医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

今後発売予定の商品

1

胸部外科 Vol.78 No.12

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/11

1948年創刊。常に最近の話題を満載した、わが国で最も長い歴史と伝統を持つ専門誌。心、肺、食道3領域の外科を含む商業医学雑誌として好評を得ている。複数の編集委員(主幹)による厳正な査読を経た投稿論文を主体とした構成。巻頭の「胸部外科の指針」は、投稿原稿の中から話題性、あるいは問題性のある論文を選定し、2人の討論者による誌上討論を行っている。胸部外科医にとって必須の特集テーマを年4回設定。また、「まい・てくにっく」、「1枚のシェーマ」、読み物として「胸部外科医の散歩道」を連載。

2

臨床雑誌外科 Vol.87 No.12

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/11

MIS時代にこそ理解しておくべき開腹手術の知識・技術 1937年創刊。外科領域の月刊誌では、いちばん長い歴史と伝統を誇る。毎号特集形式で、外科領域全般にかかわるup to dateなテーマを選び最先端の情報を充実した執筆陣により分かりやすい内容で提供。一般外科医にとって必要な知識をテーマした連載が3~4篇、また投稿論文も多数掲載し、充実した誌面を構成。

3

予防医療 How Much?

~病気のリスクをお金の価値で考えてみた~

堀江 貴文(著者)

出版社:メディカルレビュー社

印刷版発行年月:2025/12

実業家の堀江貴文氏が、予防医療の啓発に力を入れていることをご存知だろうか?
生き馬の目を抜くビジネスの世界。
そこを生き抜いてきた著者がたどり着いた結論。
それが「健康こそ最大の投資」。
「『病気になってから治療する』よりも『病気にならないように予防する』ほうが、
人生にとってお得」ということである。

しかし、インセンティブが見えにくい予防医療は、
大多数の人にとってモチベーションが上がらない。
医師がどんなに
「食生活に気を付けてください」
「適度な運動をしましょう」
と言っても、なかなか守れないのが現実だ。

そんな現状に、堀江氏は「アプローチのやり方が悪いのでは?」と考えた。
同じような考えを持つ医療関係者を集めて、
一般社団法人予防医療普及協会を立ち上げた。
そこでは、ピロリ菌の除菌による胃がん予防キャンペーン「ピ」プロジェクトや、
糖尿病の恐ろしさを啓発するドキュメンタリー映画「糖尿病の不都合な真実」の制作など、
従来の医学界にはない、斬新なアプローチ方法で予防医療の意義を情報発信している。

予防医療に関する著書も上梓している堀江氏。
本書では「お金」という新たな切り口で、予防医療を論じることに挑戦した。
「予防医療を実践すれば、どれくらいお金を得するか?」という視点だ。

取材したテーマは
「健康診断・人間ドック」
「内視鏡検査」
「無痛乳がん検診」
「がん免疫療法」
「総合診療医」
「ポリファーマシー」
「ライフスタイルセンシング」
「VRリハビリ」
「医療DX」
と、幅広い分野に及ぶ。
取材した9人の医師・研究者の専門的知見と堀江氏の大胆な主張は化学変化を起こし、
「予防医療の経済効果は非常に大きい」という興味深い結論を導いた。

日本の医療費は2023年度で47兆3000億円。
同年度の国家予算(一般会計)114兆3812億円の40%を超えている。
加えて、過去5年間で、平均2.1%の上昇を続けている。
予防医療は病気になることを防ぐことで、
医療費の膨張に歯止めをかける効果もある。
予防医療に取り組むことで健康になり、
それが国の政策に良い影響を与えられるとすれば、一挙両得ではないだろうか?

本書を一読すれば、
「予防医療がどれだけお金の面でお得なのか?」
を理解して頂けるはずだ。
1人でも多くの人が予防医療の経済的価値に気づき、
予防医療を実践してもらいたい。

4

臨床現場の看護研究法 第2版 悩めるナースのための研究ガイド

粟生田 友子(著) 石川 ふみよ(著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2025/11

現場ナースの研究入門に最適.基本のきから,つまづきやすいポイントも「なーんだ」と納得,まるっと解決.

●看護研究に取り組む現場のナースにとっての「基本のき」から,初学者がつまづきやすいポイントもわかりやすく解説.
●看護研究のアウトラインから研究を進める上での困りごとの解決方法,考察,分析,プレゼンまで楽しくマスターできます!研究に前向きに取り組めるヒントが満載の一冊!
●新情報を加えて改訂.実際に「できる」補助・まとめ書式類を付属し,欲しい情報がこの1冊で手に入る,研究のレベルアップにつながる1冊.

5

エキスパートから学ぶACL再建術/再再建術[Web動画付]

武冨 修治(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/11

ACL再建術から再再建術までを網羅した実践書.腱採取法を含む初回再建術の基本から,難渋する再再建例への対応まで,多様な術式をポイント動画付きで詳細に解説.再断裂予防のための手術戦略,早期のスポーツ復帰,治療成績向上のポイントや注意点,リカバリー法,さらには最新の治療戦略にも言及しています.初学者からスペシャリストまで,幅広いニーズに応える一冊です.

6

チャイルドヘルス Vol.28 No.12

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/12

【特集】現場でサクッと使える! 公的資材によるアレルギー指導ガイド
毎日の外来や健診で「どう伝えればいいか」と悩むこと,ありませんか?
本特集では,“信頼できてすぐ使える” 公的機関のアレルギー資材をご紹介します.
忙しい臨床のなかでも,患者さんや家族に安心を届けるヒントが見つかる一冊です!

7

医学のあゆみ295巻9号

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2025/11

心不全診療の未来戦略――ゲノム,AI,多臓器連関が拓く新時代
企画:小室一成(国際医療福祉大学・東京大学大学院医学系研究科先端循環器医科学講座)

・心不全は多因子・多機序からなる複雑な疾患群であり,その診断・治療は大きく進歩しつつある.
・特にゲノム医療やAI技術,さらには多臓器との連関や社会的要因まで視野に入れたアプローチが求められる.
・本特集では,基礎から臨床,そして社会実装まで,心不全研究の最前線と今後の展望を多角的に論じることで,未来の心不全診療のあるべき姿を提示する.

8

Hospitalist Vol.12 No.4 2024

出版社:メディカル・サイエンス・インターナショナル

印刷版発行年月:2025/11

特集:ホスピタリストのための精神科の知識

9

極論で語る睡眠医学 第2版

河合 真(著)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2025/11

9年ぶりの改訂・2章新設!世界の睡眠研究をリードするスタンフォード大学睡眠医学センターで睡眠医学の歴代のレジェンド(先達)より直に教えを受けた河合真先生が次の世代に「睡眠愛」を引継ぎます。新たに睡眠検査の考え方や概日リズムを臨床に応用した24時間医学、睡眠指導の熱い心構えも加えました。最新知見・エキスパートオピニオン(河合節)満載の睡眠医学の「極論」をご期待ください。

10

薬局 Vol.76 No.14

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2025/12

つなぐ緩和ケア
外来からはじまる切れ目ない連携に向けて がん薬物療法からいち早く加算がついた薬剤師外来.緩和ケアにおいても調剤報酬上の評価に先んじて,薬剤師による外来がん疼痛患者への関わりは重要です.緩和薬物療法は,ガイドラインはあっても試行錯誤の連続で決まったお手本がありません.だからこそ,ペイシェントエンパワーメントを高める技,薬剤師のアセスメント力,提案力が試されます.そこで本特集は,薬剤師のマンパワーが不足していくなかで,いかに外来緩和ケアに薬剤師が主体的に携わる体制を構築するか,また薬剤師のアセスメント力をいかに発揮してきたかを解説します.

11

精神療法 第51巻第6号

出版社:金剛出版

印刷版発行年月:2025/12

別居・離婚・再婚家族と子どもへの支援 「3組に1組」の離婚と共同親権時代へ。複雑化する家族の課題に、心理、法律、社会が協働して、子どもたちの未来を支援する。

12

月刊/保険診療 2025年11月号

出版社:医学通信社

印刷版発行年月:2025/11

特集 【Before2026】 診療報酬の最適化マニュアル~医療機能・施設基準・診療報酬の総点検~
連載特集 2026年診療報酬改定を読み解く2
●国民に情報発信し理解を求め,ともに議論することが不可欠
日本病院会 会長/相澤孝夫

特集 【Before2026】 診療報酬の最適化マニュアル~医療機能・施設基準・診療報酬の総点検~
Part1【鼎談】医療機能・施設基準の最適化への取組み/菊地晶紀,十河浩史,森實雅司

Part2【算定事例】診療報酬の最適化7事例/池田大志,勝又美雪,能見将志

Part3 境界線上の医療機関の決断と行動/植田賢吾

Part4【ポイント解説】Before2026年改定 〜注目項目と今,できること〜/伊藤哲雄

視点 医師不足・偏在を解決する方法論の検証(前編)/野木真将
連載
厚生関連資料/審査機関統計資料
月間NEWSダイジェスト
介護保険/医学・臨床/医療事故NEWS
めーるBOX
■エッセイ・評論
プロの先読み・深読み・裏読みの技術/工藤高
こうして医療機関を変えてきた!/吉澤徹
NEWS縦断「クラウド型標準電子カルテの導入」/武藤正樹
TREND/髙橋淑郎
■医事・法制度・経営管理
医療機関のDATA分析“特別捜査官”シーズン2「退院時リハビリテーション指導料を適切に算定せよ!」/流石学
病院&クリニック経営100問100答「経営悪化の要因を知りたい」/小松大介
かがやく!事務部門/近畿大学病院
■臨床知識
知らないじゃ済まない!~感染症・寄生虫の最新事情~「世界で流行する麻疹がインバウンドで日本にもやってくる」/岡田晴恵
カルテ・レセプトの原風景【めまい】 脳神経外科のめまい診療/名月論,武田匤弘
教えて! 川上先生 新型コロナウイルスのホントのこと/案:川上浩一,画:ぼうごなつこ
■請求事務
実践DPC請求Navi/須貝和則
レセプト点検の“名探偵”/大下裕矢
点数算定実践講座/圓山研介
保険診療オールラウンドQA
読者相談室/杉本恵申,竹田和行

休載:日本の元気な病院&クリニック,医療事務Openフォーラム

前のページ 1 次のページ