医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

外科医のためのインフェクションコントロール

森兼 啓太 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/04

術後感染症に悩んだ経験のある外科医必読.「感染制御の基本」「術後感染症の予防」「抗菌薬と耐性菌」の3部構成の中に,大事な患者を術後感染症から守る知識が満載.

本当にあった医学論文3

倉原 優 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/04

驚きの症例報告,ふとした疑問を大真面目に調べた臨床試験や読み物として楽しめる興味深いテーマの論文など,実在するふしぎな医学論文の数々を紹介したシリーズ第三弾.

Q&A 医療事故調ガイドブック

日本協会 (監)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/01

この度施行された医療事故調査制度.その基盤となった「医療事故調運用ガイドライン」の骨子を,実践的なQ&Aと各種資料を中心に,医療者向けにわかりやすく解説した.

大動脈解離

診断と治療のStandard

井元 清隆 (他編)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/01

大動脈解離の診断と治療に携わる心臓血管外科,血管外科医師を対象に,現在,日本が世界をリードしている大動脈解離の診療における知見やノウハウなどをまとめた書

肺癌化学療法レジメン2版

実践と工夫

弦間 昭彦 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2015/10

肺癌化学療法のノウハウをレジメン別に凝縮したハンドブック.合併症患者への対応,看護師・薬剤師による工夫に関する項目も収載した.好評書の改訂版.

≪Pocket Echo Life Support教育シリーズ みるミルできるポケットエコー ①≫

膀胱

ヘルスケア人材育成協会 (監)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2016/04

医療者が地域や家庭に飛び出す時代,エコーもこれまでとまったく異なるツールへと生まれ変わる.誰でもどこでも使えるポケットエコーを懇切丁寧に解説するシリーズ第一弾.

小児内科49巻7号

2017年7月号

【特集】実り始めた再生医療・遺伝子治療

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2017/07

【特集】実り始めた再生医療・遺伝子治療

認知症の人の「想い」からつくるケア 在宅ケア・介護施設・療養型病院編

井藤 英喜 (監修)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2017/07

様々な介護場面での認知症ケア改善の実例を掲載。
認知症ケアに悩むケアスタッフの方々へのヒントがこの1冊に。

認知症の人へのケアは、尊厳を守るケアを提供することが重要といわれます。
しかし、現場のスタッフは、尊厳を守るケアを実践しているつもりでも、実はうまくいっていないケースが少なくありません。
本書は、45年にわたる東京都健康長寿医療センターでの研究や臨床経験を中心に、在宅・施設・療養型病院での優れたケアの実践をまとめたものです。
認知症の人の「想い(気持ち)」を理解し、その人の「機能」を考慮したケアを実践することが、尊厳を守るケアにつながることをわかりやすく解説します。

認知症の人の「想い」からつくるケア 急性期病院編

井藤 英喜 (監修)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2017/07

急性期病院での日々のケアの問題点を明らかにし、認知症患者がケアを受けながら何を感じているかを探り、その人の機能を考慮しながら、どのようなケアを実践すればよいか提案しています。

超高齢社会を迎えたわが国では、認知症を抱えた患者も増加しています。
認知症患者へのケアでは、尊厳を守るケアを提供することが重要といわれますが、検査や治療を優先すべき場面が多い急性期病院では、それを実践することは簡単ではありません。
本書は、45年にわたる東京都健康長寿医療センターでの研究や臨床経験に基づいた認知症ケアのエッセンスをまとめた解説です。病棟ごとの実践例も紹介しています。

Quality Indicator 2015 [医療の質]を測り改善する

聖路加国際病院の先端的試み

福井 次矢 (監修)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2015/11

聖路加国際病院における2004年から2014年までの11年間にわたる診療の質指標(Quality Indicator:QI)の経年変化、その間に行われた改善の試みを記した『Quality Indicator 2015』をお届けします。
2015年版より、過去10年以上にわたる聖路加国際病院のQI(医療の質を表す数値)の測定・公表の経過から、各QIにつき、いつ、どのような改善策のサイクルを回してきたか、PDCAを用いた改善サイクルを図示しています。
病院・医療法人経営者・管理者など、病院経営・管理に携わる方々に必読の一冊です。

Quality Indicator 2014 [医療の質]を測り改善する

聖路加国際病院の先端的試み

福井 次矢 (監修)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2014/10

聖路加国際病院における2004年から2013年までの10年間の電子カルテ・データを用いた診療の質指標(Quality Indicator:QI)の経年変化、その間に行われた改善の試みを記した『Quality Indicator 2014』をお届けします。
「医療の質」改善を目指す病院が急増する今、手引きとなる一冊。
病院・医療法人経営者・管理者など、病院経営・管理に携わる方々に必読の書!!

写真でわかる生活支援技術

自立を助け、尊厳を守る介護を行うために

井藤 英喜 高橋 龍太郎 是枝 祥子 (監修)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2011/04

『写真でわかるシリーズ』が介護分野で新登場!!
医療と連携し、生きる力を引き出す支援を!

高齢者や障害をもった方が、生き生きと、自立した生活を営む。人として大切にされ、思いやりあるケアを受ける。そんな豊かな支援を実現するために、医療との連携をふまえ、介護に必要な「知識と技術」をわかりやすくお届けします。カラー写真300点で見てわかる!!

写真でわかる看護安全管理

事故・インシデントの背景要因の分析と対策

村上 美好 (監修)

出版社:インターメディカ

印刷版発行年月:2007/07

本書では現場で起こったヒヤリハットを徹底的に分析し、学び、看護現場から病院全体に提言できるような安全対策について考えます。
第1章では事故事例の分析法の基本をわかりやすく学習し、第2章では写真を豊富に用いたビジュアルな誌面と事故の背景を図式化した解説により、事故の分析方法とその防止法がよくわかります。

脳神経外科 Vol.46 No.1

2018年1月号

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2018/01

小児内科49巻6号

2017年6月号

【特集】国際化する医療・保健・福祉-インバウンド・アウトバウンド

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2017/06

【特集】国際化する医療・保健・福祉-インバウンド・アウトバウンド

小児内科49巻5号

2017年5月号

【特集】子どもと家族のメンタルヘルス

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2017/05

【特集】子どもと家族のメンタルヘルス

小児内科49巻4号

2017年4月号

【特集】小児腎臓病─新たな針路

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2017/04

【特集】小児腎臓病─新たな針路

小児内科49巻3号

2017年3月号

【特集】保育保健─乳幼児と家族を支える

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2017/03

【特集】保育保健─乳幼児と家族を支える

小児内科49巻2号

2017年2月号

【特集】小児内分泌アドバンス

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2017/02

【特集】小児内分泌アドバンス

小児内科49巻1号

2017年1月号

【特集】アレルギー Next Stage

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2017/01

【特集】アレルギー Next Stage

前のページ 943 944 945 次のページ