医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

新商品

看護展望 Vol.50 No.6

出版社:メヂカルフレンド社

印刷版発行年月:2025/04

【特集】
メンタルヘルス不調による
新人看護師の退職予防術

日本看護協会による「2024年 病院看護実態調査」によると、2023年度の新人看護師の離職率は8.8%と、2022年度の10.2%よりも改善してはいるものの、看護師の人材確保に対して、決定的な打開策がみつからないなかで、新人看護師の早期離職への対応は、あらゆる看護管理者の課題のままになっています。
新人看護師の早期離職の理由は、様々ですが、本特集では、その理由のなかでも「メンタルヘルス不調」に焦点をあてて、看護管理者が知っておくべき、「新人看護師のストレス対処法」や「メンタルに不調をきたしにくい組織風土のつくり方」などについてポイントを整理しました。

小児の咳嗽診療ガイドライン2025

日本小児呼吸器学会 (作成)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/04

小児の咳嗽疾患に対する診断・治療ガイドラインが5年ぶりに改訂.
咳嗽の原因を年齢別に,代表的疾患を重点的に解説し,巻頭フローチャートからすぐ確認したい疾患へ読み進められる仕様はそのまま,コロナ禍を経て求められる情報へアップデート.CQの追加,RSウイルスや過敏性肺炎,好酸球性細気管支炎等を新たに取り上げ,他学会や患者会による評価を充実させた.
小児呼吸器患者を診療するすべての医師にご活用いただきたい一冊.

新生児感染症マニュアル

岡崎 薫 堀越 裕歩 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/04

NICUで働く医師,新生児の抗菌薬についてコンサルトを受ける感染症科の医師,そして新生児の発熱をみるとドキッとする先生には,ぜひご覧いただきたい1冊です.成人と小児が異なるように,小児と新生児もちがうんです!
東京小児総合医療センターの新生児科と感染症科がタッグを組み作り上げた,新生児に特化した感染症マニュアル.実際の具体的な処方例も記載し,プラクティカルな仕上がりになっています!
新生児にかかわる医療者はmust buy.

日本リウマチ学会 シェーグレン症候群診療ガイドライン 2025年版

日本リウマチ学会 (編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/04

わが国初の「シェーグレン症候群診療ガイドライン」の刊行から8年.日本リウマチ学会の編集による改訂.
38個のCQからなり,関連論文を見直し,推奨提示・エビデンスの強さなどを改訂.また,実地臨床において有用と考えられる9個のコラムを追加し,『シェーグレン白書2020』の調査内容を記載し,患者の声をガイドラインに反映させています.
本症候群にかかわるすべての医療者にとってスタンダード診療のための必携の書.

看護管理学習テキスト 第3版 第2巻 看護サービスの質管理 2025年版

井部 俊子 (監修)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2025/04

「認定看護管理者カリキュラム基準」(2018年3月改正)の教科目を参照枠として再構成し、より使いやすくなりました!
サービスの観点から「よい看護」とは何かをとらえ直し、看護の確実な成果、そして質の保証・改善につながる優れた看護管理を実現するための基本的知識と考え方が学べます。
≪本書は第3版(2025年版)第1刷の電子版です≫

看護管理学習テキスト 第3版 第3巻 人材管理論 2025年版

井部 俊子 (監修)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2025/04

「認定看護管理者カリキュラム基準」(2018年3月改正)の教科目を参照枠として再構成し、より使いやすくなりました!
人材管理の基本的知識を網羅し、わかりやすく解説しています。
専門職としての看護職キャリアの考え方から看護管理者の役割や看護管理の歴史、人材の育成・活用、関連法令、人事・労務管理までが無理なく学べます。
≪本書は第3版(2025年版)第1刷の電子版です≫

看護管理学習テキスト 第3版 第4巻 組織管理論 2025年版

井部 俊子 (監修)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2025/04

「認定看護管理者カリキュラム基準」(2018年3月改正)の教科目を参照枠として再構成し、より使いやすくなりました!
経営学の諸理論やツールを用い、また法律の解釈等を通じ、看護管理者が所属組織を分析し、多面的にとらえることができる内容構成です。看護組織の見直しと発展に貢献するものです。
≪本書は第3版(2025年版)第1刷の電子版です≫

看護管理学習テキスト 第3版 第5巻 経営資源管理論 2025年版

井部 俊子 (監修)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2025/04

「認定看護管理者カリキュラム基準」(2018年3月改正)の教科目を参照枠として再構成し、より使いやすくなりました!
看護における「経営・経済」とは何か――医療福祉におけるヒト・モノ・カネ・情報の動きを追いながら、効果的・効率的なケアを保証する経営管理的手法を解説します。診療報酬の解説、新しい起業の事例なども盛り込んでいます。
≪本書は第3版(2025年版)第1刷の電子版です≫

看護管理学習テキスト 第3版 別巻 看護管理基本資料集 2025年版

井部 俊子 (監修)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2025/04

「認定看護管理者カリキュラム基準」(2018年3月改正)の教科目を参照枠として再構成し、より使いやすくなりました!
看護管理者が、日常の業務を無用な迷いにとらわれずに行ううえで必要となる情報をセットしました。看護に関する基本文書と、看護管理に欠かせない重要法令・公的文書を満載したコンパクトなアーカイブです。
第1部は、看護の理念をつむぐための土台となる思想や原理が、文書として収載されています。第2部は、専門職としての実践が法令によってどう規定され、守られているのかを知るために欠かせない文書が示されています。
≪本書は第3版(2025年版)第1刷の電子版です≫

Cocco mina 精神科

東京都立松沢病院看護部 (編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2025/04

ポケット本「Cocco mina」シリーズの姉妹版!
困ったときも・不安なときもその場でパッと解決できる、1人での精神看護も安心の“お守り本”ができました。
「これだけは必ず!」の大切なことを厳選。 現場で必ずやるべきこと、見落としがちな観察点、覚えきれない専門知識を、キーワードごとにまとめています。
+αの知識や、デキるナースがしていること、追加でやっておくとよいことなど、実践に役立つポイントも満載。
教科書には載っていない先輩ナースのアドバイスが、いつでも・どこでも見られます。

よくわかる経絡治療 実践トレーニング 初版

大上 勝行 (著)

出版社:医道の日本社

印刷版発行年月:2018/01

基本の技術を磨く実践的な「台本」!

本書では、「効く鍼」「痛くない鍼」をうつためのコツや手順、練習法をシステマティックに解説。ポイントを押さえて理解をし、すぐに実践することができます。また、経絡治療の補法、瀉法の使い分けもイラストで丁寧に説明しています。ドリルページでは、タオルを使った軽擦、取穴をスムーズにする練習や、押し手のつくり方、気の至りを感じるための練習方法を紹介。やみくもな練習ではなく、目標を明確にして、効率的に取り組めます。

よくわかる経絡治療 脈診ワークブック 初版

大上 勝行 (著)

出版社:医道の日本社

印刷版発行年月:2018/01

あやふやな脈診を、データに残してクリアに!

脈の特徴を描き入れる「脈図」を使って、脈を可視化する方法を伝授。ただ指先の感覚を鍛えるだけの脈診でなく、客観的なデータとして蓄積することで幅広い患者に対応できるようになります。さらに、より臨床で生かしやすいように、経絡治療の各証ごとの脈の特徴を解説。祖脈診、六部上位脈診を読み解き、「どうしてそのようなスコアがつくのか」逆説的に学べます。冒頭には脈診の基本も丁寧に説明しているので、初学者でも楽しく脈診にチャレンジできます。

漫画ハリ入門 初版

楽しくわかる経絡治療

池田 政一 (作)

出版社:医道の日本社

印刷版発行年月:2007/11

昭和40年、鍼灸師・津田良伯のもとに、麻雀に明け暮れて不遇な日々を送っていた青年・小田切正之が転がり込んできた。「鍼灸を教えて下さい!」という小田切に、津田はしぶしぶ弟子入りを認めることにする。新人鍼灸師・小田切の奮闘を通して経絡治療が一から身につく、池田政一氏原作の本格ストーリーマンガ。これから鍼灸師を目指す人はもちろん、経絡治療を修得したいベテラン鍼灸師まで楽しく学ぶことができる!

薬局 Vol.76 No.6

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2025/05

抗アミロイドβ抗体
アルツハイマー病新薬をよみとくB(ベーシック)面,やくだつC(クリニカル)面 アルツハイマー病の新薬として,抗アミロイドβ抗体のレカネマブとドナネマブが臨床で使用され始めています.従来の抗認知症薬とは全く異なる薬剤であり,また一般の方々からの注目度も高い薬剤のため,適正使用だけでなく適切な情報提供のためにも,基礎知識の理解が必要となります.本特集は二部構成として,[B(ベーシック)面]では添付文書のキーワードから基礎知識を解説し,[C(クリニカル)面]では適正使用をサポートするための臨床知識を解説しています.基礎と臨床の両面で,明日からの薬剤業務に直接役立つ特集です.

治療 Vol.107 No.6

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2025/05

【第1特集】いつもの発熱診療をすり抜ける重症感染症
【第2特集】不登校に対して医師ができること 【第1特集】問診や診察,採血/尿検査,CTなどで発熱の原因が絞れなかった「重症感のある感染症」を夜間に1人で診なければいけない,そんな不安なときに役立つ内容をまとめました.疑うヒントや他の先生はどんな思考で感染症診療にあたるのかを紹介します.【第2特集】少子化が進んでいるにもかかわらず,不登校となっている子どもの数は増え続けています.外来で不意に相談されたら皆さんはどんな対応ができますか? 原因となりうる疾患の診かたや,どこまでかかりつけ医で診るべきかなどを解説します.

実験医学増刊 Vol.43 No.7

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2025/04

【特集】生体内外をつなぐ動的な臓器 皮膚 健康と疾患のサイエンス
身体の表面を覆ってバリア・免疫機能を担い,人体最大の臓器といわれることもある私たちの皮膚ですが,近年では治療薬の相次ぐ登場に加え,アンチエイジングや美容といった観点からも改めて注目されています.本書では皮膚科学の総集編として,いま知っておくべき基礎研究の最前線をご紹介します.

実験医学 Vol.43 No.8

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2025/04

特集1:新・がん免疫サイクル 局所免疫応答の鍵を握るTLSの正体/特集2:簡便化と高速化が進む シングルセルRNA-seq技術
特集1:がん免疫サイクルをアップデートせよ!腫瘍局所免疫の砦「TLS」が,新規バイオマーカー探索・治療法開発の鍵となる./特集2:もっと手軽に!もっと身近に!次世代の研究戦略をもたらす1細胞RNA-seq技術の進化の最前線.

改訂第11版 救急救命士標準テキスト

救急救命士標準テキスト編集委員会 (編集)

出版社:へるす出版

印刷版発行年月:2025/04

さらに充実の改訂第11版,救急救命士に求められる知識がこの1冊で! 救急救命士を目指すための教科書/現場で活躍する救急救命士の指針として

【本書の特徴】
1.「救急救命士国家試験出題基準」への対応
出題基準準拠を基本とし,学習しやすいように構成を工夫

2.第10版の内容を徹底的に見直し
 1) テキスト編集委員会による検討とアップデート
 2) 関連学会等の各種ガイドラインとの照合・対応
 3)「到達目標」を見直し,救急救命士に求められる知識をより明確化
 4) 救急救命士法改正に伴う医療機関内での業務など,救急救命士の活躍の場が広がるなかで求められる知識を新たに追加
 5) 理解を深めるために効果的な写真・図表を厳選

胸部X線・CTの読み方やさしくやさしく教えます!改訂版

中島 啓 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2025/04

「とにかくわかりやすい」と多くの研修医に支持されてきた入門書が待望の改訂!確実な読影のための目線の動き,解剖をふまえた画像所見のみかた,フローチャートに沿った鑑別診断の考えかたなど,豊富な画像とともに丁寧に解説.臨床で役立つ重要所見の一覧,読影のチェックリスト付き.必要なことをコンパクトにまとめているので,まず最初に読む1冊としてお勧めです

実況カンファレンス

胆膵診療エキスパートの“勘どころ”

中井 陽介 (編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2025/04

「胆膵診療の“文化(暗黙知)”を共有する」をコンセプトに,実際のカンファレンスさながらの症例検討を紙面上に再現!本書では,患者に最適な診断と治療を提供するというゴールは同じでも,そこに至るアプローチが施設により微妙に異なることに着目.専門施設で活躍するエキスパート陣が,対話形式で症例をベースに診療の進め方を解説した.胆膵領域でステップアップしたい消化器内科医必携の1冊.

前のページ 1 2 3 ... 4 次のページ