
看護の実践で役に立つ 基本からわかる、抗菌薬適正使用
★なぜ必要かつ重要なのか、耐性菌とその耐性機序、抗菌薬の特性とその適正使用のための基本知識を簡潔に提示。
★耐性菌をなるべく生じさせない抗菌薬の効果的な投与方法や、感染症の診断法までをわかりやすく解説。
★ICT、医療チームの看護の立場から実際のアプローチの仕方、相談・介入のタイミングを具体的に紹介。

リハビリテーション栄養第9巻第1号 リハビリテーション薬剤臨床推論
リハビリテーション薬剤の視点から,様々なケーススタディを臨床診断推論のプロセスで深く掘り下げた一冊
●日本リハビリテーション栄養学会編集.大好評の学会誌シリーズ「リハビリテーション栄養」第16弾.
●現代社会における高齢化の進行や慢性疾患の増加に伴いフレイルやサルコペニアの増加が深刻な課題となっており,健康寿命の延伸を図るためにリハビリテーション医療の重要性がこれまで以上に高まっている.
●高齢者や多疾患併存状態(マルチモビディティ)に対する医療では,身体機能の回復や維持を目指すリハビリテーションと,複数の薬剤治療が同時に行われるケースが一般的であり,これらが互いに影響し合うことで,治療の複雑性が増していく.
●高齢者では,肝腎機能の低下による薬物代謝の変化やポリファーマシーによる薬物間相互作用のリスクの増加によって,薬物有害事象の発現リスクがより一層高くなるため,慎重な薬剤管理が求められる.
●このような状況下では,薬物治療の効果や薬物有害事象がリハビリテーションの進行に影響を与える可能性があり,リハビリテーションの効果を最大化するためには,リハビリテーション薬剤の観点から患者の状態を総合的に判断するための臨床推論が求められる.またリハビリテーションの過程では,患者の身体機能や状態が常に変化することがある.このような動的な変化に対処するために,継続的かつ柔軟な臨床推論を行う必要がある.
●本書は,リハビリテーション薬剤の視点から,様々なケーススタディを通じて臨床推論のプロセスを深く掘り下げ,実践的に学べるように構成されている.
●各分野のエキスパートの先生方が,具体的な症例をもとに診断の考え方や治療選択の根拠を詳しく解説し,薬剤の適正使用や患者の健康状態を考慮した包括的なアプローチについて解説して頂いた.
●本書が,医療従事者が日々の臨床現場で直面する複雑な状況や多様な課題に対して効果的に対処し,患者の治療アウトカムを最大化するための実践的かつ重要なリソースとなることを期待している.

腰椎椎間板内治療のすべて
~的確な診断と最適な治療を求めて~
椎間板ヘルニアと椎間板性腰痛を2大ターゲットとし、低侵襲治療、観血的手術治療、保存的治療に加え、運動療法、心理療法も詳解し、診断的・治療的アプローチを網羅した。

リンパ管エコー入門
静脈エコーからのステップアップ
多数のアニメーション付き動画で学び,リンパ浮腫管理の最前線へ。リンパ管はエコーで診える! エコーに関わる医師・看護師・検査技師の方々に必見の指導書として!

≪ニュースタンダード整形外科の臨床 2≫
整形外科の外傷処置 捻挫・打撲・脱臼・骨折
整形外科の実臨床に真に役立つテキストシリーズの2冊目.
本巻では,主に整形外科医が整形外科的救急外傷として扱う疾患として捻挫,靱帯損傷,肉離れ,打撲,骨挫傷,脱臼,骨折,末梢神経損傷,外傷に伴う合併症について取り上げた.
治療については保存的治療を中心に,保存的治療か観血的治療かの選択の考え方についても解説.診断や評価法,リハビリテーションの動画を収載.

医療福祉サービスガイドブック 2025年度版
利用者に必要な医療福祉サービスを見つけ、活用するためのガイドブック!
様々な人の生活を支え、支援する医療福祉サービスを解説したガイドブックの2025年度版。最新情報をフォローし、医療福祉サービスをわかりやすく解説! 医療保険、介護保険、障害者総合支援法、子供のいる家庭への支援、生活保護、年金保険等、医療福祉サービスを幅広く網羅した、医療福祉関係者必携の1冊。

疾患・病態を理解する尿沈渣レファレンスブック
尿沈渣成分と疾患の関連性がわかる!
『臨床検査』誌 Vol.62 No.4(2018年4月・増刊号)「疾患・病態を理解する 尿沈渣レファレンスブック」待望の書籍化。検査編(解剖、尿路の検査・処置・手術、尿沈渣成分の解説)、疾患編(尿沈渣成分と疾患との関連性を解説)の二部構成。尿沈渣成分略語一覧表を追加、尿検査や尿沈渣成分の解説を拡充。尿沈渣検査の強拡大像の追加により弱拡大像との比較が可能となり、鏡検力のレベルアップが期待できます。

肝癌診療マニュアル 第5版
ガイドラインの推奨を実臨床に落とし込んだ、日本肝臓学会編集によるマニュアル
肝癌診療の実臨床において必要となる情報のすべてを、最新のガイドラインの推奨に加え、エキスパートオピニオンも踏まえて解説した日本肝臓学会編集によるマニュアルの改訂第5版。今版では『肝癌診療ガイドライン2021年版』(補訂版含む)の推奨に準拠し、最新の重要なエビデンスや臨床現場の動向を取り入れた。肝癌患者に最善の医療を提供するために、肝臓領域の実地医療に携わるすべての医師に有用な1冊。

別冊整形外科 No.87 脊柱変形up-to-date
特に2000年以降に成人を含めた脊柱変形は自然経過,病態,診断,治療の各分野で発展してきた.扱うレベルは胸腰椎から頚椎や骨盤まで広がり,手術自体も内視鏡や腰椎椎体間固定術(LIF)などの小さな侵襲から前後合併のオープン手術まで,手技も多様になった.本号では、最新の診断・治療をはじめ、長期経過やアライメントの評価、首下がり症候群などについて幅広く論文を多く取り上げた.

緩和ケアの現場で実践する 非がん患者のこころのケア入門
非がん患者のこころのケア,がんとはどう違う? 心不全やCOPD,慢性腎臓病,アルコール性肝疾患,神経難病(ALS,パーキンソン病)といった代表的な慢性疾患を取り上げ,非がん患者の心理的苦痛に対応するための実践的知識を提供.1章では心理療法のエッセンスと実践方法を,2章では各疾患の心理過程に伴う対応とケアの実際を解説.ケースや面談のテクニックも豊富に紹介し,緩和ケアの現場で明日から役立てられる一冊.

ギルバート発生生物学 第2版
世界的に圧倒的な知名度を誇る『定本テキスト』、待望の改訂!
古典から現代的トピックまで、発生生物学を体系的に解説したロングセラーテキスト、10年ぶりの改訂。改訂にともない「ヒト初期胚発生」の章が新たに追加され、また、共著者バレシ博士による植物に関する知見も盛り込まれた。わかりやすい・親しみやすい文章、410点もの美しい写真という本書の特長は堅持しつつ、913点の図については大幅に改訂・アップグレード。今版より章の冒頭で重要なポイントを箇条書きで列挙、また動画などのオンラインコンテンツも提供するなど、学習意欲を増進させる工夫が付与された。生物・農学などバイオ系や、医学・薬学・歯学系・獣医学などの学生、研究者のためのスタンダードテキスト。

直腸癌集学的治療戦略
がん研究会有明病院の実践
直腸癌診療に携わる医師必読の1冊
直腸癌は施設ごとに治療方針が異なっている。現状としては外科療法が主流であるものの、肛門機能や性機能にも配慮しなければならず、一概に切除というわけにもいかない。がん研有明病院では、外科療法、放射線療法、薬物療法を組み合わせた集学的治療によりこれらの問題点に対応している。本書はその手術(腹腔鏡下)、放射線治療、薬物治療といった集学的治療をあまねく紹介する。

発達性トラウマ症の臨床
簡易型トラウマ処理TSプロトコールを用いて、発達性トラウマ症・複雑性PTSDなどの困難事例に向き合うための、最新の実践論集!

強迫症治療マニュアル
エクスポージャーと反応(儀式)防止法: 治療者用ガイドとワークブック
現実エクスポージャー,想像エクスポージャー,反応(儀式)防止法,処理,家庭訪問といった要素で構成されたOCD治療プログラム。

医学のあゆみ293巻4号
少子化時代の妊孕性温存療法
企画:堤 治(順和会山王病院リプロダクション・婦人科内視鏡治療センター,国際医療福祉大学大学院生殖補助医療胚培養分野)
・体外受精などの生殖医療で生まれる子の割合は9人に1人に達している.しかし,高年齢者の成績は1%程度と,必ずしも効率的とはいえない生殖医療が実施されている.
・そのような現状にあって妊孕性温存療法は,若年がん患者を対象にした実施において大きな成果をあげている.また,社会的卵子凍結に対する企業や自治体からの助成も開始されている.
・少子化は時代の流れではあるが,子を持ちたいという人の心は永遠である.本特集では,妊孕性温存療法を少子化時代における大事な処方箋と位置づけ,生殖医療の現場から最新の知見と実践を紹介する.

感染対策ICTジャーナル Vol.20 No.2 2025
知識を整理する 手指衛生最新版

臨床検査 Vol.69 No.5
今月の特集 ISO 15189:2022 第4版 取得マニュアル 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。「今月の検査室への質問に答えます」など連載企画も充実。年2回、時宜を得たテーマで増大号を発行。 (ISSN 0485-1420)
月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

公衆衛生 Vol.89 No.5
特集 傷害予防 事故による健康被害の予防を目指す公衆衛生アプローチ 地域住民の健康の保持・向上のための活動に携わっている公衆衛生関係者のための専門誌。毎月の特集テーマでは、さまざまな角度から今日的課題をとりあげ、現場に役立つ情報と活動指針について解説する。 (ISSN 0368-5187)
月刊、年12冊

臨床泌尿器科 Vol.79 No.5
特集 シン・泌尿器科当直医マニュアル〈外来編〉 泌尿器科診療にすぐに使えるヒントを集めた「特集」、話題のテーマを掘り下げる「綜説」、そして、全国から寄せられた投稿論文を厳選して紹介する。春に発行する書籍規模の増刊号は、「外来」「処方」「検査」「手術」などを網羅的に解説しており、好評を博している。 (ISSN 0385-2393)
月刊、増刊号を含む年13冊

病理と臨床 2025年5月号
膠原病・リウマチ性疾患の病理up to date 特集テーマは「膠原病・リウマチ性疾患の病理up to date」.膠原病・リウマチ性疾患における自己免疫と自己炎症─病態メカニズム,診断,および治療戦略─/皮膚/口腔領域の自己免疫性病変/肺病変/肝臓/腎病理/血管病変─大型血管炎と中型血管炎を中心に─/自己免疫疾患関連リンパ節症の病理 等を取り上げる.連載記事として[マクロクイズ],[鑑別の森],[病理学基礎研究の最前線],[今月の話題] 他を掲載する.