医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

医療現場の悩みを解決! 子どもの発達障害Q&A【電子版】

市河 茂樹 (著)

安房地域医療センター小児科 部長

出版社
金芳堂
電子版ISBN
 
電子版発売日
2025/03/27
ページ数
224ページ
 判型
A5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥3,960 (本体¥3,600+税10%)

印刷版ISBN
978-4-7653-2043-6
印刷版発行年月
2025/03
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
2
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
52 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

この商品を買った人は、こんな商品も買っています。

概要

若手医師や開業の小児科医,発達障害について実臨床で取り組もうと思っている初心者の医師向けの,子どもの発達障害に関する参考書.かかりつけ医など,発達の問題を専門としない医療者(特に小児科医)が実臨床時に発達障害に興味を持ってもらい,できれば診療に関わってほしいとの思いから本書を企画しました.実臨床時に遭遇する発達障害のギモンを解決できるヒントをまとめた1冊.

目次

第1章 プロローグ~発達相談の前に~
Q1 そもそも発達障害って何ですか? 神経発達症とは何が違うのですか?
Q2 発達障害に対し医療は何ができますか? 家庭でのしつけや教育の問題ではないですか?
Q3 専門医ではない、かかりつけ医が発達障害を診療できますか? かかりつけ医の役割は何ですか?
 コラム① 診察に時間がかかってしまうときの対処法

第2章 外来で発達の相談をされたら(初診)
Q4 どんなときに「発達障害」を疑うのですか?
Q5 発達の相談されたとき、最初にすることは何ですか?
Q6 発達障害と間違えられやすい身体疾患を教えてください
Q7 発達障害が疑われる子どもを診察するときに注意することは何ですか?
Q8 初診ですぐに専門医に紹介するべきサインは何ですか?

第3章 発達相談の問診と検査
Q9 問診のコツを教えてください
Q10 問診で集めた情報が膨大です。どのように整理したらよいですか?
Q11 かかりつけ医はどこまで検査をしたらいいですか?
Q12 併存/合併症の検査・診断はどこまでしたらいいですか?
Q13 知能発達検査結果をどのように活用したらよいですか?
Q14 発達障害診療のアセスメントについて教えてください
 コラム② 診療が行き詰まったら「親を知ろう」

第4章 診断と説明・告知
Q15 診断は何のためにするのですか? 個性的な子どもを病気にしてしまうのではないか、と不安があります
Q16 診断の手順を教えてください
Q17 家族には、何を、どのように説明したらいいですか? うまく伝えるための工夫はありますか?
Q18 自閉スペクトラム症(ASD)を家族に説明するときの注意点は何ですか?
Q19 ADHDを家族に説明するときの注意点は何ですか?
Q20 知的障害(ID)を家族に説明するときの注意点は何ですか?
Q21 子ども自身にはいつ頃、どのように告知したらいいですか?
Q22 診断がつかない/診断基準を満たさないときは、なんと説明したらいいですか? その場合、診断書を書いてもいいですか?
 コラム③ 子どもが話をしてくれないときの対応

第5章 治療と支援① ~心理社会的治療~
Q23 発達障害の療育・心理社会的治療とは何ですか?
Q24 かかりつけ医にできる早期支援は何ですか?
Q25 発達障害の子どもは絶対に叱ってはいけないのですか? ~望ましくない行動への対応法~
Q26 合理的配慮とはどんなことをするのですか?
Q27 子どもの行動に「どう対応したらよいか」と聞かれたら?
Q28 通常学級と特別支援学級、特別支援学校などについて意見を求められたら?
Q29 進学・進級前にあらかじめ伝えておくことはありますか?
Q30 勉強が苦手/嫌いな子どもにかかりつけ医ができることはありますか?

第6章 治療と支援② ~薬物治療~
Q31 どんなときに薬物治療を始めるのですか?
Q32 発達障害の薬物治療について、何をどのように説明したらいいですか?
Q33 非専門医が使いやすい発達障害の薬物は何ですか?
Q34 薬が嫌いだという家族への対応は? 子どもが飲んでくれないときはどうしたらいいですか?
 コラム④ 家族が診断に納得できないとき

第7章 発達障害をめぐる社会福祉制度と多職種連携
Q35 どんな職種と連携する必要がありますか? 多職種との役割分担についても教えてください
Q36 学校と連携するコツはありますか?
Q37 発達障害の家族会に参加すると、子どもと家族にどんな影響が期待できますか?
Q38 発達障害の子どもが使える社会資源と、医師の役割を教えてください
 コラム⑤ ネット・ゲームとの付き合い方

第8章 定期通院とトランジション(成人期診療科への移行)
Q39 発達障害診療の目標は何ですか? 「予後良好」とは定型発達になることですか?
Q40 長期的な目標はどのように設定したらいいですか? ~発達障害の予後あれこれ~
Q41 子どものライフステージに応じた支援の注意点を教えてください
Q42 急に子どもの様子が変わった/予想と違う経過になったとき、どうしたらいいですか?
Q43 専門医/専門機関に紹介すべきケースについて教えてください
Q44 子どもが良くなりません。医師の気持ちが焦ってしまいます
Q45 子どもが思春期になったときの注意点を教えてください
Q46 いつまで定期通院するのですか?
Q47 トランジション(成人期診療科への移行)はどうしたらよいですか?
 コラム⑥ 「無視」した後は「待ってほめる」

付録 ASD・ADHD・ID・sLDの診断基準
索引
著者プロフィール