直腸癌集学的治療戦略【電子版】

- 出版社
- 医学書院
- 電子版ISBN
- 978-4-260-64973-5
- 電子版発売日
- 2025/04/28
- ページ数
- 196ページ
- 判型
- B5
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥9,900 (本体¥9,000+税10%)
- 印刷版ISBN
- 978-4-260-04973-3
- 印刷版発行年月
- 2025/03
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 3
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 138 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
この商品を買った人は、こんな商品も買っています。
概要
直腸癌は施設ごとに治療方針が異なっている。現状としては外科療法が主流であるものの、肛門機能や性機能にも配慮しなければならず、一概に切除というわけにもいかない。がん研有明病院では、外科療法、放射線療法、薬物療法を組み合わせた集学的治療によりこれらの問題点に対応している。本書はその手術(腹腔鏡下)、放射線治療、薬物治療といった集学的治療をあまねく紹介する。
目次
序にかえて──薬物療法の立場から
第1章 直腸癌の集学的治療の歴史と世界の潮流
1 術前RT/CRTのエビデンスと腫瘍学的なメリット
2 術前RT/CRTの負の側面の歴史
3 術後補助化学療法の歴史と限界
4 術前CRTに術前全身化学療法を加えたレジメン:TNT
5 集学的治療に関する欧米ガイドラインの現状
6 本邦における集学的治療の位置づけと今後の方向性
第2章 内視鏡診断と治療
I 大腸腫瘍の内視鏡診断
1 通常観察(白色光)による診断
2 拡大観察による診断
3 特異的な背景因子をもつ大腸腫瘍
II 大腸腫瘍の内視鏡治療
1 大腸腫瘍別の適応手技
2 内視鏡的治療の手技
3 内視鏡的切除後のpT1癌の治療方針
第3章 画像診断
1 検査の流れ・前処置:プロトコル
2 直腸MRI局所解剖と目的
3 深達度評価
4 N,M分類
第4章 手術療法──治療選択のアルゴリズムと技術的pit fall
4-1 術式の選択
1 術式の選択
4-2 低侵襲手術の実際と手技のコツ
4-2-1 腹腔鏡下手術
1 手術手技
4-2-2 ロボット支援下手術
1 体位・ポート配置
2 骨盤授動
3 間膜処理~吻合
4 直腸切断術
5 側方郭清
4-3 周術期管理
1 術前検査
2 腸管前処置
3 予防的抗菌薬投与
4 術後管理
第5章 放射線療法
1 当院における術前照射
2 放射線治療計画
3 術前照射における有害事象とその対処法
4 当院における照射法の進歩
5 直腸癌の治療方針に関する最近の話題
第6章 薬物療法
1 CRTにおける薬物療法の役割(総論)
2 進行直腸癌に対するCRTにおける薬物療法
3 切除不能進行再発・転移大腸癌の薬物療法
4 がん研有明病院での実際(術前CRT/術後補助療法)
第7章 TNTの実際
1 TNTの適応の変遷
2 Inductionか,consolidationか
3 CRTか,short-courseRTか,RTの省略
4 併用するレジメンと期間
5 p/cCRとNOM
6 TNTの問題点
第8章 NOM(non operative management)の実際──state of the art
1 NOMの治療成績
2 TNTとNOM
3 NOM候補症例の選択
4 治療効果判定
5 当院での直腸癌に対する治療戦略およびNOMの経験
6 NOMに関する前向き臨床試験
第9章 術前治療の効果判定に関して
9-1 内視鏡
1 内視鏡効果判定を構成する内視鏡所見
9-2 画像診断
1 骨盤MRIでの評価項目
2 mr-ycCRとypCR
3 化学療法と転移性肝腫瘍とEOB-MRI
4 FDG-PET/CT
第10章 病理診断
1 直腸癌外科的切除検体に対する病理診断のプロセス
2 術前治療例に対する組織学的治療効果判定──本邦と海外との違いを含めて
第11章 ストーマ管理
1 ストーマリハビリテーション
2 手術前の準備
3 ストーマ分類
4 よいストーマとは
5 ストーマ・フィジカルアセスメントツール
6 ストーマ合併症
7 ストーマの基本的な管理
8 日常生活
9 ストーマ保有者が活用できる社会福祉制度
10 ストーマ外来の役割
索引