医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

新商品(雑誌)

社会保険旬報 №2974

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2025/09

厚労省の新局長らへ共同インタビュー 間保険局長「未来の診療報酬改定にもつながっていくようなものを考える」
厚労省の間隆一郎保険局長と宮本直樹医薬局長、森真弘医薬産業振興・医療情報審議官は、このほど厚生日比谷クラブの共同インタビューに応じ、抱負や今後の課題を述べた(朝川知昭年金局長、辺見聡政策統括官(総合政策担当)は次号掲載予定)
間保険局長は、診療報酬改定や高額療養費の取り扱い、3党合意に盛り込まれた内容など「非常に多くの課題」に対し、少数与党という政治状況も踏まえ、「相当幅をもって案を練らないといけない」との姿勢を示した。診療報酬改定については、物価・賃金が上昇し、医療機関の経営が悪化している状況に対し、「未来の診療報酬改定にもつながっていくようなものを考えないといけない」と述べた。宮本医薬局長は改正薬機法の施行に「万全を期す」と強調。病院薬剤師の不足の指摘がある中で、都道府県が実施するモデル事業など地域の取組みの成果に期待を示した。森医薬産業振興・医療情報審議官は、人口減少の中で医療の質を維持するのにDX推進は「不可欠」と指摘。電子カルテの普及と一体的に電子カルテ情報共有サービス、電子処方箋の利用率を上げていきたいとの期待を示した。

薬局 Vol.76 No.10

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2025/09

文字だけで理解できてる!?
病態把握のための読影入門─胸部・腹部編 病院のカルテに欠かせない「画像検査」は診断や治療方針決定に重要ですが,薬剤師が学ぶ機会は少なく,理解に苦労する方も少なくありません.そこで本特集では,薬剤師が「カルテに記載された文章と画像のリンクができる=画像検査を読めるようになる」ことを目的に,X線・CTに絞って解説しました.「白い部分は何を指している?」「正常画像の見方」という初歩から,症状ごとの典型的な画像例まで,病態と画像の関係を解説しています.これから画像を学びたい薬剤師にとって,最初の一歩を踏み出せる特集となれば幸いです.

チャイルドヘルス Vol.28 No.9

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/09

【特集】小児期逆境体験(ACEs)が子どもにもたらすもの
ACEsについてわかりやすく整理し,子ども支援や子育て支援に活かすヒントとなるような最新の情報と取り組みを紹介しています.ぜひご一読ください.

治療 Vol.107 No.10

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2025/09

【第1特集】予防&フォロー がん診療
【第2特集】生成AIを使いこなす道筋 【第1特集】「がんをもつ人」のそばにいる医師として,日々の実践のなかでプライマリ・ケアでできることをまとめました.予防や早期発見,がん治療中の注意点,治療後のフォローアップなど知るべき点をまとめています.【第2特集】この革命に取り残されないように生成AIを使うための要点を押さえておきましょう.論文の読解や執筆,カルテの記載などあらゆる医師の仕事を代替できる可能性を秘めています.使う際の心構えや間違いを減らすコツなどすぐ真似できるポイントを解説します.

医学のあゆみ294巻9号

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2025/08

止血・血栓・凝固の最新知見――研究と臨床を繋ぐ
企画:松本雅則(奈良県立医科大学血液内科・輸血部)

・血栓止血や凝固と聞くと,苦手意識を持ってしまうだろうか.
・血栓止血を専門とする医師は全国的に見ても決して多いとは言えないのが現状であるが,血栓止血関連疾患の患者数は少ないわけではない.脳梗塞や心筋梗塞といった広く知られた疾患のみならず,悪性腫瘍に関連するトルーソー症候群,播種性血管内凝固(DIC)など,血栓止血異常が生命予後に大きく関わる症例が度々みられる.
・本特集では,現場の課題に応えるべく,血栓止血疾患に遭遇した際の検査の選び方や結果の読み解き方を基礎から臨床応用まで幅広く解説し,また,血友病に対する遺伝子治療や,iPS細胞由来の血小板製剤の開発などのテーマも紹介する.

脊椎脊髄ジャーナル Vol.38 No.9

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2025/08

■特集
髄外腫瘍の手術を極める

作業療法ジャーナル Vol.59 No.10

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:2025/08

■特集
災害支援と作業療法

皮膚病診療 Vol.47 No.9

出版社:協和企画

印刷版発行年月:2025/08

【特集】小児の感染症
小児の皮膚の感染症として報告が多いのは真菌症であり、これらは小児によくみられる湿疹・皮膚炎と誤診されることも多く、少しでも疑われたら直接鏡検や真菌培養を怠らないことが大切だといえます。今号では、小児の皮膚真菌症に関する総説のほか、格闘技をしている学童間で蔓延しているTrichophyton tonsuransによる白癬、Microsporum canis感染症の動向、また、乳幼児の疥癬治療などについて取り上げました。

看護研究 Vol.58 No.4

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/08

特集 人とまちの健康のために ドイツ「多世代の家」に見る居合わせのかたち 研究の充実がますます欠かせない時代。看護とは? 研究とは? という原点を見つめながら、変わらない知を再発見し、変わりゆく知を先取りしながら、すべての研究者に必要な情報をお届けします。誌面を通して、看護学の知と未来をともに築きたいと考えています。 (ISSN 0022-8370)

隔月刊(偶数月)、年6冊

臨床皮膚科 Vol.79 No.9

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/08

さまざまな症例や治療成績が全国から寄せられる原著系皮膚科専門誌。写真はオールカラーで、『臨床皮膚科』ならではのクオリティ。注目の論文は「今月の症例」として、編集委員が読み処のアドバイスを添えて掲載する。増刊号「最近のトピックス」は、知識を毎年アップデートできる定番シリーズ。 (ISSN 0021-4973)

月刊、増刊号を含む年13冊

臨床眼科 Vol.79 No.9

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/08

特集 第78回 日本臨床眼科学会講演集[7] 読者からの厚い信頼に支えられた原著系眼科専門誌。厳選された投稿論文のほか、眼科領域では最大規模の日本臨床眼科学会の学会原著論文を掲載。「今月の話題」では、気鋭の学究や臨床家、斯界のエキスパートに、話題性の高いテーマをじっくり掘り下げていただく。最新知識が網羅された好評の増刊号も例年通り秋に発行。 (ISSN 0370-5579)

月刊、増刊号を含む年13冊

公衆衛生 Vol.89 No.9

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/08

特集 自殺対策のこれからを考える 自殺対策基本法20周年に向けて 地域住民の健康の保持・向上のための活動に携わっている公衆衛生関係者のための専門誌。毎月の特集テーマでは、さまざまな角度から今日的課題をとりあげ、現場に役立つ情報と活動指針について解説する。 (ISSN 0368-5187)

月刊、年12冊

Nutrition Care(ニュートリションケア)2025年8月号

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/08

特集:認知症と栄養のカンケイ徹底解説 患者を支える栄養の「知識」と「技術」を追究する

臨床における栄養療法の試行錯誤を取り上げ、その試みを共有し、蓄積できる専門誌です。臨床栄養学だけにとどまらず、栄養管理の実践的な知識と技術を提供します。
あらゆる栄養療法を駆使し、患者にアプローチし続ける管理栄養士・栄養士を応援します。

眼科グラフィック2025年4号

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/08

特集:令和の難症例 白内障手術 「視る」からはじまる眼科臨床専門誌

高齢化に伴い、眼科の手術件数は増加し、患者さんの「見え方」の質への要求もますます高まっています。
検査機器も日々進化し、眼科医にはつねに知識のアップデートが求められています。
本誌は、なかでも眼科医の多くを占める開業医や、専門医を目指す若手医師を対象に、臨床で役立つ知識・技術を大きな写真やイラストでグラフィカルに解説。さらに、専用WEBサイトでは、手術や治療、検査などの動画を随時アップし、自身の知識習得、技術向上をさせたい眼科医のニーズに応えます。

整形外科 SURGICAL TECHNIQUE(サージカルテクニック)2025年4号

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/08

特集:高齢者大腿骨遠位端骨折の治療 整形外科領域の「手術」を徹底して取り上げる専門誌『整形外科サージカルテクニック』

教科書には載っていない手術のコツ、ピットフォール、リカバリー法が満載。各手術のエキスパートの技と知恵を凝縮した「手術が見える・わかる専門誌」です。
本誌で取り上げた手術動画を専用WEBページでチェックでき、誌面と動画でしっかり確認できます。

臨床検査 Vol.69 No.9

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/08

今月の特集1 B型肝炎の臨床検査/今月の特集2 感染症教育と微生物検査 「検査で医学をリードする」をキャッチフレーズに、特集形式で多領域をカバー。臨床検査にかかわる今知っておきたい知識・情報をわかりやすく解説する。「今月の検査室への質問に答えます」など連載企画も充実。年2回、時宜を得たテーマで増大号を発行。 (ISSN 0485-1420)

月刊、増大号2冊(4月・10月)を含む年12冊

YORi-SOU がんナーシング2025年3号

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/08

特集:ヒヤリハットから学びに変える!がん治療薬の安全ナビゲーション 「がんのこと、すぐ答えがほしい」に応えるがん看護領域の専門誌

『プロフェッショナルがんナーシング』として2011年に刊行した本誌は、2018年より、「ナースが患者さんによりそう」「本誌が読者のみなさまによりそう」ふたつの意味と、YO(よ)りよいがん看護をめざし、Ri(り)んしょうで患者さんの、SO(そ)ばに寄り添うあなたを高める、U(う)てばひびくマガジンとして、『YORi-SOU がんナーシング』に誌名変更し生まれ変わりました。
臨床ナースが必要とする幅広いスキルをしっかりサポートし、まなぶを超えた“臨床でつかえる専門誌”として読者によりそいます。

Nursing BUSINESS(ナーシングビジネス)2025年8月号

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/08

特集:地域における自施設の役割は?急性期・回復期・慢性期病院の立場から考えるこれからのベッドコントロールのあり方 チームケア時代を拓く看護マネジメント力UPマガジン

「管理」にしばられず、よりよい病院づくり、病棟運営を行うためには、マネジメント力、ビジネスマインドが必要です。
『ナーシングビジネス』は、看護師長、看護部長などの看護管理職者が現場で困っていること、知っておきたいことに応える情報を厳選してお届けします。
看護師長と看護部長が一緒になって目指すべきマネジメントのかたちを共有し、前進するための情報源として、ぜひご活用ください!

眼科ケア2025年8月号

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/08

特集:患者さんにしっかり伝えられる 急増する小児の近視 その治療法 みんなで守ろう小児の目 眼科に勤務するすべてのスタッフのレベルアップをサポート

『眼科ケア』は、眼科ナースや視能訓練士、眼科コメディカルなど、眼科に勤務するすべてのスタッフのレベルアップをサポートする専門誌です。
眼科ならではの診療と検査、ケアの最新知識や、明日からすぐに始められる工夫など、臨床で実際に役立つ情報が満載です。

みんなの呼吸器 Respica(レスピカ)2025年4号

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/08

特集:人工呼吸器の換気モード ビジュアル攻略ガイド 超急性期から生活期の呼吸管理・呼吸ケアに携わるすべての医療者のためにの専門誌です。

人工呼吸管理と酸素療法を中心に、診療・看護・リハビリの実践に役立つ知識を総合的に取り上げます。
誌名の由来は「Respiratory Care(呼吸療法)」を縮めた造語であり、その語感からは、現場を支える看護師/医師/臨床工学技士/理学療法士のスキル・専門性を「磨き、輝かせる」という願いも込められています。

前のページ 1 2 次のページ