医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

『臨床放射線』年間購読(2024年)

出版社:金原出版

「画像診断」と「放射線治療」の両面から臨床に役立つ情報が充実。多数の診療例・症例を毎号掲載。特集・連載も勉強になると大好評。放射線に関わる幅広い層に愛され続ける老舗雑誌!

理学療法40巻12号

2023年12月号

地域リハビリテーションにおける理学療法士の役割

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2024/01

地域リハビリテーションにおける理学療法士の役割 現在では地域包括ケアシステムの枠組みの中で、理学療法士が地域リハビリテーションの重要な役割を担うようになっています。

これからも加速する少子高齢化や疾病および障害の多様化などによって、地域でのリハビリテーションの需要が増し、対象者の心身機能の維持・改善、介護予防、生活支援、また多職種連携や組織マネージメントなどにおいて、理学療法士の役割はますます重要になっています。

また、2024年からは、通所と訪問の連携型新サービスが始まります。
本特集では、地域リハビリテーションにおける理学療法に関する基本的な知識・技能、対象者に接する態度、
および多職種連携やマネージメントのあり方を、今後の役割発揮に向けて述べていただきます。

理学療法40巻11号

2023年11月号

協調運動障害患者に対する理学療法

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2023/12

協調運動障害患者に対する理学療法 協調運動障害をもたらすのは主に小脳の病変であり、その病態は複雑で、患者個々に応じた理学療法を展開する必要があります。
しかしながら、協調運動障害の理学療法に関するエビデンスが少ないため、理学療法の展開や日常生活活動指導でも苦慮することが多いものと思われます。

 近年、その機序が画像診断、計算理論などによって解明されつつあることから、その機序の理解は理学療法における評価や治療に重要な示唆を与えてくれることが期待されています。

 経験豊かな先生方にアプローチ考案の実例を自験例を挙げて述べていただき、効果的な理学療法展開の参考を目指します。

理学療法40巻10号

2023年10月号

がん患者の病期別緩和ケアにおける理学療法士の役割

出版社:メディカルプレス

印刷版発行年月:2023/11

がん患者の病期別緩和ケアにおける理学療法士の役割 日本での緩和ケアの対象者は「末期の悪性腫瘍または後天性免疫不全症候群に罹患した者」と疾患が限定されています。

 がん患者の緩和ケアの課題は、①診断時、②治療期、③終末期の3期に分けられ、早期から維持期・末期までを対象に積極的に行われるようになり、
その中で緩和ケアチームの一員である理学療法士に対する期待は大きいと考えられています。
 そこで本特集では、がん患者の緩和ケアにおける理学療法士の役割について、病期別に整理し、
理学療法士の関わり方の要点と具体的な理学療法のプログラムについて、事例を交えるなどして述べていただきました。

訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ

コミュニティケア Vol.26 No.2

2024年2月号

特集:新任訪問看護師の研修プログラム

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2024/01

特集:新任訪問看護師の研修プログラム

新任訪問看護師の定着には、計画的な研修の実施や学習支援が重要です。しかし多忙ゆえに、研修プログラムや教育体制の整備ができていない訪問看護ステーションも少なくないのではないでしょうか。
新任訪問看護師はキャリアが多彩であることから、経験の浅い分野について実践で学べるOJT(On the Job Training)が有用です。しかし、外部での集合研修やeラーニング等によるOff-JT(Off-The-Job Training)も欠かせません。
Off-JTで業務に必要な知識や技術を身につけた上でOJTを実施し、振り返りを行うなど、OJTとOff-JTを計画的に連動させることで、より効果的な学びとなります。
本特集では、〈総論〉でOJTとOff-JTを進めるに当たってのポイントなどを解説し、〈論考〉で既存の研修プログラムの活用法や、実際の導入の仕方などを紹介します。
また、既存のプログラムを自ステーションの特徴を踏まえてカスタマイズした研修プログラムや、独自の研修プログラムを用いて、研修・学習支援を行う4つの訪問看護ステーションから、その実際について述べます。

臨床画像 Vol.40 No.2

2024年2月号

【特集】特集1:FDG–PET検査におけるピットフォール集/特集2:遠隔画像診断の最新動向と未来予測

出版社:メジカルビュー社

印刷版発行年月:2024/01

【特集】特集1:FDG–PET検査におけるピットフォール集/特集2:遠隔画像診断の最新動向と未来予測

耳科学アトラス ―形態と計測値― 第5版

野村 恭也 (著)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2023/01

初版刊行から半世紀を目前に「耳科学分野の古典」が6年ぶりに大改訂!1974年の初版以来約50年続く、耳科学分野に携わる医学生、研修医、専門医、言語聴覚士に読み継がれてきた「座右の書」。著者の野村恭也医師監修による精緻な線描画と計測値で耳の構造をひも解いていく。次の50年を見据えて80点の新規イラスト追加、解説も大幅に加筆し、耳科学分野の英知を集めるアトラスとなった。

≪看護をひとつひとつわかりやすく。≫

検査値をひとつひとつわかりやすく。

看護版ひとつひとつわかりやすく。編集チーム (編集)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/12

好評シリーズ「看護をひとつひとつわかりやすく。」の第四弾として,「検査値」をひとつひとつわかりやすく解説!
検査値がなぜか苦手なアナタに読んでほしい,看護技術と検査値がひとつになった本当に使える「検査手技」の入門テキストです!

哲学入門 第3版

伊藤 泰雄 (著)

出版社:Gakken

印刷版発行年月:2023/10

身体・表現・世界というキーワードで,人間理解に必要な哲学と身体・世界,時間と他者,言葉と世界とのかかわり,自然と人間が生み出した科学と世界とのかかわりから,哲学への世界にいざなう,
不変かつ変化の激しい今に必要な自身の哲学の柱となる名著.

日本看護協会機関誌『看護』年間購読(2025年1月号~12月号:臨時増刊号含む計15冊)

出版社:日本看護協会出版会

日本看護協会出版会発行の日本看護協会機関誌『看護』の2025年の年間購読(電子版・12冊発行予定)になります。日本看護協会機関誌『看護』の内容は下記をご覧ください。 日本看護協会の重点政策・重点事業、全国各地の優れた看護実践等を紹介 特徴: 〇日本看護協会の重点政策・重点事業をわかりやすく解説 〇あらゆる場所で活躍する優れた看護の取り組みを紹介 〇経営・管理・教育にヒントが得られる事例報告

実験医学 Vol.42 No.3

2024年2月号

【特集】不妊の原因解明に挑む生殖細胞研究

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2024/01

【特集】不妊の原因解明に挑む生殖細胞研究 体細胞とは大きく異なる卵子や精子の形成・維持メカニズムの解明と,それらの人工的な制御への挑戦の最前線をご紹介.未来の生殖医療の礎がここに/スパコン「富岳」版のAlphaFoldで大規模タンパク質構造予測

小児看護2024年2月号

⼦どものけいれん対応;地域から病院までのシームレスな看護をめざして

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2024/01

⼦どものけいれん対応;地域から病院までのシームレスな看護をめざして 看護師への社会的な期待は病院やクリニックだけではなく、地域においても多くの場所で必要とされ、保育所、児童発達支援事業所、学校、放課後等デイサービス、病児保育など地域のさまざまな施設に広がり、各施設で看護師の役割への期待が高まっている。本特集では、2023年に改訂された『熱性けいれん(熱性発作)診療ガイドライン2023』の最新の知識を解説しブラッシュアップするとともに、地域から病院までのさまざまな看護師の実践を紹介する。

小児科診療 Vol.87 No.2

2024年2月号

【特集】米国の小児医療・卒後教育の現状と臨床留学への手引き

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/01

【特集】米国の小児医療・卒後教育の現状と臨床留学への手引き
米国で活躍する小児科医が米国の小児医療,医学教育から留学準備,現地での生活までお伝えします.
留学希望者はもちろん,日本の小児医療をより良くするため尽力される先生方に役立つ一冊です.

産科と婦人科 Vol.91 No.2

2024年2月号

【特集】産婦人科診療ガイドライン産科編2023 改訂のポイント

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2024/01

【特集】産婦人科診療ガイドライン産科編2023 改訂のポイント
エビデンスに基づく標準的医療の実践と実行可能性を重視して作成された「産婦人科診療ガイドライン産科編」は今や産科の日常診療に欠かせない存在となっています.
今回は本ガイドライン2023のうち新たに加わったCQや改訂部分に注意を要するCQを取り上げ,ご解説いただきました.

新時代のヒトの代謝

木南 凌 (著)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2023/12

代謝の全体像がすらすら読める 代謝学は変わった!

生化学と分子生物学の最新知識を融合し、現代的な視点でアップデートした新時代の代謝学の参考書。代謝の反応とシグナル伝達や遺伝子発現、エピジェネティクスがどのように結びつくのか、また代謝の時間制御や臓器相関、病気や運動、栄養、老化における役割を豊富な図でわかりやすく解説。エネルギー代謝の生化学的基礎から身近な代謝生理学まで、代謝の全体像が平易な文章ですらすら読める。生化学の授業の参考書のみならず、代謝を学び直したい研究者・医師にも役立つ。

生命科学者のためのDr.Bonoデータ解析道場 第2版

全パソコン対応でスグに使える ずっと使える

坊農 秀雅 (著)

出版社:MEDSI

印刷版発行年月:2023/12

データ解析をはじめようか迷っているあなたへ
環境設定からコマンドライン操作まで本書でイチからマスターしよう! 

ビッグデータの解析に欠かせないコマンドラインの実践書、待望の改訂。今版はMacのみならず、Windows、Linuxの各OSに対応。「実際に解析ができるようになる」ために、解析ソフトウェアのインストールから、解析用に用意されたダミーデータを使用したコマンドの打ち込みを行い、データ解析を丸ごと体験できる。よくある疑問や陥りがちな誤りにも言及された初学者からベテランまで必携の一冊。

内視鏡下縫合・結紮手技トレーニング[Web動画付] 改訂第2版

日本内視鏡外科学会教育委員会 (監修)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/12

日本内視鏡外科学会主催の講習会の内容をベースとして,縫合・結紮手技の基本を学べる実践書の改訂版.トレーニング法から,消化器外科を中心に,泌尿器科,婦人科,呼吸器外科領域の手術実践における縫合・結紮の方法や注意点まで網羅.さらに 講習会のWeb開催移行や新たな自主トレーニング法 ,ロボット手術における縫合・結紮など最近の変化も反映して内容を大幅に拡充.内視鏡外科手術を始めたい助手・術者のみならず,技術認定取得やさらなる上達をめざす読者に最適の一冊である.

≪オペナーシング別冊≫

とことん詳しい整形外科の器械出し

脇 貴洋 (監修)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/02

【超絶頼れる整形外科の器械出しマニュアル!】先輩ナースはなにを“見て”“聴いて”、器械出しをしているのかを公開した超保存版。術中動画&器械の渡し方の動画付き&あるあるシーンをマンガで紹介。手術の概要や解剖、術後の注意点、術中飛び交う用語など、あなたの知りたいことすべてがこの1冊に。

医学のあゆみ288巻3号

CAR-T細胞療法の最前線――現状と残された課題

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2024/01

CAR-T細胞療法の最前線――現状と残された課題
企画:赤塚美樹(名古屋大学大学院医学系研究科分子細胞免疫学)

・世界初のCD19 CAR-T細胞が米国で承認され, T細胞が主要組織適合抗原非依存性に,抗体の特異性によってがん細胞上の抗原に結合し,直接傷害することが可能になり,抗体製剤の反復投与も不要となった.
・CAR-T細胞療法は,抗原を喪失した腫瘍細胞の出現により再燃をきたす.腫瘍微小環境を有するソリッドキャンサーに対する効果は限定的であり,CAR-T細胞調製の成否や所要時間の長さの課題もある.
・本特集では,CAR-T細胞開発の歴史から最新動向,CAR-T細胞療法の現状と課題,バイオマーカー,高品質のCAR-T細胞を供給するための体制構築などについてエキスパートが最新知見を紹介している.

検査と技術 Vol.52 No.2

2024年 02月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2023/12

若手臨床検査技師、臨床検査技師をめざす学生を対象に、臨床検査技師の「知りたい!」にこたえる総合誌。日常検査業務のスキルアップや知識の向上に役立つ情報が満載! 国試問題、解答と解説を年1回掲載。年10冊の通常号に加え増大号を年2回(3月・9月)発行。 (ISSN 0301-2611)

月刊、増大号2冊(3月・9月)を含む年12冊

前のページ 414 415 416 次のページ