医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

今後発売予定の商品

CAR-T細胞療法のトリセツ 改訂2版 チームCAR-Tでの取り組み 細胞療法運用学入門

高折 晃史(監修) 新井 康之(編著) チー ムCAR-T (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2025/09


CAR-T細胞療法に携わるすべての方へ
事前準備から細胞調製の実際,適応判断から投与後の合併症管理まで,紹介元施設やCAR-T実施施設で行うすべてのプロセスを,医師・看護師・臨床検査技師など多様な職種からなる本治療のトップランナー「京大病院『チームCAR-T』」が解説した好評書の改訂版.「連携強化」,「運用最適化」,「治療効果向上」のノウハウがさらに進化し,最新の実践入門書として生まれ変わりました.

そうだったのか!絶対わかる心エコー 改訂版

見てイメージできる判読・計測・評価のコツ

岩倉 克臣 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2025/08

大好評の定番書が全面改訂!判読の基本から計測の進め方,疾患ごとの評価まで,必ず押さえたい知識を豊富なイラスト・画像と動画でわかりやすく解説!心エコーだけでなく,循環器病学の基本も学べます!初心者にも学び直したい人にもおすすめの1冊.

泌尿器外科 2025年8月号

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2025/08

特集:第39回 前立腺シンポジウム記録

胆と膵 2025年8月号

出版社:医学図書出版

印刷版発行年月:2025/08

特集:胆道癌診療のリアル

診断と治療 Vol.113 No.9

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/09

【特集】消化器不定愁訴 スッキリ解決で患者満足度アップ!
腹部不快感や食欲不振,便通異常など消化器不定愁訴には日常的に遭遇する一方で,その診断や対応に悩むことも少なくありません.
症状の見極め方や検査の選び方,見逃せない疾患のサイン,患者への説明のポイント,治療の進め方まで,臨床に直結する知識と対応法を幅広く解説します.

尾内流 悪質口コミ対策実例集

医療機関ができること

尾内 康彦 (著)

出版社:プリメド社

印刷版発行年月:2025/09

インターネットでの口コミサイトで、一方的な誹謗中傷、虚偽のコメントに悩む施設が多い。近年は訴訟にまで発展しているケースも増えている。このような悪質な書き込みをされた医療機関も多く、口コミサイト管理者に内容の修正あるいは削除を求めても「単なる患者の感想」として、まともには対応されない。実際には、事実誤認、悪意ある虚偽の書き込みも多く、それが医療者を苦しめている。保険医協会に所属していた著者は、業務の一環としてこのような悪質口コミ被害に苦しむ医療者の相談を受け、これまで数多くのケースに対応してきた。“なにわのトラブルバスター”としても著名な著者は多くの経験から、投稿者自身と口コミ内容をよく見据えてサイトのガイドライン等と照会して反証をまとめ、投稿者あるいはサイト管理者に冷静に訴えることで、結果を得てきた。本書はこのような悪質口コミにどう対応し、どうアプローチし、どう働きかけるとよいかという著者の対応実例集をまとめたものである

根拠がわかる母性看護過程 改訂第2版

事例で学ぶウェルネス志向型ケア計画

中村 幸代 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/09

母性看護学実習で必要となる知識や,学生がよく受け持つ事例を厳選し,コンパクトにまとめた好評書.ウェルネス志向型でのアセスメント,関連図,看護計画の立案,評価といった看護過程の一連を解説し,具体的なケアの解説では根拠を併記.どのように看護過程を展開していくかを理解できる内容となっている.改訂にあたり,無痛分娩の事例を追加したほか,全体をアップデートした.実習で困った学生の強い味方になる一冊.

事例で読み解く 環境汚染と健康リスク

大気汚染から気候変動,マイクロプラスチックまで

東 賢一 水越 厚史 (編)

出版社:朝倉書店

印刷版発行年月:2025/09

過去に起きた環境汚染の事例や施策をとりあげ,公衆衛生・予防医学の視点に立って,人々の健康を守るために必要な知識をまとめた1冊.医学・医療分野,環境分野の学生や実務者にお薦め.〔内容〕環境汚染と健康影響の基礎/日本の公害問題/各種環境汚染による健康影響/環境汚染の評価と対策/科学的エビデンス/予防原則

日本栄養治療学会JSPEN NST専門療法士認定試験 過去問題集

日本栄養治療学会 認定・資格制度委員会 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/09

NST専門療法士認定試験対策本の『一般社団法人日本静脈経腸栄養学会NST専門療法士認定試験過去問題集Ⅰ』待望の改訂新版.近年の出題傾向をふまえて過去問題を精選し,丁寧でわかりやすい解説を付記.「関連する重要事項」も併せて掲載し,試験対策としてはもちろん,NST業務に求められる幅広い知識の習得にも役立つ一冊.

ヒアルロン酸注入療法のすべて

顔のデザイン

尾松 淳 (監訳)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/09

好評書『ボツリヌス療法のすべて―アジア人への応用』の著者であり,韓国におけるヒアルロン酸注入治療の第一人者であるDr. Kyle Seoによる,フィラー治療の決定版.解剖学的知識と豊富な臨床経験に基づき,顔全体の立体構造を踏まえた治療設計と,卓越した注入テクニックを細部にわたって丁寧に解説.ヒアルロン酸の基礎から製剤選択,合併症対策,さらに予算に応じた治療計画の立て方までを網羅し,初心者から上級者まで幅広く活用できる実践的な一冊.

医学のあゆみ294巻10号

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2025/09

分子基盤に基づくメカノバイオロジーの臨床応用最前線
企画:曽我部正博(金沢工業大学人間情報システム研究所)

・「メカノバイオロジー」は2015年に「AMED-CREST/PRIME メカノバイオ(略称)」が発足して以降,研究者数が急速に増加し,現在はまさに成長期にある.
・日本のメカノバイオロジーは医系研究者の層が厚く,そのさらなる発展には分子・細胞レベルの基礎研究との連携が鍵となる.基礎と応用の隔たりはまだ大きいが,それは今後の発展の余地ともいえる.
・本特集では,分子センサーと疾患の連関,組織レベルでのメカノ応答,メカノバイオロジーの臨床応用やウェアラブルデバイスによる疾患の診断・予防・治療の役割など,各著者の成果を中心とした基礎研究と臨床研究に関して,鮮度の高い情報を5章にわたってまとめる.

月刊/保険診療 2025年8月号

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2025/08

特集 病医院の建築・設備・アメニティの現在~SDGs・感染・災害・経営の視点から~ 特集 病医院の建築・設備・アメニティの現在~SDGs・感染・災害・経営の視点から~
Part1 医療機関の建築・設備・アメニティの実事例10選
1 災害や感染症に強い設備の導入
2 最先端の技術で病院機能を強化
3 レイアウトの工夫でコミュニケーションを活性化
4 省エネ・CO2削減・廃棄物減量などの環境対策でSDGs
5 地域の気候の特徴を捉え,省エネルギー化を実現
6 患者にわかりやすく,連携しやすい構造の新病院
7 病院初の意匠登録,動線をゼロにした病室配置
8 院内の建築士が設計したユニバーサルデザイン
9 カラーユニバーサルデザインで色覚の多様性に対応
10 参加型のホスピタルアートで医療を身近なものに

Part2【鼎談】いかに建築・設備・アメニティを見直したか/伊関友伸,川崎淳一,小前貴志

Part3 プロフェッショナルに聞く
1 建設費の高騰と病院建築の未来/中山茂樹
2 病院の建替え・改修における施設整備の課題/筧淳夫

視点 緊急事態条項が招く未来/飯島滋明

第62回診療報酬請求事務能力認定試験(医科):問題と解説


厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
■エッセイ・評論
TREND/田渕典之
NEWS縦断「どうする病院経営危機」/武藤正樹
こうして医療機関を変えてきた!/吉澤徹
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
■医事・法制度・経営管理
医療機関のDATA分析“特別捜査官”シーズン2「”フォーミュラリ”の現状を把握せよ!」/流石学
病院&クリニック経営100問100答「医療機関におけるスマートフォン導入の進め方」/八木貴裕
かがやく!事務部門/武蔵野赤十字病院
■臨床知識
知らないじゃ済まない!~感染症・寄生虫の最新事情~「春~秋の野外活動はマダニによる日本紅斑熱に注意!」/岡田晴恵
カルテ・レセプトの原風景【腸閉塞】腸閉塞の種類,対応と留意点/木村圭一,武田匤弘
教えて! 川上先生 新型コロナウイルスのホントのこと/案:川上浩一,画:ぼうごなつこ
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
レセプト点検の“名探偵”/秋山貴志
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申

休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム,点数算定実践講座,めーるBOX

産婦人科の質問箱

アレはホントにマジなのか

やっきー (著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2025/10

面白くてためになる医療情報をブログ・ニュースレターやSNSで発信し続ける“産婦人科医やっきー先生”の待望の書籍がついに刊行!情報があふれかえる昨今,インターネットで妊娠・出産に関して調べるとさまざまな情報が見つかりますが,果たしてどれが“マジ”でどれがそうでないのか,困った方も多いのではないでしょうか.そこで本書では,「男女の産み分けってできるの?」「逆子って直せるの?」などなど,多くの人が気になっている産婦人科に関する話題を,やっきー先生がたっぷりのエビデンスとともに楽しく解説していきます.また,ワクチンや健康診断など,すべての人が知っておきたい大切な医学と医療の話も全力で解説.自分の体のことについてもっと知りたいすべての方々,そして妊産婦さんからの質問にしっかり答えたいすべての医療従事者の皆さんも,本書を手にとって「アレはホントにマジなのか」を確かめてみませんか.

前のページ 1 次のページ