医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

糖尿病のある人(person with diabetes)の診かた【電子版】

寺内 康夫 (編著)

横浜市立大学大学院医学研究科分子内分泌・糖尿病内科学教室 教授

出版社
中外医学社
電子版ISBN
 
電子版発売日
2025/03/25
ページ数
208ページ
 判型
A5判
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥3,960 (本体¥3,600+税10%)

印刷版ISBN
978-4-498-22306-6
印刷版発行年月
2025/03
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
16 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

言葉遊びではなく……「患者」を意識から外すことで見えてくる臨床風景
本書は,「糖尿病“患者”」という言葉を出来るだけ使わずにつくられています.糖尿病のある人(person with diabetes:PwD)の寿命が伸びてきている昨今,糖尿病との因果が確定している疾患:合併症(神経障害・網膜症・腎症,冠動脈疾患・脳血管障害・末梢神経障害など)の診療はもちろん重要です.一方で,糖尿病に起因しない(もしくは関与が少ない)加齢や環境要因によって生じる疾患:併存症・併存疾患について,糖尿病の延長線上で考えてはいないでしょうか.そのような考えでは,「糖尿病治療に際して真面目に取り組んでこなかったから合併症・併存症が起きた」という呪いの言葉が容易に生まれます.「患者」という言葉を捨て去ることで,それを当然とする世界から脱却できるかもしれません.PwDが糖尿病のない人と変わらない寿命とQOLを目指すために,エキスパートが何をどう実践しているか,ぜひご覧ください.

目次

目次

企画趣旨~糖尿病のある人(person with diabetes:PwD)の診かた~〈寺内康夫〉

CHAPTER 0 糖尿病をもつ人の治療目標・目的としてのQOL〈石井 均〉
 1 糖尿病をもつ人(person with diabetes)という呼び方がもたらす大きな意識改革
 2 日本の医者の態度はどうだったのか,どう変わろうとしているのか ─革新性の理解のために
 3 糖尿病をもつ人という立場から見た糖尿病治療の目標と目的
 4 HRQOL(health related quality of life)とは具体的にどんな機能や状態を言うのか
 1 医学的な概念としてのQOLが含む事象
 2 QOL質問紙の種類
 3 QOL測定(PROを含む)はなぜ重要なのか─HbA1c以外の何を伝えるか
 5 糖尿病をもつ人の寿命とQOL ─糖尿病と治療の重要なアウトカム指標のエビデンス
 1 寿命(生存年数)
 2 QOL─それぞれの治療段階のアウトカム指標としてのQOL
  2-1 日々の治療のアウトカム(第1段階)としてのQOL
  2-2 中期的目標(第2段階):合併症がQOLに与える影響
  2-3 長期的目標(第3段階):糖尿病のない人と変わらない寿命とQOL
  3 QOLの全体像─QOLはアウトカムであると同時に予測因子である
 6 医療者とPwDとの関係によってQOLが向上する ─ person centered care(collaborative care)につながる要因(PROも含めて)
 1 「エンパワーメント」や「健康リテラシー」とQOL
 2 治療への自信(self efficacy)とQOL ─自信を育てるような関わり方が重要である
 3 医療者によるスティグマとQOL
 4 医療者との関係─治療法について十分議論できているか(コミュニケーション)とQOL
 5 まとめ─「糖尿病をもたない人と変わらないQOL」の維持は実現可能である
 7 医師(医療者)の言葉と態度と共感
 1 病をもつ人と関わっていくときの姿勢,態度,考え方:患者-医師関係(The Patient Physician Relationship)
 2 言葉の重さ
 8 合併症や併存症がある方にとっても(糖尿病をもつすべての人の)QOLが高くなるようなケアをしよう
 1 合併症をもつ人への治療,身体障害をもつ人へのケア
 9 まとめ 糖尿病医療学─糖尿病をもつすべての人へのケアとQOL

CHAPTER 1 糖尿病合併症・併存症を見つける〈山川 正〉
section 1 糖尿病のある人についての初期の初期
 1 糖尿病と診断されて間もない患者を受け持ったら
 1 糖尿病のさまざまなステージ
 2 “糖尿病”の受け止めについて
 2 診察のポイント
 3 糖尿病合併症(細小血管症,大血管症)をどう説明するか
 1 急性合併症について
 2 慢性合併症について
 4 糖尿病の併存症をどうやって説明するか
 5 糖尿病の初期の治療戦略

section 2 糖尿病合併症の予兆・発症を見つけ出す〈南 太一〉
 1 肝障害について
 2 腎障害について
 3 脂質異常症について
 4 症例提示

section 3 糖尿病併存症の予兆・発症を見つけ出す〈田島一樹〉
 1 症状別の想起・予防すべき併存症
 2 その他,意識しておくべき疾患

CHAPTER 2 糖尿病合併症・併存症をコントロールする(糖尿病からの視点)
section 1 HbA1c高値が続くときの糖尿病診療〈北谷真子〉
 1 血糖値が高い状態が続くのは,療養行動を「しない/できない」からではなく,「しない/できない理由,事情がある」からである
 2 血糖高値の真の理由に迫りながら,患者さんとともに治療を進めるために ─糖尿病治療の2つのアプローチ,相互参加モデルとその盲点,困難さ
 3 患者中心アプローチの実践 ─病棟での心理カンファレンス開催とそこから得られた学び
 4 実際の症例へのかかわり─行き詰まったときの入院のススメ
 5 Aさんと私たちの2週間を振り返る─行動変化ステージモデルの観点から
 6 最後に 血糖値が高いままでも「患者中心」をあきらめない

section 2 合併症・併存症の新規発症に注意〈山?真裕〉
 1 糖尿病と診断されたとき
 2 合併症・併存症の早期発見のために
 3 医療を行う場を作ること
 4 チーム医療の役割
 5 合併症・併存症の新規発症のそのあとに

CHAPTER 3 糖尿病合併症・併存症をコントロールする(合併症・併存症からの視点)
section 1 疾患別対応〈細井雅之,玉井杏奈,井坂吉宏〉
 1 症例提示:腎機能障害をきたした肥満2型糖尿病男性
 2 ギャップの理由 その1:バーチャルな病気
 3 ギャップの理由 その2:現在バイアス
 4 ギャップの理由 その3:つなぎの欠如
 5 合併症・併存症の診かた その1:PwDと医療者のギャップ
 6 合併症・併存症の診かた その2:関係性を保つ ─そこに糖尿病医療学が必要
 7 合併症・併存症の診かた その3:糖尿病連携手帳の活用
 1 糖尿病連携手帳について
 2 糖尿病連携手帳のちから
 3 便潜血のすすめ
 8 合併症・併存症の診かた その4:チャート式糖尿病人生航路 ─「ゆるやかな法則からwell-beingへ」

section 2 マルチモビディティについての考え方〈?橋謙一郎〉
 1 マルチモビディティとは?
 2 糖尿病におけるマルチモビディティ
 3 糖尿病診療でよく見られるマルチモビディティのパターン
 4 マルチモビディティのエッセンス,診療のこつ

CHAPTER 4 糖尿病合併症・併存症と付き合う
section 1 総論〈皆川冬樹〉
 1 これから起きる可能性のある合併症・併存症について
 2 悪化してしまった状態を最初からPwDに意識させる必要性はあるのか?

section 2 各論 COVID-19を罹患した糖尿病のある人〈南 太一〉
 1 COVID-19クラスター感染により災害医療を行わなければならない状況となる
 2 COVID-19肺炎罹患時の糖尿病治療の困難さ
 3 COVID-19肺炎罹患時の糖尿病治療の提案
 1 目標血糖値について
 2 COVID-19肺炎罹患時に推奨される糖尿病治療:インスリン療法
 4 COVID-19肺炎に罹患する前の糖尿病治療
 1 COVID-19肺炎は糖尿病のある人において重症化しやすい
 2 COVID-19パンデミック下での糖尿病治療
 5 糖尿病だったからCOVID-19が重症化したのだろうか

section 3 各論 悪性腫瘍ターミナル期の糖尿病をもつ人〈山?真裕〉
 1 病をもつ人への医療者の態度
 2 悪性腫瘍と糖尿病をもつこと
 3 悪性腫瘍と血糖マネジメント
 4 悪性腫瘍ターミナル期のスピリチュアル・ケアとしての血糖マネジメント
 5 糖尿病だったから悪性腫瘍が治らずターミナル期となったのだろうか?
 6 ターミナル期を診る糖尿病医療者の存在意味

section 4 各論 認知障害が進行した糖尿病のある人〈山田佳彦〉
 1 認知症とは
 2 進行した認知症の問題点
 3 糖尿病と認知機能障害
 4 認知機能が低下した高齢者の治療目標
 5 認知機能障害が進行した糖尿病のある人へのかかわりと支援

CHAPTER 5 糖尿病のある人に対するコーチング〈松澤陽子〉
 1 コーチングとは
 2 コーチングの構造と基本スキル
 3 コーチングサイクル
 4 スキルを支えるコーチングマインド
 5 コーチングの限界と糖尿病医療

CHAPTER 6 私はこう考える
section 1 糖尿病センターの掟〈八幡和明〉
 1 病態の評価表
 2 退院時の色紙

section 2 糖尿病のある人と向き合う医療者に求められること〈関根 理〉
 1 自己中断のリスクがある糖尿病のある人へのかかわり
 2 感情負担(スティグマに伴う)が強い糖尿病のある人へのかかわり
 3 糖尿病のある人と向き合う医療者に求められるもの

section 3 患者さんの人生を支えるということ〈手納信一〉
●緒言 患者さんが医療に求めるもの
 1 生きる意欲のない患者さんとの出会い
 2 実践しようとしていること
  1 Listen to the patient
  2 語りの前提となる信頼関係を築く
  3 聴くこと
  4 共感(言葉や行動をジャッジしない)
  5 自分の心と違ってはいけない
  6 適切な返し
  7 Informed choice
  8 患者さんの人生は患者さんのもの
  9 信じて待つ
  10 患者さんをトータルに診る
●おわりに 施設全体で患者さんを支える姿勢

section 4 病院のなかの,糖尿病のある人とのお話の場である談話室(以前は診療室と呼んでいました)〈川地慎一〉

section 5 初診時の診察(熊倉医院の場合)〈熊倉 淳〉
共感力?
歴史・背景を知る(あなたはどういう人なのか知りたい),聴くこと,物語の準備
糖尿病についての情報を提供する(あなたは糖尿病についてどれだけ知っているのか知りたい)
今後の治療方針について相談する(待つこと)
定期受診の際に聴くこと
スタッフに感謝する
患者さんのことば
●さいごに─診療は愛だ!

索引