医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

病理と臨床 2016年 4月号

肺癌II

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2016/04

肺癌II
特集テーマは,「肺癌II」.非角化型扁平上皮癌の診断と鑑別,大細胞癌の病理診断,神経内分泌癌,腺扁平上皮癌の診断(切除組織),悪性中皮腫の病理診断,NUT carcinoma,Sclerosing pneumocytoma,PEComa群の腫瘍,Pulmonary myxoid sarcoma with an EWSR1─CREB1 translocation,Meningioma,等について考察する.連載記事として,[マクロクイズ],[CPC解説],[悪性腫瘍に対する分子標的治療薬],[病理における医療倫理の諸問題],[医療事故調査制度の経緯と現状],[今月の話題],他を掲載.

病理と臨床 2016年 3月号

肺癌I

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2016/03

肺癌I
特集テーマは,「肺癌I」.2015WHO分類改訂のポイント,腺癌亜型と予後,生検組織の扱い,肺癌における遺伝子変異検査のガイドライン,腺系前浸潤性病変の鑑別(異型腺腫様過形成,上皮内腺癌,微少浸潤性腺癌),MIA:微少浸潤の評価法,papillary vs acinar, micropapillary and STAS,充実型腺癌の診断と鑑別,等について考察する.連載記事として,[マクロクイズ],[CPC解説],[各種顕微鏡の進歩]病理学における顕微鏡の今後,[今月の話題],他を掲載.

病理と臨床 2016年 2月号

移植医学の進歩と病理の役割

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2016/02

移植医学の進歩と病理の役割
特集テーマは,「移植医学の進歩と病理の役割」.血液キメリズムによる免疫寛容の誘導,免疫順応,抗ドナー抗体の検出,免疫抑制薬の血中濃度モニタリング,心臓移植,腎臓移植,腎臓移植,肝臓移植,造血幹細胞移植後の晩期肺合併症の組織像,脳死肝移植におけるレシピエント移植コーディネーターの役割,等について考察する.連載記事として,[マクロクイズ],[CPC解説],[各種顕微鏡の進歩],[今月の話題],他を掲載.

病理と臨床 2016年12月号

腎生検病理診断の実際と新たな展開

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2016/12

腎生検病理診断の実際と新たな展開
特集テーマは,「腎生検病理診断の実際と新たな展開」.腎生検病理診断の実際とその進歩,膜性腎症の最近の進歩と病理診断への応用,感染症に関連する糸球体腎炎,補体制御異常と糸球体腎炎,M蛋白関連腎症,血栓性微小血管症,IgG4関連腎臓病と鑑別すべき間質性腎炎,遺伝性腎疾患,分子標的薬に伴う腎障害,骨髄移植に伴う腎病変,等について考察する.連載記事として,[マクロクイズ],[CPC解説],[今月の話題],他を掲載.

病理と臨床 2016年11月号

病理解剖の現在~医療における相互検証文化を築くため

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2016/11

病理解剖の現在~医療における相互検証文化を築くため
特集テーマは,「病理解剖の現在~医療における相互検証文化を築くため」.病理解剖の現状,病理解剖における倫理問題,CPCレポート,研修医教育,病理専門医の教育,法医学との協力,遺族への説明,看護CPC,等について考察する.連載記事として,[マクロクイズ],[CPC解説],[悪性腫瘍に対する分子標的治療薬],[病理における医療倫理の諸問題],[医療事故調査制度の経緯と現状],[今月の話題],他を掲載.

病理と臨床 2016年10月号

消化管II~下部消化管

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2016/10

消化管II~下部消化管
特集テーマは,「消化管II~下部消化管」.ありふれた疾患を見直す,知っておきたい稀な炎症性疾患,知っておきたい大腸腺腫の特殊な付随病変,知っておきたい特殊な大腸腫瘍,等について考察する.連載記事として,[マクロクイズ],[CPC解説],[悪性腫瘍に対する分子標的治療薬],[病理における医療倫理の諸問題]ヒト組織バンクの実際と医療・研究倫理,[医療事故調査制度の経緯と現状],[今月の話題],他を掲載.

病理と臨床 2016年 1月号

遠隔病理診断とデジタルパソロジー

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2016/01

遠隔病理診断とデジタルパソロジー
特集テーマは,「遠隔病理診断とデジタルパソロジー」.遠隔病理診断に関わる諸規則と今後の方向性,遠隔病理診断の依頼を受けることの可能な医療機関,東北地方における遠隔病理診断の現状と新たな取り組み,沖縄県における遠隔病理診断,IHEと病理画像の標準化,海外のデジタルパソロジー事情,等について考察する.連載記事として,[マクロクイズ],[CPC解説],[各種顕微鏡の進歩],[今月の話題],他を掲載.

がん看護 Vol.26. No.7

2021年9-10月号

直腸がんの手術をめぐる看護~「食べる・排泄する・動く」をサポートする~

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2021/09

直腸がんの手術をめぐる看護~「食べる・排泄する・動く」をサポートする~ がんの医学・医療的知識から経過別看護、症状別看護、検査・治療・処置別看護、さらにはサイコオンコロジーにいたるまで、臨床に役立つさまざまなテーマをわかりやすく解説し、最新の知見を提供。施設内看護から訪問・在宅・地域看護まで、看護の場と領域に特有な問題をとりあげ、検討・解説。告知、インフォームド・コンセント、生命倫理、グリーフワークといった、患者・家族をとりまく今日の諸課題についても積極的にアプローチし、問題の深化をはかるべく、意見交流の場としての役割も果たす。

アスレティックトレーニング学

アスリート支援に必要なクリニカル・エビデンス

広瀬 統一 泉 重樹 上松 大輔 笠原 政志 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2019/12

スポーツ現場での,安全・安心を達成するための基礎となる学問の普及のためのテキスト.本書では,アスリートの安全・安心を保証するための支援に必要となる,エビデンスに基づいた知識と技術を網羅している.エントリーレベルの標準的な記述を中心に,競技現場でも継続して活用できる実践的な内容についても盛り込んだ,全18章で構成する.スポーツ指導者・アスレティックトレーナーを目指す学生にとってのバイブルとなる1冊.

実践編・ケースで学ぶ理学療法臨床思考 第2版

有馬 慶美 三宮 克彦 松本 直人 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2019/12

理学療法士の臨床思考を,その思考の基盤となる「クリニカル・ルール:臨床公式」を軸に提示する.各疾患を専門とする臨床家により,現場の臨場感と最新の知見を反映し,思考過程を仮説立案と仮説証明の2つのパートで表現する.データ解釈の結論・その根拠・思考内容の順に記載することで,読者の思考を正しい方向に導き,エキスパートの考え方の流れをより理解しやすく,実習や臨床で実際の症例に応用しやすいよう構成している.

基本編・ケースで学ぶ理学療法臨床思考 第2版

有馬 慶美 松本 直人 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2019/12

本書は,「どのデータを,どのような順序で収集し,どう統合解釈すべきかが難しい」という問題を解決するために,理学療法士の思考過程を具体的・リアルに示し,データ自体とそれに対する理学療法士の解釈・思考を時間の流れに沿って示す構成となっている.これにより理学療法士がどのような順序でデータを収集し,そのデータをどのように解釈し,そして症例が抱える問題をどのように包括的に捉えているかを視覚化している.

マンガとエビデンスでわかるプラセボ効果

山下 仁 (原案・解説)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2021/08

【プラセボ効果の正しい捉え方をマンガで!】さまざまな場面で生じる「プラセボ効果」について、気鋭の学者が最新知見を正面から詳しく解説。マンガで大枠をつかむことも、最新の研究・文献を知ることもできる。「臨床の現場でどう捉えるか」についての医師コラムもあり、医療の可能性・考え方が深まる1冊。

インフェクションコントロール2021年夏季増刊

最新版 ICTのための新型コロナウイルス パーフェクトマニュアル

堀 賢 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2021/08

【ICTが知りたいあらゆる疑問を徹底解説!】
「新型コロナウイルス感染症の患者対応時の注意点を知りたい」「ハイリスクな部門や科などのポイントは?」などの疑問について、厳しい現場の状況を熟知している専門家陣が、最新情報や自身の経験をもとに解説!ICTのための新型コロナウイルス対応における必読書。

総合リハビリテーション Vol.49 No.9

2021年9月発行

特集 精神障害を地域で支える

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/08

特集 精神障害を地域で支える リハビリテーション領域をリードする総合誌。リハビリテーションに携わるあらゆる職種に向け特集形式で注目の話題を解説。充実した連載ではリハビリテーションをめぐる最新知識や技術を簡潔に紹介。投稿論文の審査、掲載にも力を入れている。5年に一度の増大号は手元に置いて活用したい保存版。
雑誌電子版(MedicalFinder)は創刊号から閲覧できる。 (ISSN 0386-9822)

LiSA Vol.28 No.9 2021

2021年9月号

徹底分析シリーズ:看護師と協働する周術期管理/リアル症例カンファレンスin Osaka Zoom:導入後の低圧低下/ 兵どもが夢の跡:かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ動物モデル 前編

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2021/09

徹底分析シリーズ:看護師と協働する周術期管理/リアル症例カンファレンスin Osaka Zoom:導入後の低圧低下/ 兵どもが夢の跡:かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ動物モデル 前編

臨床婦人科産科 Vol.75 No.9

2021年9月発行

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)――妊娠中の処置・手術

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/08

今月の臨床 産科手術を極める(Ⅰ)――妊娠中の処置・手術 産婦人科臨床のハイレベルな知識を、わかりやすく読みやすい誌面でお届けする。最新ガイドラインの要点やいま注目の診断・治療手技など、すぐに診療に役立つ知識をまとめた特集、もう一歩踏み込んで詳しく解説する「FOCUS」欄、そのほか連載も充実。書籍規模の増刊号は、必携の臨床マニュアルとして好評。 (ISSN 0386-9865)

medicina Vol.58 No.10

2021年9月発行

特集 腎疾患――エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/08

特集 腎疾患――エキスパートへの質問で学ぶ診療のキホンと最新情報 「いかに診るか」をコンセプトに、内科診療に不可欠な情報をわかりやすくお届けする総合臨床誌。プラクティカルにまとめた特集に加え、知識のアップデートと技術のブラッシュアップに直結する連載も充実。幅広い診療に活かせる知識・技術が満載の増刊号も発行。 (ISSN 0025-7699)

日本サルコペニア・フレイル学会誌 Vol.5 No.1

2021年6月号

特集1 骨粗鬆症とサルコペニア・フレイル,その異同
特集2 COVID-19とサルコペニア・フレイル:ウィズ・アフターコロナの時代を見据えて

出版社:メディカルレビュー社

印刷版発行年月:2021/06

特集1 骨粗鬆症とサルコペニア・フレイル,その異同
特集2 COVID-19とサルコペニア・フレイル:ウィズ・アフターコロナの時代を見据えて

比較的新しい概念であるサルコペニアやフレイルについて広く啓発していく。

Frontiers in Alcoholism Vol.9 No.2

2021年7月号

特集 新型コロナウイルス禍におけるアルコール問題

出版社:メディカルレビュー社

印刷版発行年月:2021/07

特集 新型コロナウイルス禍におけるアルコール問題

アルコール依存症の心理社会的治療、薬物治療の現状と関連疾患をわかりやすく解説した学術誌。

困っている子をほめて育てる

ペアレント・トレーニングガイドブック 第2版

活用のポイントと実践例

岩坂 英巳 (編著)

出版社:じほう

印刷版発行年月:2021/06

●「困った子」ではなく、「困っている子」を「ほめて育てる」
●より実践的なペアレント・トレーニングテキストの本邦最新版

初版発刊以降、家族支援が重要視され、厚生労働省「発達障害児者および家族等支援事業」において都道府県・市町村でのペアレント・トレーニング(ペアトレ)の推進がおこなわれるなどペアトレをとりまく状況は大きく変わってきました。
本書では、各機関(保健センター、療育機関、家族会、児童相談所など)において、さまざまな障害のある(可能性のある)子どもたちの親にペアトレをおこなう際の具体的なノウハウ、運営時のポイントを各専門家が紹介しています。9年ぶりの改訂となる第2版では、「日本ペアレント・トレーニング研究会」が推奨してきた「基本プラットホーム」の概要、ペアトレの父親参加(パパトレ)、発達(障害者)支援センターにおける実施の工夫などを追加するなど最新の知見に基づく大幅な見直しをおこないました。

前のページ 646 647 648 次のページ