勢・筋トーヌス(筋緊張)と小脳障害での低トーヌス 高草木 薫
I 運動制御の基本的な枠組み
II 姿勢制御の必要条件
III 姿勢制御に関与する脳幹─脊髄の運動性下行路
IV 平衡・姿勢(身体のアラインメント)
V 姿勢筋緊張の調節
VI 小脳障害に伴う姿勢障害と低筋緊張の病態メカニズム
II-4 小脳と認知機能 東山雄一 田中章景
I 解剖学的知見
II 臨床的知見
III Cerebellar Cognitive Affective Syndrome: CCAS
IV 脊髄小脳変性症における認知機能障害
V その他の疾患領域について
VI 健常者脳画像解析からの知見
VII 小脳損傷による認知機能障害のメカニズム
II-5 構音障害と小脳 生井友紀子
I 発話を知る:構音と小脳
II 発話を診る:構音障害の診察・検査・評価
III 発話を診る:客観的検査(最近の研究から)
II-6 嚥下障害と小脳 中村雄作 磯野千春
I 嚥下機能
II 嚥下運動にかかわる神経支配
III 嚥下機能と小脳の関連
IV 嚥下機能の評価法
V 脊髄小脳変性症の嚥下障害
II-7 小脳の非運動機能とその障害 福武敏夫
はじめに−小脳は大脳の手綱を引いている
I 小脳の非運動機能について知るための解剖学と研究史
II 小脳の非運動機能の概説
III 精神疾患における小脳の役割
IV 脊髄小脳失調症(SCA)における非運動症状
V その他の小脳主体に侵される疾患における非運動症状
VI 3つの小脳性神経行動学的症候群
II-8 小脳と脊髄小脳変性症−眼球運動検査でわかること 寺尾安生
I 衝動性眼球運動を調べるための眼球運動課題
II 小脳疾患でよくみられる眼球運動異常
III サッカードにおける衝動性眼球運動障害
IV 小脳出力核のアクセル・ブレーキ機能を評価する
V 小脳のperformance monitoringにおける役割
VI 小脳疾患における視線解析
VII 滑動性眼球運動における小脳の役割
II-9 眼振の発生機構 松本英之
I 眼振
II 前庭器と前庭神経
III 前庭動眼反射と前庭性眼振
IV 前庭性眼振の緩徐相の神経機構
V 前庭性眼振の急速相の神経機構
VI 視運動性眼振,視運動性後眼振
VII 視運動性眼振の緩徐相の神経機構
VIII Gaze holding function
IX 注視眼振,反跳眼振,下眼瞼向き眼振
II-10 プリズム順応でわかること 花島律子
I 小脳と知覚運動学習
II プリズム順応
III プリズム順応と小脳
IV プリズム順応を用いた小脳機能障害の評価
II-11 タッピング解析でできること 徳重真一
I タッピングとは
II タッピング検査の実際
III 小脳性運動失調とタッピング
IV 時間認知とタッピング
V 「時間的統合」と小脳疾患
II-12 文字のトラッキング 筧 慎治 李 鍾昊 鏡原康裕 本多武尊 吉田大峰 近藤敏之 三苫 博
I 開発の背景
II 病的運動パターンの計測とそのデジタル化
III 「フィードフォワード制御」から「予測制御」へ
IV 予測制御器とフィードバック制御器の分離
V 小脳性運動障害における並列制御器の病態
VI Kinect v2を用いた,汎用性の高い運動機能評価システムの開発
II-13 小脳の構造画像 齊藤麻美 青木茂樹
I Conventional MRIによる画像診断
II 萎縮の評価:volumetry
III 鉄沈着の評価:定量的磁化率画像(quantitative susceptibility mapping: QSM)
IV 微細構造の評価:拡散MRI
II-14 小脳変性疾患のMR:DTI,3DAC,MRSの原理と応用 五十嵐博中 松澤 等 高堂裕平 中田 力
I DWIの原理
II 拡散の異方性
III DTI
IV 3DAC
V 1H-MRS
VI 今後の方向性
II-15 神経機能画像でできること 板東杏太 花川 隆
I fMRIの原理
II fMRIの実験デザインと解析方法について
III 大脳−小脳間の解剖学的結合と機能的結合
IV 小脳の機能局在
V SCDのfMRI研究
VI 小脳を対象としたfMRIの問題点
小脳疾患の分子病態
III-1 遺伝子解析からわかってきたこと・わからないこと
(小脳疾患における分子遺伝学の成果と課題) ?橋祐二 水澤英洋
I 脊髄小脳変性症の分子遺伝学
II 脊髄小脳変性症の遺伝子検査
III 遺伝子解析からわかってきたこと
IV 遺伝子解析で(現在のところ)わからないこと
V SCDの遺伝子検査における課題
VI J-CAT
III-2 遺伝性脊髄小脳変性症の分子病態 安藤昭一朗 他田正義 小野寺 理
I ポリグルタミン鎖の異常伸長によるSCD
II RNA結合蛋白質の機能喪失もしくはRAN translationの関与するSCD
III 原因遺伝子のハプロ不全もしくは原因蛋白の機能喪失によるもの
III-3 孤発性SCDとはなにか 吉田邦広
I はじめに ─孤発性とは?─
II 孤発性SCDの主要病型 ─CCAとOPCA─
III 孤発性SCDの診断
IV 孤発性SCDの予後
III-4 ポリグルタミン病 藤田慶大 岡澤 均
I ポリグルタミン病における核機能異常
II ポリグルタミン病共通病態としてのDNA損傷修復不全
III 遺伝子治療による脊髄小脳失調症モデルマウスの病態改善
III-5 シヌクレイン 吉田眞理
I αシヌクレイン
II 多系統萎縮症とαシヌクレイン
III 多系統萎縮症の臨床病理像
IV 偶発的GCI
V MSAとパーキンソン病
VI 家族性MSA
VII PLA2G6のシヌクレイノパチー
III-6 タウ蛋白 嶋田裕之
I 進行性核上性麻痺
II 多系統萎縮症
III 脊髄小脳失調症
III-7 遺伝性痙性対麻痺 石浦浩之
I 遺伝性痙性対麻痺とは
II 診断のポイントと鑑別疾患
III 遺伝性痙性対麻痺の原因遺伝子と各タイプの特徴
III-8 プリオン仮説 菅野直人 長谷川隆文
I プリオンの特徴,複製と伝播
II プリオン仮説の定義
III 多系統萎縮症におけるプリオン仮説
IV 脊髄小脳変性症におけるプリオン仮説
V 異常蛋白伝播を標的とした疾患修飾療法
VI 神経変性疾患における免疫療法の現状
VII プリオン仮説にもとづく免疫療法以外の疾患修飾療法の可能性
III-9 脊髄小脳変性症の神経病理 清水 宏 柿田明美
I ポリグルタミン病
II SCA31
小脳疾患の治療戦略
IV-1 薬物療法 他田正義 小野寺 理
I SCDの内科的治療の現状
II 治療介入試験による新規治療法の探索
III SCDの治療介入試験の課題
IV-2 リハビリテーション 服部憲明 宮井一郎
I 小脳障害による運動症状
II 小脳障害と運動学習
III リハにおける障害のとらえ方
IV SCDの機能障害
V SCDの能力障害
VI SCDへリハ介入
VII SCDの短期集中リハ介入研究
VIII 継時的なリハ介入
IX SCDのリハの課題
IV-3 HALと小脳障害 佐藤 聡 中島 孝
I HALを使用した歩行運動療法
II 小脳障害とそのメカニズムの考え方の概要
III 小脳の構造と機能の概要
IV 小脳失調に対する機能回復プログラムの問題点とHAL
V SCDに対するHALの効果に関する探索的検討
IV-4 多系統萎縮症の治療戦略 三井 純
I 多系統萎縮症の概略
II 全体的な治療方針と予後
III 自律神経障害の治療方針
IV 小脳性運動失調の治療方針
V パーキンソニズムの治療方針
VI 嚥下・呼吸・睡眠障害の治療方針
VII これまでに行われた無作為化プラセボ対照比較試験
VIII 病態機序の解明と新たな治療法開発
索引