医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

異常値の出るメカニズム 第8版

山田 俊幸(他編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2024/03

おなじみ『異常メカ』の第8版。検査で得られた情報を適切な診療につなぐ力をつける本

検査値が異常になるメカニズムの理解に焦点をあてた臨床検査の教科書。日常診療で広く使われる検査や、患者に負担の少ない検査から得られる医療情報を資源として病態の実情をとらえ、診療に活かす方策に到達するための知識と考え方を提供する。第8版では全体を再点検し、基本的検査と二次的検査の線引きを排し順序や解説量でメリハリをつけ、ページを増量した。医学生、研修医、臨床検査技師、生涯学習を続ける医療関係職向け。

図解 生物薬剤学・薬物動態学

杉林 堅次(監修) 片岡 誠(編集)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2025/10

薬物投与後のADME(吸収・分布・代謝・排泄)の各過程についてわかりやすく解説し,適切な用量設計や投与間隔の設定などを行うために必要不可欠な薬物動態学についてやさしく解説した入門書.本書は,豊富な図表とわかりやすい文章が1対1対応しているため,図表で視覚的に理解を深め,各章末にまとめと国家試験既出問題を掲載することで,学んだ知識の定着を促します.Clinical applicationを通じて,生物薬剤学・薬物動態学の臨床的なつながりも学べる教科書です.

図解 物理薬剤学

杉林 堅次(監修) 佐久間 信至(編集)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2025/10

薬物の溶解性,膜透過性,粉体特性,分散性,安定性など,医薬品の有効性や安全性に大きく影響する物理化学的特性について解説した入門書.本書は,豊富な図表とわかりやすい文章が1対1対応しているため,図表で視覚的に理解を深め,各章末にまとめと国家試験既出問題を掲載することで,学んだ知識の定着を促します.Clinical applicationを通じて,物理薬剤学の臨床的なつながりも学べる教科書です.

≪新スタンダード薬学シリーズ 3≫

基礎薬学Ⅶ. 生命科学

新スタ薬シリーズ編集委員会(編)

出版社:東京化学同人

印刷版発行年月:2024/04

医療人としての薬剤師養成教育に資する標準テキスト

≪新スタンダード薬学シリーズ 3≫

基礎薬学Ⅳ. 有機化学

新スタ薬シリーズ編集委員会(編)

出版社:東京化学同人

印刷版発行年月:2024/07

医療人としての薬剤師養成教育に資する標準テキスト

基礎と臨床をつなぐ

物理薬剤学・製剤学

深水 啓朗(編著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2023/03

物理薬剤学・製剤学は,安定的に薬の効果を発揮させるために重要な学問である.薬剤で使用されている材料の性質を理解することで,適切な保存方法や使用方法を裏打ちし,将来,臨床現場で調剤を行う際の礎としても力を発揮するものとなる.また,基礎薬学的な知識が臨床現場でどのように役に立つのかを“clinical”という形で記しており,基礎と臨床を結び付けやすく構成している.また,これまで紙面だけでは表現しきれなかった測定機器や製剤機器については,動画を使用して解説したおすすめの一冊である.

薬系 物理化学

向 高弘(編) 田中 将史(編) 安川 圭司(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/09

薬学部向けの物理化学の教科書.学生が苦手意識を抱きやすい数式については導入背景やその意味を丁寧に解説するとともに,イメージを把握しやすいように図やイラストも活用.問題を充実させ,理解の定着を図った.また,コラムなどで他科目や臨床とのつながりについても触れ,学生が物理化学を学ぶ意義を実感しやすい内容とした.薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)に対応.電子版付.

≪新スタンダード薬学シリーズ 6≫

薬学情報科学Ⅱ. データサイエンス応用

新スタ薬シリーズ編集委員会(編)

出版社:東京化学同人

印刷版発行年月:2025/10

医療人としての薬剤師養成教育に資する標準テキスト

≪新スタンダード薬学シリーズ 3≫

基礎薬学Ⅵ. 生薬学・天然物化学・漢方療法

新スタ薬シリーズ編集委員会(編)

出版社:東京化学同人

印刷版発行年月:2025/09

医療人としての薬剤師養成教育に資する標準テキスト

向精神薬を紐解く

偶然による発見から最新の使い方まで

松浦 雅人(編著)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/06

かつて,その多くが偶然によって発見された向精神薬は,時代によって大きな実績をあげてブロックバスターとなったもの,発売時の期待ほどの実績はあげられず静かに消えていったもの,また近年になって再び別の効能,役割を見出され,再度脚光を浴びているものもある.
様々な向精神薬の歴史と消長を鑑みながら,最新の用いられ方までを縦横自在な筆致で紐解く.

≪新スタンダード薬学シリーズ 5≫

衛生薬学

新スタ薬シリーズ編集委員会(編)

出版社:東京化学同人

印刷版発行年月:2025/04

医療人としての薬剤師養成教育に資する標準テキスト

≪パートナー≫

パートナー機能形態学[電子版付] 改訂第4版

ヒトの成り立ち

岩崎 克典(編) 原 英彰(編) 三島 健一(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/03

薬学部向けの簡潔でわかりやすい機能形態学の教科書.高学年次で学ぶ「病態生理学」「薬理学」「薬物治療学」への連携を目指し,随所に橋渡しとなる事項(「関連する疾患とくすり」)を掲載.今改訂では新しい薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版),各種ガイドライン,新しい国家試験問題等への対応を行い,内容を更新した.また,理解がよりいっそう進むよう4色化を実施.さらに電子版付とした.

≪新スタンダード薬学シリーズ 3≫

基礎薬学Ⅸ. 解剖生理学

新スタ薬シリーズ編集委員会(編)

出版社:東京化学同人

印刷版発行年月:2025/03

医療人としての薬剤師養成教育に資する標準テキスト

≪コンパス≫

コンパス生化学[電子版付] 改訂第3版

前田 正知(編) 浅野 真司(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/03

「わかりやすい・ミニマムエッセンス」がコンセプトの生化学の教科書.基本事項をわかりやすく解説するだけでなく,薬理学へのつながり,疾病とのかかわりもコラム等で多数紹介.今改訂では各種情報を最新のものに更新し,全体にわたり表現の見直しを行ったほか,電子版付とした.薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)対応.電子版限定付録として,生化学領域の薬剤師国家試験過去問題集と動画のリンク集を収載.

機能形態学[電子版付] 改訂第5版

櫻田 忍(編) 櫻田 司(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/03

人体の構造と機能について,薬学部生に必要な情報を簡潔にわかりやすくまとめた教科書.章ごとに箇条書きの「まとめ」を掲載し, おさえるべきポイントを明示することに加え理解度のチェックができる記述式の「練習問題」を掲載.今改訂では理解がよりいっそう進むよう全ページフルカラーを実施、電子版付となった.薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)対応.

図解 薬理学

鍋島 俊隆(編) 井上 和秀(編)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2015/10

薬学教育における重点科目である「薬理学」について学生が十分理解を深めることができるよう,わかりやすく,詳しい解説とともにビジュアル面にも力を入れて編集した.各領域の専門家が,薬理学の導入教育に最適なレベルで,図を多用し,病態とともに薬の作用メカニズムを解説.あらためて薬理学を学びたい方にもおすすめの一冊.

≪Crosslink 薬学テキスト≫

薬物動態学

永田 将司(編集)

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2025/03

薬学生のために講義,実習,臨床をリンクさせて学べる新しいスタイルの教科書シリーズが登場!
薬物の吸収,分布,代謝,排泄などの基礎的な内容から薬物動態の変動要因,薬物速度論,薬物投与設計など実践に役立つ内容まで解説。
各見出しごとに「POINT」を設けて重要事項をまとめ,どこに重点を置いて学習すべきか,一目でわかる。また「基礎へのフィードバック」「専門分野へのリンク」「臨床に役立つアドバイス」「学習の要点」などの囲み記事を設け,知識の漏れを防ぐとともに,さまざまな角度からの解説を盛り込んでいる。
国家試験合格を最終目標とするだけでなく,臨床実習やその先の臨床の場でも活用できる学習の強い味方!

臨床製剤学[電子版付] 改訂第5版増補

内田 享弘(編) 鈴木 豊史(編) 四方 敬介(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/01

製剤に関する内容を基礎から臨床まで一貫して解説した教科書.基礎物理化学・剤形に加え,病院・薬局製剤,注射剤の調整など臨床で必要な内容まで幅広く解説.剤形や製剤機械は実際の写真を掲載し,初めて学ぶ学生でも内容をイメージしやすいよう工夫した.今回の増補では改訂第5版の内容を一部更新したたうえで,電子版付とした.第十八改正日本薬局方に対応.

パートナー薬剤学[電子版付] 改訂第4版増補

原島 秀吉(編) 伊藤 智夫(編) 寺田 勝英(編) 伊藤 清美(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2024/12

生物薬剤学,物理薬剤学,製剤学を網羅した薬剤学の教科書.高度な内容には「Advanced」マークが付されており,個人のレベルに合わせて学習することができる.章末には演習問題として直近数年の薬剤師国家試験の問題を掲載.今回の増補では,改訂第4版の内容に一部手を加えたうえで,電子版付とした.第十八改正日本薬局方と薬学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版/平成25年度改訂版)に対応.

≪新スタンダード薬学シリーズ 1≫

モデル・コア・カリキュラムで学ぶ薬学

新スタ薬シリーズ編集委員会(編)

出版社:東京化学同人

印刷版発行年月:2024/12

医療人としての薬剤師養成教育に資する標準テキスト

前のページ 1 2 次のページ