医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

現代医療における漢方薬[電子版付] 改訂第4版【電子版】

日本生薬学会 (監)

出版社
南江堂
電子版ISBN
978-4-524-40503-9
電子版発売日
2025/08/18
ページ数
192ページ
 判型
B5
フォーマット
PDF(パソコンへのダウンロード不可)

電子版販売価格:¥4,180 (本体¥3,800+税10%)

印刷版ISBN
978-4-524-40501-5
印刷版発行年月
2025/09
ご利用方法
ダウンロード型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
3
対応OS
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています
必要メモリ容量
10 MB以上
ご利用方法
アクセス型配信サービス(買切型)
同時使用端末数
1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら

概要

薬学部での漢方教育のコアをまとめた教科書.薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)や最新のガイドライン,第十八改正日本薬局方第二追補などに対応するため改訂を行った.また,今改訂版からは電子版付となった.

目次

【内容目次】
1章 漢方医学と漢方薬
 はじめに――漢方を学ぶ必要性
 1.漢方薬とは
  1)煎剤(湯剤)
  2)散剤・丸剤
  3)エキス剤
  4)軟膏剤
 2.漢方医学と西洋医学
 3.現代医療の中の漢方薬
 4.世界の中の漢方
 5.漢方薬と民間薬,西洋薬
 6.食と漢方薬
 7.漢方の歴史
  1)中国伝統医学の沿革
  2)日本漢方の沿革
 8.薬物書の古典
  1)中国の本草書――その特質
  2)日本の本草書
2章 漢方医学の基礎
 1.漢方医学における診断プロセスと「証」
  1)証と症候群
  2)個人差を重視した診断プロセス
 2.漢方の基礎理論
  1)心身一如
  2)陰陽論(陰陽・虚実・表裏・寒熱)
   a. 陰陽
   b. 虚実
   c. 表裏
   d. 寒熱
   e. 八綱弁証
  3)五行論
  4)気血水
 3.漢方の診察法(四診)
  1)望診のポイント
  2)聞診のポイント
  3)問診のポイント
  4)切診のポイント
 4.漢方医学治療の実践
  1)治療の視点
   a. 原因療法と対症療法,本治と標治
   b. 漢方医学の治療観と西洋医学の治療観
  2)漢方医学治療の一般則,治療の順序
  3)急性疾患の証のとらえ方(六病位)
  4)慢性疾患の証のとらえ方
  5) 西洋医学的診断と漢方医学的証の適用の実際
  6)漢方治療の実践
   a. 処方
   b. 瞑眩
  7)その他
3章 生薬の気味と薬能
 1.生薬各論
 2.主要な薬能による分類の解説
4章 重要な漢方処方
 1.漢方処方における生薬の組み合わせ
 2.漢方処方各論
  1)桂枝湯類
   a. 桂枝湯
   b. 桂枝加芍薬湯
   c. 小建中湯
   d. 桂枝加朮附湯
   e. 桂枝加竜骨牡蛎湯
   f. 当帰四逆加呉茱萸生姜湯
  2)麻黄剤
   a. 葛根湯
   b. 葛根湯加川?辛夷
   c. 麻黄湯
   d. 小青竜湯
   e. 麻杏甘石湯
   f. 麻黄附子細辛湯
  3)柴胡剤
   a. 小柴胡湯
   b. 柴胡桂枝湯
   c. 柴胡加竜骨牡蛎湯
   d. 大柴胡湯
   e. 四逆散
   f. 乙字湯
   g. 柴胡桂枝乾姜湯
   h. 柴朴湯
   i. 柴苓湯
  4)瀉心湯類・?連剤
   a. 半夏瀉心湯
   b. 黄連解毒湯
  5)大黄剤・承気湯類
   a. 大黄甘草湯
   b. 小承気湯
   c. 桃核承気湯
   d. 麻子仁丸
   e. 防風通聖散
   f. 乙字湯
  6)苓朮剤
   a. 五苓散
   b. 猪苓湯
   c. 苓桂朮甘湯
   d. 真武湯
   e. 四君子湯
   f. 六君子湯
   g. 半夏白朮天麻湯
  7)附子剤
   a. 真武湯
   b. 桂枝加朮附湯
   c. 麻黄附子細辛湯
   d. 八味地黄丸
   e. 牛車腎気丸
  8)人参剤(人参湯類・参耆剤)
   a. 人参湯
   b. 四君子湯
   c. 六君子湯
   d. 半夏白朮天麻湯
   e. 補中益気湯
   f. 加味帰脾湯
   g. 大建中湯
   h. 呉茱萸湯
   i. 十全大補湯
   j. 人参養栄湯
   k. 麦門冬湯
  9)地黄剤(四物湯類)
   a. 八味地黄丸
   b. 牛車腎気丸
   c. 四物湯
   d. 温清飲
   e. 十全大補湯
   f. 人参養栄湯
   g. 荊芥連翹湯
  10)石膏剤
   a. 白虎加人参湯
   b. 釣藤散
   c. 辛夷清肺湯
   d. 麻杏甘石湯
   e. 防風通聖散
  11)当帰芍薬散関連処方と駆?血剤
   a. 当帰芍薬散
   b. 加味逍遙散
   c. 温経湯
   d. 桂枝茯苓丸
   e. 桃核承気湯
  12)その他の漢方処方
   a. 芍薬甘草湯
   b. 大建中湯
   c. 抑肝散
   d. 抑肝散加陳皮半夏
   e. 半夏厚朴湯
   f. 麦門冬湯
   g. 防已黄耆湯
   h. 呉茱萸湯
  処方構成生薬一覧 ワークシート
5章 漢方薬の副作用
 1.漢方薬の副作用と使用上の基本的注意
 2.漢方薬に共通する注意事項
 3.処方ごとの注意事項
  1)禁忌
   a. 小柴胡湯
   b. 甘草を1日量として2.5g以上含む処方
  2)重大な副作用
   a. 偽アルドステロン症ならびにミオパチー(甘草含有処方)
   b. 間質性肺炎
   c. 肝機能障害ならびに黄疸
   d. うっ血性心不全,心室細動,心室頻拍
   e. 腸間膜静脈硬化症
  3)一般的な副作用
   a. 過敏症
   b. 消化器障害
   c. 肝機能異常
   d. 湿疹,皮膚炎の悪化
   e. 膀胱炎様症状
 4.配合生薬に関する注意事項
   a. 附子(加工ブシ)
   b. 麻黄
   c. 甘草
   d. 黄?
   e. 大黄
   f. 山梔子
   g. 山梔子,酸棗仁,地黄,石膏,川?,大黄,当帰,芒硝,麻黄,?苡仁
   h. 紅花,牛膝,大黄,桃仁,芒硝,牡丹皮
 5.食品アレルギーに関する注意事項
 6.併用に注意を要する漢方薬と西洋薬
6章 漢方薬の新しい使われ方
  1)認知症の随伴症状に対する抑肝散の利用
  2)開腹手術後に発症するイレウスに対する大建中湯の利用
  3)女性特有の疾患に対する当帰芍薬散,桂枝茯苓丸,加味逍遙散の利用
  4)機能性ディスペプシアに対する六君子湯の利用
  5)抗がん剤による副作用に対する漢方薬の利用
   a. 十全大補湯とフルオロウラシル
   b. 六君子湯とシスプラチン
   c. 半夏瀉心湯とイリノテカン,各種抗がん剤
   d. 牛車腎気丸とパクリタキセル,オキサリプラチン
 各種診療ガイドラインに記載された漢方薬の使われ方
7章 漢方薬の服薬指導
 1. 一般用医薬品(OTC 医薬品)としての漢方薬の服薬指導
  1)煎剤の調製,服用および保存方法
  2)散剤の服用および保存方法
  3)エキス剤の服用および保存方法
 2.各論
  1)桂枝湯類
   a. 桂枝湯
   b. 小建中湯
  2)麻黄剤
   a. 葛根湯
   b. 麻黄湯
   c. 小青竜湯
  3)柴胡剤
   a. 小柴胡湯
  4)瀉心湯類・?連剤
   a. 半夏瀉心湯
  5)大黄剤・承気湯類
   a. 桃核承気湯
  6)苓朮剤
   a. 苓桂朮甘湯
  7)附子剤
   a. 真武湯
  8)地黄剤(四物湯類)
   a. 八味地黄丸
   b. 十全大補湯
   c. 人参養栄湯
  9)石膏剤
   a. 白虎加人参湯
  10)当帰芍薬散関連処方と駆?血剤
   a. 当帰芍薬散
  11)その他の漢方処方
   a. 半夏厚朴湯
練習問題
付録 新210 処方一覧
索 引
 一般索引
 生薬名索引
 処方名索引