心不全治療薬レベルアップセミナー【電子版】

- 出版社
- 診断と治療社
- 電子版ISBN
- 978-4-7878-8213-4
- 電子版発売日
- 2025/04/01
- ページ数
- 192ページ
- 判型
- A5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥4,950 (本体¥4,500+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-7878-2692-3
- 印刷版発行年月
- 2025/04
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 2
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 30 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
はじめに
編集者・著者プロフィール
略語一覧
第1章 心不全の診断と治療
1 心不全診療のoverview
第2章 心不全治療薬
2 レベル説明
レベル1 絶対に使いこなせるようになりたい急性期の薬剤
3 ループ利尿薬
4 硝酸薬
レベル2 エビデンスが確立している,投与必須の慢性期管理の薬剤
5 ACE阻害薬
6 ARB
7 ARNI
8 β遮断薬
9 MRA
10 SGLT2阻害薬
レベル3 レベル1~2に追加して使う薬剤
11 ジゴキシン
12 経口強心薬
13 Ca拮抗薬
14 バソプレシンV2受容体拮抗薬
レベル4 循環器集中治療で用いられる静脈注射薬剤
15 抗不整脈薬(アミオダロン)
16 ランジオロール
17 ドブタミン
18 PDE III阻害薬
19 ドパミン
20 カルペリチド
レベル5 専門家の間でも議論のある薬剤
21 HCNチャネル阻害薬(イバブラジン)
22 GLP-1受容体作動薬
23 sGC刺激薬(ベルイシグアト)
エピローグ
24 まとめ:処方薬から患者の病態を推し量る
コラム
利尿薬のコンビネーションとNa利尿
血管拡張薬と長期予後
日本人はACE阻害薬が嫌い?
特殊な効果を持つARB
ARNIの実臨床でのポイント
β遮断薬はHFpEFには投与しないべきなのか,してもよいのだろうか?
これからのMRA
SGLT2は革命的な変化をもたらした
ジギタリスとこれから
経口強心薬とこれから
Ca拮抗薬の投与をどうするか?
長期予後では効果が示せなかったが,興味深い薬剤
循環器専門かどうかはアミオダロンを使えるかどうかで決まる
ランジオロールの適応について
ドブタミンは心不全の薬剤の中の王道中の王道
PDE III阻害薬の位置づけ
ドパミンの時代は終わった?
カルペリチドとANP
イバブラジンが与えてくれた示唆
Cardio-Kidney-Metabolic health
結局,神経ホルモン系
索引