医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

新商品(書籍・セット商品)

成熟した発達障害

その姿を性格的にサポートする方法

小栗 正幸(著)

出版社:金剛出版

印刷版発行年月:2025/11

大人の発達障害の人を,「発達像」としてではなく「性格像」として捉え,「成熟した発達障害」という新たな視点からの支援を提示。

EUS-FNAによる膵疾患の診断

新井 冨生(監修)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/11

保健指導で高血圧パラドックスの解消へ

菱田 明(編著)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/04


高血圧に立ち向かう医療者のために

西洋医学+東洋医学 漢方薬の選択 医志倭人伝

中元 秀友(監修)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2019/12


漢方薬を症状別にフローチャートで選択できる

早産児,低出生体重児の成長と発達のみかた

板橋 家頭夫(監修)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2019/11


早産児,低出生体重児とその長期予後を多方面から解説

小児創傷・オストミー・失禁(WOC)管理の実際 改訂版

日本小児ストーマ・排泄・創傷管理研究会学術委員会(編集)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2019/06


小児WOC看護に必要な知識と最新の技術を解説した、実践的教育テキスト

目で見て判る「長時間透析と自由食」

金田 浩(著)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2019/06

糖尿病性腎症病期分類に基づいた腎病理診断の手引き

和田 隆志(編)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2019/04

生検に頼らないバイオマーカーなど、最新の情報を掲載

食道病変内視鏡アトラス

「消化器内視鏡」編集委員会(編)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2018/11

新子どもの腎炎・ネフロ-ゼ

伊藤 秀一(編集)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2018/11

腎臓専門医のためのCKD診療Q&A

山縣/邦弘(編集)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2018/10

救急・ICU・病棟ですぐに役立つ!

フローチャート薬物治療

中村 龍太郎(監) 佐野 邦明(編)

出版社:じほう

印刷版発行年月:2025/10

●救急・急変対応時における薬物治療の指南書
●フローチャートで複雑な治療の流れを視覚的に整理
●治療ゴールまで迷わず自信をもった対応をサポート

救急・急変の現場では、瞬時の判断が患者の予後を左右します。本書は、薬物治療がカギとなる病態にフォーカスし、長年の臨床経験とエビデンスを踏まえて、複雑な治療の流れをフローチャートで整理しています。患者の状態に応じた薬剤選択や投与法などをすぐに確認できる形で示し、限られた時間でもエビデンスにもとづく確実な行動を後押しします。さらに、各プロセスに必要な知識や最新のエビデンスを要点ごとに整理し、理解と臨床での即応性を同時にサポート。救急・急変に苦手意識をもつ方でも、自信をもって“次の一手”を選べるよう導く実践的な1冊です。

理論と実践で解決!

伝えたいのに伝わらない職場での看護師の会話

小瀬古 伸幸(著)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2025/07

医師、管理者、新人etc.との会話に悩むすべての看護師に、伝え方、聞き方のコツを解説!
医師、管理者、新人etc.との会話で「伝えたいのに伝わらない」と感じるときはありませんか? 

本書では、職場での会話で行き詰まらないための考え方や手法を、15場面を通して解説。また、職場での会話を活性化させるために、個人・組織ができる方法も伝授します。「こんな伝え方、聞き方があったのか」と気づきが得られる一冊です。
≪本書は第1版第1刷の電子版です≫

≪シリーズ【看護の知】≫

ラベリングをしないまなざし

困難を抱える妊産婦とつながる助産師たち

生駒 妙香(著)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2025/06

さまざまな困難を抱える妊産婦を一人ひとり丁寧に支える助産師のスキルが明らかに!
妊婦が出産を経て母になっていくプロセスにおいて、さまざまな困難が待ち受けている。
本書では妊娠・出産・育児を困難にする状況を明らかにし、一人ひとりそれぞれの困難を抱えた妊産婦を「ラベリングをしないまなざし」で丁寧に支える、6人の助産師のスキルを捉えた。
≪本書は第1版第1刷の電子版です≫

訪問看護事業所のBCPとBCM

はじめての策定から見直しまで

訪問看護BCP研究会(編)

出版社:日本看護協会出版会

印刷版発行年月:2025/04

豪雨、地震、大事故、パンデミック、サイバー攻撃……不測の事態に備えるBCP策定から、さらにブラッシュアップしていくためのBCMのガイドブック
業務継続計画(BCP)は、一度作成したら終わりではありません。さまざまな災害にあわせて見直すだけではなく、訓練を重ねて想定外の事象への対応力を養い、他機関や行政等との連携を通して地域の力を高めていく必要があります。
本書では一連の事業継続マネジメント(BCM)についてヒト・モノ・カネ・情報というリソースに着目。訪問看護事業所におけるはじめてのBCP策定から、訓練に使えるツール、連携の実際や豪雨災害の事例までわかりやすく紹介します。
≪本書は第1版第1刷の電子版です≫

新生児診療マニュアル 第7版

神奈川県立こども医療センター(編)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2022/09

腎代替療法(Renal Replacement Therapy)は未来を目指す。

重松 隆(監修)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/06

From Japan to World, From World to Japan

日本の妊産婦を救うために2020

日本産婦人科医会医療安全部会/妊産婦死亡症例検討評価委員会(監修)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/04


妊産婦死亡事例から見えてくるやるべきこと。進むべき道。

患者さんと家族のための肺がんガイドブック 2025年版

胸膜中皮腫・胸腺腫瘍含む

日本肺癌学会(編)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2025/11

肺がん治療の正しい知識と最新情報に加え、生活や仕事に関する不安に対して、専門家がQ&A形式で丁寧に解説します。Q&Aの掲載順や章構成を見直して、より読みやすい流れにしました。
適切な治療を受け、肺がん治療と上手に付き合うための知識が得られます。
肺がんのほか、胸膜中皮腫・胸腺腫瘍についても詳しく記載しています。前版から巻頭に掲載している肺がん治療のロードマップ、巻末の薬剤一覧・情報窓口一覧もぜひご活用ください。

できる!差がつく!

自信がもてるカルテの書き方

大塚 文男(編)

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/11

研修医や若手医師向けに,質の高いカルテ作成のための基本的な事項や気を付けるべきポイントなどを解説しました.
様々な文書ごとに「しくじり記載例」と「模範例」で一目瞭然!なかなか教えてもらう機会のない,紹介状を受けたとき・送るときのマナーや礼儀,病状説明や入退院時の書式,患者死亡時の書類,病歴システムで要求される記載のコツなども解説.
外来や病棟,集中治療や救急の現場で,すぐに役立つ必携の書です.

前のページ 1 2 3 次のページ