非結核性抗酸菌症診療 Up to Date【電子版】

- 出版社
- 南江堂
- 電子版ISBN
- 978-4-524-27178-8
- 電子版発売日
- 2025/04/14
- ページ数
- 380ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥8,140 (本体¥7,400+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-524-21044-2
- 印刷版発行年月
- 2025/04
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 130 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
目次
Ⅰ章 非結核性抗酸菌症総論
1-非結核性抗酸菌(NTM)とは?─NTMの世界は広い,その進化と分類
2-NTM症と環境─どこから感染する? どう説明する?
Tea Break 環境研究の最新動向─アメーバとNTMの共生関係は再感染の危険因子?
Tea Break 大気研究の最前線─立山はバイオエアロゾルの冷凍庫?
3-NTM症の宿主因子─最新の知見から
Tea Break 好中球とNTM─好中球はどんなふうにかかわっているの?
Tea Break 国際共同研究で紐解く宿主疾患感受性遺伝子─世界の研究者とともに解明を目指す
Tea Break 性ホルモンとの関係─結局どこまでわかっている?
4-NTM症の日本と世界の疫学的動向─どんな方法で何がわかった?
Tea Break アジアのNTM─沖縄のNTM研究
Tea Break Towards zero leprosy─ハンセン病患者ゼロのビジョン
Tea Break BCGワクチンとNTM─疫学的にどのような影響を受けている?
Tea Break NTMとオートファジー─機能している? 機能させる?
特別寄稿「抗菌薬の先端研究」隣接分野:結核病学における驚くべき独創的な進歩
Ⅱ章 非結核性抗酸菌症の検査・診断
1-日常診療における菌検査と同定法─喀痰サンプルの理解と検査フロー,痰の性状と検査結果の相関は?
Tea Break 菌同定の最新研究─ベッドサイドで全ゲノムシーケンス
2-感受性検査と遺伝子耐性─専門家として知っておきたい知識
Tea Break 喀痰の遺伝子検査など新展開─培養に代わるのか? 他のバイオマーカーは?
3-MAC症の病理─何が特徴なのか?
4-NTM症の診断基準─学会診断指針─2024年改訂
Tea Break NTMの皮内反応試験─今みてもすごい研究です
Ⅲ章 非結核性抗酸菌症の治療
1-日本結核・非結核性抗酸菌症学会「化学療法に関する見解」について─NTM診療にかかわる人は必読です
2-治療・管理の基本アプローチ─開始時期と治療評価の基本的な考え方を知ろう
3-肺MAC症の薬物治療─選択肢が増えたけど難しくはない
Tea Break PK/PD研究の動向─どんな研究が進んでいる?
4-アリケイス導入とフォローのコツ─どんな準備と説明が重要? 実臨床における最新の情報は?
Tea Break NTMのゲノム研究─抗酸菌の組換えと性
Tea Break M. aviumの遺伝子研究─何が感染力を高めているのか?
Tea Break M.intracellulare研究の最前線─何がわかってきたか? M.aviumと何が違うの?
5-難しい肺M. abscessus species症の薬物治療─何がベターか?
Tea Break M.abscessus症治療レジメン使用可能にいたるまでの,日本結核・非結核性抗酸菌症学会の貢献─こんなに臨床現場で使えるようになった!
Tea Break M.abscessusの遺伝子研究─世界流行株とは? M.abscessusって何なんだ?
Tea Break M.abscessus研究の最新動向─新薬開発,レジメンの動向は?
6-肺M.kansasiiの薬物治療─頻度は低いけど確実に治したい
Tea Break マウスモデルの研究─どんなモデルがあって,使われている?
7-NTM症治療薬における副作用─エビデンスと対策
8-呼吸リハビリテーション─入院・外来での指導は?
Tea Break QOL研究─臨床医が知っておきたいQOL指標とNTM
9-外科治療─こんな手術もできる! 紹介のタイミングは?
10-外科治療の実際─部分切除から拡大切除まで
Ⅳ章 併存疾患と肺外症状
1-間質性肺炎とNTM症─診断も管理も難しいけど…
2-喘息とNTM症─吸入ステロイドはリスク? 合併したらどう治療する?
3-COPDとNTM症─増えている? どんな対応が必要?
4-肺癌とNTM症─合併率は高い? がん治療が必要な患者への治療アプローチ
Tea Break免疫チェックポイント阻害薬と抗酸菌─結局,免疫チェックポイント阻害薬は抗酸菌症によいの? 悪いの?
5-PPFE様病変とNTM症─肺尖部の病変は何? 何に気をつければよい?
6-関節リウマチとNTM症─どんな知識と心構えが必要か?
7-播種性NTM症─見逃さず,しっかり管理するために
8-肺外NTM症─治療の基本アプローチは?
9-肺NTM症と気管支拡張症─気管支拡張症としての管理を忘れずに
Tea Break 線毛機能不全症候群の最新情報─どこまで発展している? 日本の状況は?
Tea Break 気道上皮の最新研究─気管支拡張症からの視点で研究する
10-肺NTM症とアスペルギルス症─見逃さずにしっかり治療するには? またどうやって治療する?
Tea Break アスペルギルス症の最新研究─菌種,新しい展開が欲しい!
11-肺NTM症と喀血治療─なぜ喀血する? 血管はどうなっているの?
12-気胸,膿胸の治療─どうやって治療すればよい?
13-呼吸不全への対応と心理的アプローチ─症状緩和を考えよう
Tea break 肺MAC症とリンパ球,サイトカイン研究─IFN-γ,IL-12,TNF-αの役割
Ⅴ章 まれな非結核性抗酸菌症の臨床
1-まれなNTM症の治療の考え方─診断は正しい? 治療レジメンの選択は?
2-M. arupense
3-M. chelonae
4-M. europaeum
5-M. fortuitum
6-M. genavense
7-M. gordonae
8-M. haemophilum
9-M. heckeshornense
10-M. kumamotonense
11-M. kyorinense
12-M. lentiflavum
13-M. mageritense
14-M. malmoense
15-M. marinum
16-M. nonchromogenicum
17-M. peregrinum
18-M. scrofulaceum
19-M. shigaense
20-M. shimoidei
21-M. shinjukuense
22-M. simiae
23-M. szulgai
24-M. terrae
25-Mycolicibacterium toneyamachuris
26-M. triple
27-M. ulcerans
28-M. ulcerans subsp. shinshuense
29-M. xenop
Ⅵ章 患者の不安に即した肺非結核性抗酸菌症Q&A
跋文 今後のNTM研究に求められるもの─臨床医,研究者へ