医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

新商品(書籍・セット商品)

薬毒物試験法と注解2025

公益社団法人 日本薬学会(編)

出版社:東京化学同人

印刷版発行年月:2025/10

薬毒物試験に関わる機関で必携の準公定書

ケースフォーミュレーションを語る

3人のエキスパートから学ぶ心理療法の奥義

坂野 雄二中村 伸一 著遊佐 安一郎 著(著)

出版社:金剛出版

印刷版発行年月:2025/10

ケースフォーミュレーションは臨床介入の重要な鍵概念である。それを実践の中でどのように活用するのか、3人のエキスパートが語る。

発達障害×働く力

就労支援の実践ガイド

梅永 雄二(編著)

出版社:金剛出版

印刷版発行年月:2025/10

発達障害者就労の現状から制度、支援事業所、学校、保護者といったそれぞれの視点を通して問題点や今後の課題を浮き彫りにしていく。

時間経過で診るNICUマニュアル 第5版

西巻/滋(責任編集)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2018/12


未熟児医療を専門とはしない若い医局員ための一冊

研修医のための腎臓内科病棟マニュアル

新田/孝作(監修)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2018/10

鉄Navi in CKD

中西/健(著)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2018/06

臨床栄養認定管理栄養士のためのガイドブック

鈴木 壱知 丸山 道生 藤谷 順子 石川 祐一(監)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2016/03

スタンダード 輸血検査テキスト 第4版

認定輸血検査技師制度協議会カリキュラム委員会(編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2025/11

輸血検査のロングセラー好評書が9年ぶりに改訂!

●輸血医療に携わる臨床検査技師の必読書.
●認定輸血検査技師をめざすにあたって習得すべき知識や技術について,認定輸血検査技師カリキュラムに準拠して解説した定評あるテキスト.
●改訂にあたって,輸血学,遺伝子解析技術などの最新の動向をふまえ,また関連法規の改正やガイドラインの変更などを反映した.

あらゆるCQにこたえる消化管癌薬物療法マニュアル

佐竹 悠良(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/10

多様化する消化管癌薬物療法の選択肢の中から,個々の患者に最適なレジメンを選ぶには,治療効果,副作用,対応法までを含めた確かな知識と判断が求められる.本書は消化管癌薬物療法に必須の最新レジメンをコンパクトに整理し,使いこなすための重要知識とエビデンスをQ&A形式で明快に提示した.現場のスピード感に応える,実践的な一冊.

エッセンシャル・キネシオロジー 原書第4版

機能的運動学の基礎と臨床

弓岡 光徳(監訳) 溝田 勝彦(監訳) 村田 伸(監訳)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/10

・400以上のわかりやすい図を用いて,骨・筋・関節の解剖と生体力学を関連付けながら学べると世界的に高い評価を得ている教科書「Essentials of Kinesiology」の日本語版 ・今改訂では最新の情報への対応のほか,身体の部位別にコンテンツ”Common Patterns of Joint Restriction(一般的な関節可動域制限のパターン)”が追加され,より充実した内容となった ・基礎から臨床までを横断して理解できる,PT・OTを目指す学生必携の1冊 ・日本語版の電子書籍つき

予後予測って結局どう勉強するのが正解なんですか?

竹林 崇(著者)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/10

「予後予測」を通して学びを深める。臨床への自信につながる。

限られた時間の中で、最適なリハビリテーションを対象者に届けるために──療法士にとって「予後予測」の視点は、欠かすことのできない実践知といえる。本書は、漫画や会話形式による導入から、臨床現場のエピソードも織り交ぜつつ解説を施すことで、初学者もスムーズに学びが深まる構成に。著者の前著『臨床5年目までに知っておきたい予後予測の考えかた』と併せて読むことで、予後予測の理解と活用の幅を広げることができる。

≪シリーズ・高次脳機能の教室≫

失行の診かた

河村 満(シリーズ編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/10

「動きとは何か」から始める、これまでにない失行の入門書!

高次脳機能障害のなかでも、最も難解な概念の1つ──「失行」。この複雑なテーマをエキスパートがトコトンわかりやすく解き明かす。「なぜ失行は理解しにくいのか?」。その問いに向き合い、まずは前提となる「動き」のしくみから丁寧に解説。そして失行を「発見」したLiepmannを軸に、彼以前以後まで広く歴史の流れを俯瞰し、点の知識ではなく、立体的な全体像として失行を捉えます。カラーイラストも豊富に収載。

国循・天理よろづ印 症例とエコー×イラストで学ぶ成人先天性心疾患[Web動画付]

泉 知里(編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/10

「国循・天理よろづ印 心エコー読影ドリル」姉妹版! 今回は成人先天性疾患を学ぼう!

「国循・天理よろづ印 心エコー読影ドリル」姉妹版! 心房中隔欠損症、肺動脈弁狭窄症、房室中隔欠損症、動脈管開存症、右室二腔症、ファロー四徴症、Ebstein病、アイゼンメンジャー症候群、Ross手術後、修正大血管転位、両大血管右室起始、右室肺動脈間導管作成術後、単心室症・フォンタン術後……今回は50万人とも推計されるACHDを解説。症例ベースだから、個別性が高いACHDの実臨床が「みえる」!

ひもとく・理解する・支援する

失行のリハビリテーション

花田 恵介(編集)

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/10

失われた動作や行為の本質をひもとき、学び、支援に活かす

高次脳機能障害は身体障害に比べると目に見えにくく、療法士にとって、患者への対応に難渋することも少なくない。本書は、その代表的な障害である「失行」に焦点を当て、神経心理学やニューロサイエンスの視点から症状の本質を探っていく。リハビリテーションや用いられるアウトカム尺度の現況をバランスよく示すとともに、臨床での支援例も多数収載。複雑にからみあった症状をひもとくことで、患者に「気づき」をもたらす1冊。

≪運動と医学の出版社の臨床家シリーズ≫

寝たきりをつくらない介護予防運動 初版

~~理論と実際~~

宮田 重樹(著)

出版社:運動と医学の出版社

印刷版発行年月:2017/12

高齢化率の上昇は、これから30年以上も止まることがありません。2055年には、なんと高齢化率が39.9%に達すると推計されています。
高齢化社会では、生涯「寝たきり」にならない身体をつくり、そして「家族の介護」を少なくすることがさらに求められていきます。

これを実現化するために、最も効果的な方法は『介護予防運動』です。
医師・療法士を含め、高齢者に関わるすべての医療人は、『介護予防運動』で効果を出すための理論と実際をしっかり学び、そして介護予防に真剣に取り組みいかなければなりません。

本書を読んで頂ければ、医療・介護が、そして社会全体が、これからしなければならいことが見えてくるはずです。

成熟した発達障害

その姿を性格的にサポートする方法

小栗 正幸(著)

出版社:金剛出版

印刷版発行年月:2025/11

大人の発達障害の人を,「発達像」としてではなく「性格像」として捉え,「成熟した発達障害」という新たな視点からの支援を提示。

EUS-FNAによる膵疾患の診断

新井 冨生(監修)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/11

保健指導で高血圧パラドックスの解消へ

菱田 明(編著)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2020/04


高血圧に立ち向かう医療者のために

西洋医学+東洋医学 漢方薬の選択 医志倭人伝

中元 秀友(監修)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2019/12


漢方薬を症状別にフローチャートで選択できる

早産児,低出生体重児の成長と発達のみかた

板橋 家頭夫(監修)

出版社:東京医学社

印刷版発行年月:2019/11


早産児,低出生体重児とその長期予後を多方面から解説

前のページ 1 2 3 次のページ