
レジデントノート Vol.25 No.13
2023年12月号
【特集】脳卒中診療 THE スタンダード
【特集】脳卒中診療 THE スタンダード 救急外来で必ず出会う,脳卒中の診療に自信がもてる!医師として必ず身につけておきたい脳卒中の初期対応,神経診察・画像診断,治療,病棟管理,リハビリテーションなど一連の考え方・動き方を丁寧に解説します.

看護・介護のための指定難病
【内容】「看護・介護の現場で効果的な医療的支援を行うために」
2021年5月時点で「指定難病」に指定されているすべての疾患について、一読すればその疾患のおおよその知識が得られるようにまとめました。患者数の少ない疾患であっても要点がつかめ,特に患者数の多い疾患については「どんな病気か」「主な症状」「主な治療」「在宅介護・リハビリのポイント」に分けてわかりやすく解説しました。
【対象】医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、介護福祉士などの医療関係者。看護・介護に携わる職種の方。

リウマチ・膠原病患者さんとそのご家族のための外来通院学
【内容】外来診療をより良いものにするためには患者さんご自身による心がけが欠かせません。その上でぜひとも知っておいていただきたいことをまとめたのが本書「外来通院学」です。
本書は「この一冊を読めば病気や通院に関わる多くの悩みが解消される」ということを目指して作りました。「わかりやすさ」「読みやすさ」を最優先にして構成していますので、医学的な内容が苦手な方もどうぞご安心ください。
【対象】リウマチ・膠原病患者さんとそのご家族
2色カラー

脳神経内科疾患の摂食嚥下・栄養ケアハンドブック 患者・家族とケアスタッフのための手引きとQ&A
脳神経内科疾患患者の摂食嚥下障害・栄養障害のギモンが解決!
日本神経摂食嚥下・栄養学会編集の食のケアのハンドブック!
●脳神経内科疾患の患者さんは摂食嚥下障害・栄養障害を合併することが多く,食形態や食のケア(姿勢や食具など)・嚥下訓練・栄養管理など,食のQOLを維持するために長期にわたるかかわりが必要不可欠である.
●本書では,日本神経摂食嚥下・栄養学会編集による「急性期あるいは診断時から,回復期・維持期・在宅療養・介護施設へのケアの連携」「患者側とケアスタッフ側の知識の共有」を目的に,摂食嚥下のみならず栄養管理の具体的な対応方法をわかりやすく示した.
●また,脳神経内科疾患の患者会に患者の立場から聞きたいこと・どうしたらよいか困っていることを挙げていただき,「現場で気になる疑問」をQ&AやWeb動画でまとめた.

高次脳機能障害ポケットマニュアル 第4版
最新のエビデンスをもとに内容を見直した好評の改訂新版!
●高次脳機能障害をとりまく進歩と変容に伴い最新情報を盛り込んだ改訂第4版.
●高次脳機能障害の理解からリハビリテーションのノウハウまでを,豊富な図表をもとに,丁寧に解説.
●リハビリテーションの実践・包括的な支援に役立つ,関連医療者必携の一冊.

新・医用放射線科学講座 医療画像情報工学 第2版
指定規則改正に準拠した最新版!医療現場で導入の進むAI-CADの基礎事項や応用事例などを含め,最新情報にリニューアル!
●指定規則の改定に伴い「医療画像情報工学」に改題.
●X線像のデジタル撮像,ノイズの特性,コンピュータ支援診断,医療用モニタ,医療情報の電子化と標準化など,最新の情報に基づき内容を全面的にアップデートした第2版!

LiSA Vol.30 No.11 2023
2023年11月号
徹底分析シリーズ:術中の輸液管理:自信をもってできていますか?/症例ライブラリー:成人先天性心疾患患者のCRT-P交換/判例ピックアップ:緊急時の気道確保困難への対応/エコー解剖のひろば:プローブのさまざまな走査法/小児心臓麻酔事始め:左心低形成症候群の術前・術後管理〔Norwood手術(RV-PAシャント,BTシャント)〕/ぶらり研究室探訪記:北海道大学大学院医学研究院 麻酔・周術期医学教室/こどものことをもっと知ろう:心房中隔欠損症(ASD)
徹底分析シリーズ:術中の輸液管理:自信をもってできていますか?/症例ライブラリー:成人先天性心疾患患者のCRT-P交換/判例ピックアップ:緊急時の気道確保困難への対応/エコー解剖のひろば:プローブのさまざまな走査法/小児心臓麻酔事始め:左心低形成症候群の術前・術後管理〔Norwood手術(RV-PAシャント,BTシャント)〕/ぶらり研究室探訪記:北海道大学大学院医学研究院 麻酔・周術期医学教室/こどものことをもっと知ろう:心房中隔欠損症(ASD)

医療系のためのもっとやさしい統計学入門 改訂第2版
医療系スタッフ・学生のための統計学入門書のロングセラー,待望の改訂です!
図表を多く使った丁寧な解説,統計手法を選ぶ際の道しるべとなるフローチャートなど,大好評の初版のわかりやすさはそのまま,最新の情報にアップデートしました.読むだけでは理解しづらい内容も,サンプルのExcelデータを使用して実際に解析を練習できるので安心!
初めての方にも統計学だけでなく,研究の始まりから発表までの流れがわかる1冊です.

有馬正髙ものがたり
「子どもは親より先に死んではいけない」という強い信念をもち,長きにわたり小児医療に携われ,晩年には国立精神・神経医療研究センター病院名誉院長,東京都立東部療育センター名誉院長,日本重症心身障害学会名誉理事長を務められた小児神経学,障害児医学のパイオニア,有馬正髙先生.
先生の生涯にわたる業績を生前のインタビューを通して1冊の本にまとめました.

かかりつけ医のための認知症診療テキスト 改訂第2版
認知症1000万人時代の到来に伴い,今や認知症はまずかかりつけ医が診るべき疾患として定着してきている.本書はそうした先生方に向けて企画された入門書である.
認知症診療に関する臨床上のノウハウから社会資源の活用までを一挙網羅し,認知症を学びたい誰にとっても有益な書となっている.日々多忙な先生はまず「実践編」を,より詳しく知りたい事柄については「基礎編」を読むことで理解を深められるよう構成した.

ライソゾーム病―最新の病態,診断,治療の進歩― 改訂第2版
多くの遺伝性疾患のなかでも診断法・治療法がもっとも進歩したといわれるライソゾーム病について,早期診断と治療に必要なすべてを,第一線で活躍する専門家が最新情報にアップデート.
近年新しい治療法が次々と見出されている酵素補充療法,薬理学的シャペロン療法,基質合成抑制療法などの成果を詳述.また,患者の成長や医療環境の変化に伴って直面する移行期医療,在宅医療の取り組みと今後の展望についても紹介した.

原発性免疫不全症候群 診療の手引き 改訂第2版
研究,診療の進歩が目覚ましい原発性免疫不全症候群から代表的かつ頻度の高い疾患を選び,診療の手引きとして疾患概要から診断基準,重症度分類,診療上注意すべき点,専門医への紹介までの対応など,診療の一助となる内容が満載.
各分野のエキスパートにより図表やフローチャートを用いながらわかりやすく解説され,最新の情報を網羅した臨床的・実践的な一冊となった.診察で重要な移行期ガイドラインも掲載している.

発達障害を人類学してみた
日本における発達障害とは? 発達障害はどこからやってきて,いま増えている(?)のか? 精神科医は何を思って診察しているのか? 子どもたちはどうやって過ごしている? 母親たちの苦悩とは? 学校・療育の先生はどこをみている? 発達障害の大人たちが感じていることは?
「発達障害」をとりまくあらゆる人々の言葉や経験が集まり,「人類学」の本になりました.
いつもとちょっと違う視点で,発達障害をみつめてみませんか?

知っておきたい筋強直性ジストロフィー
患者さん,ご家族,支援者のための手引き
「筋強直性ジストロフィー診療ガイドライン2020」に準じた37の項目について,必ず知っておいていただきたい「Essence」と,より理解を深めるための「解説」で構成し,イラストなどを交えながらわかりやすく解説しています.筋強直性ジストロフィーの知識と理解を深めるための入門書として,多くの方々に手に取っていただきたい一冊です.

医学のあゆみ287巻6号
妊娠高血圧症候群(HDP)の予防・治療・管理
妊娠高血圧症候群(HDP)の予防・治療・管理
企画:市原淳弘(東京女子医科大学内科学講座)
・2018年に妊娠高血圧症候群(HDP)の定義・分類が改訂され,「妊娠時に高血圧を認めた場合,HDPとする.HDPは妊娠高血圧腎症,妊娠高血圧,加重型妊娠高血圧腎症,高血圧合併妊娠に分類される」となった.
・本特集では,妊婦の約20人に1人の割合で起こり,母児ともに危険な状態となりうるHDPに焦点を当てて,その予防,治療,管理について各分野の専門家に最新情報を含めて詳述していただく.
・1人でも多くの女性がHDPとならないように,HDPとなっても危険な状態とならないように,またHDP後も健康で子育てに従事できるように,本特集の読者がHDPに関心を持って医療を実践することを希望する.

ミニマル発生学
医学系の人体発生学の入門書、あるいは現代生命科学を知るための教養書として必読!
人体をベースに、胚発生から再生医療への応用まで、発生生物学の『大事な知識』をコンパクトにまとめた。これまで生物学を学んできた学生も学んでこなかった学生も、今後基礎医学を志す学生も臨床医学を志す学生も、すべての読者が楽に読み通せ、かつ役に立つことを目指したミニマルな内容。医学系の人体発生学の入門書として、あるいは現代生命科学を知るための教養書として、必携の1冊!

2024年版 看護師国家試験 予想問題720
第113回看護師国家試験に完全対応!
ダントツの的中率で大人気の予想問題集2024年版がいよいよ登場.
必修問題から一般・状況設定問題までオリジナル予想問題720問を収録.
設問ごとの詳細な解説やワンポイントアドバイスで合格を確実にします!

プチナース Vol.32 No.14
2023年12月号
◆ニガテ分野は5肢ででる!解剖/疾患/制度・法律
◆つながりで暗記する!関係法規マップ
◆ニガテ分野は5肢ででる!解剖/疾患/制度・法律
◆つながりで暗記する!関係法規マップ

救急医学2023年11月号
救急医と,COVID-19と
救急医と,COVID-19と コロナ禍の約4年間、救急医は何をしてきたのか、できたのか、できなかったのか。トップランナーによる対談・座談会と、現場からの“生の声”の寄稿から、救急医の目線で振り返る。救急医と、救急医療と、COVID-19と、その未来を考えるために。

月刊/保険診療 2023年10月号
特集 “セキュリティ”の鉄則~サイバー攻撃,犯罪,事故,災害,パンデミック~
特集 “セキュリティ”の鉄則~サイバー攻撃,犯罪,事故,災害,パンデミック~ 連載特集 2024年トリプル改定を読み解く1
●2040年に向け,日本の経済を良くし社会保障の財源を確保することが必須
全日本病院会会長/猪口雄二
特集 “セキュリティ”の鉄則~サイバー攻撃,犯罪,事故,災害,パンデミック~
Part3 リスク極大化とセキュリティ・ゼロ社会 /神里達博
Part2 【対談】医療機関のセキュリティをどう構築するか/白石正和,原祐一
Part1 医療機関の15リスク&セキュリティ/河野龍太郎,小山秀夫,佐藤俊,美代賢吾,安田憲生
連載
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
こうして医療機関を変えてきた!/磯部光章
NEWS縦断「第4期医療費適正化計画とフォーミュラリー」/武藤正樹
■医事・法制度・経営管理
医療事務View/江口達也
現場を変える組織戦略/三好章樹
病院&クリニック経営100問100答「病院における働き方改革の進め方」/小田原正和,森田純奈
医療機関のDATA分析“特別捜査官”シーズン2「地域包括ケア病棟への転棟のタイミングを検討せよ!」/流石学
かがやく!事務部門/岡山市立市民病院
■臨床知識
カルテ・レセプトの原風景【無痛分娩・帝王切開】無痛分娩を希望する妊婦/鈴木俊治,武田匤弘
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
パーフェクト・レセプトの探求/株式会社ソラスト・高塚康弘
レセプト点検の“名探偵”/野中義哲
点数算定実践講座/大西正利(協力:青木俊之)
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申
休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム