
社会保険旬報 №2968
《動向》社会保障費の伸び 高齢化等に加えて賃金・物価分加算 ―骨太方針2025を閣議決定―
政府は6月13日、「経済財政運営と改革の基本方針2025」(骨太方針2025)を閣議決定した。来年度予算編成における社会保障関係費については、「高齢化による増加分に相当する伸びにこうした経済・物価動向等を踏まえた対応に相当する増加分を加算する」との文言になった。物価・賃金上昇への対応が難しく、病院経営の悪化が深刻化するなか、医療・介護など社会保障費に関する文言が注目されていた。日本医師会など医療等団体が閣議決定までの過程でさまざまな働きかけを行ったことが一定の成果を収めた形となった。今後、来年度診療報酬改定をはじめ政府予算案がどのように決まっていくかが注目される。

理学療法42巻5号
足関節・足部のスポーツ外傷・障害に対する理学療法の進め方 本誌ではこれまで、足関節・足部の外傷・障害に対するさまざまな観点からの理学療法の取り組みについて特集を組んできました。
本特集では足関節・足部の「スポーツ外傷・障害」に絞り、理学療法の進め方について取り上げます。
整形外科的治療の最新の取り組みや、整形外科的治療において理学療法士が留意すべき点について。
そして、足関節・足部のスポーツ外傷・障害の病態の機能解剖学的理解のポイントについて、事例を交えて解説していただきます。

チャイルドヘルス Vol.28 No.7
【特集】子どもの目を守る
人は情報の多くを目から得ています.大切な役割を果たす子どもの目に関して,眼科関係者以外でも知っておきたい内容を最前線でご活躍の先生方にご執筆いただきました!

VisualDermatology Vol.24 No.7(2025年7月号)
【特集】痒みのある皮膚疾患 痒みは多くの皮膚疾患の主要症状であり、重症の痒みを主訴として皮膚科外来を受診する患者も多い。本特集では、痒みを呈する様々な疾患のメカニズムや治療法を学ぶことで、病態に適した痒み治療が行えるよう解説!

Clinical Engineering Vol.36 No.7(2025年7月号)
臨床工学ジャーナル[クリニカルエンジニアリング]
【特集】医療DXと臨床工学 医療DXによって、臨床工学分野でも業務の効率化や遠隔モニタリング、院内外でのAI機能の活用などが推進されている。医療現場の人材不足や患者の通院負担の解消などを目指した、各病院の医療DX事例が学べる特集!

皮膚病診療 Vol.47 No.7
【特集】光と関わる皮膚疾患
医療者の指導は紫外線発がんリスクを避けることを強調しすぎる傾向にあり、小児のビタミンD不足や、外遊びを通じた運動発達や社会性の発達の阻害要因となってしまうことは、気をつけなければならないポイントといえるでしょう。一方、結節性硬化症のように紫外線防御指導が忘れられがちになることもあります。紫外線防御の再考について、ぜひ本号を参考にしていただいて、バランスのとれた患者指導に活かしていただければ幸いです。

眼科グラフィック2025年3号
特集:これならできる!斜視の診察プロトコル 「視る」からはじまる眼科臨床専門誌
高齢化に伴い、眼科の手術件数は増加し、患者さんの「見え方」の質への要求もますます高まっています。
検査機器も日々進化し、眼科医にはつねに知識のアップデートが求められています。
本誌は、なかでも眼科医の多くを占める開業医や、専門医を目指す若手医師を対象に、臨床で役立つ知識・技術を大きな写真やイラストでグラフィカルに解説。さらに、専用WEBサイトでは、手術や治療、検査などの動画を随時アップし、自身の知識習得、技術向上をさせたい眼科医のニーズに応えます。

整形外科 SURGICAL TECHNIQUE(サージカルテクニック)2025年3号
特集:骨折の整復方法 整形外科領域の「手術」を徹底して取り上げる専門誌『整形外科サージカルテクニック』
教科書には載っていない手術のコツ、ピットフォール、リカバリー法が満載。各手術のエキスパートの技と知恵を凝縮した「手術が見える・わかる専門誌」です。
本誌で取り上げた手術動画を専用WEBページでチェックでき、誌面と動画でしっかり確認できます。

Nutrition Care(ニュートリションケア)2025年6月号
特集:高齢者の誤嚥性肺炎を予防する! 患者を支える栄養の「知識」と「技術」を追究する
臨床における栄養療法の試行錯誤を取り上げ、その試みを共有し、蓄積できる専門誌です。臨床栄養学だけにとどまらず、栄養管理の実践的な知識と技術を提供します。
あらゆる栄養療法を駆使し、患者にアプローチし続ける管理栄養士・栄養士を応援します。

Nursing BUSINESS(ナーシングビジネス)2025年6月号
特集:診療報酬改定で何が変わった?身体的拘束最小化のためにできること チームケア時代を拓く看護マネジメント力UPマガジン
「管理」にしばられず、よりよい病院づくり、病棟運営を行うためには、マネジメント力、ビジネスマインドが必要です。
『ナーシングビジネス』は、看護師長、看護部長などの看護管理職者が現場で困っていること、知っておきたいことに応える情報を厳選してお届けします。
看護師長と看護部長が一緒になって目指すべきマネジメントのかたちを共有し、前進するための情報源として、ぜひご活用ください!

みんなの呼吸器 Respica(レスピカ)2025年3号
特集:ポピュラーな症例からマニアックな機器まで院内での酸素療法 見てわかるQ&A34 必須知識&ピットフォールの指導用DLページつき 超急性期から生活期の呼吸管理・呼吸ケアに携わるすべての医療者のためにの専門誌です。
人工呼吸管理と酸素療法を中心に、診療・看護・リハビリの実践に役立つ知識を総合的に取り上げます。
誌名の由来は「Respiratory Care(呼吸療法)」を縮めた造語であり、その語感からは、現場を支える看護師/医師/臨床工学技士/理学療法士のスキル・専門性を「磨き、輝かせる」という願いも込められています。

眼科ケア2025年6月号
特集:悩める新人スタッフを救う眼科患者さんへの説明テク マスターガイド 眼科に勤務するすべてのスタッフのレベルアップをサポート
『眼科ケア』は、眼科ナースや視能訓練士、眼科コメディカルなど、眼科に勤務するすべてのスタッフのレベルアップをサポートする専門誌です。
眼科ならではの診療と検査、ケアの最新知識や、明日からすぐに始められる工夫など、臨床で実際に役立つ情報が満載です。

整形外科看護2025年6月号
特集:解剖・疾患・治療~ケア・対応までパッとわかる!超おさらい「股関節」 整形外科ナースの知識と実践力アップをサポートする
整形外科ナースの「こまった!」を解決する、臨床に即した整形外科看護の最新情報が満載です。
特集では、整形外科疾患の基礎知識から一歩進んだテーマまで取り上げています。
イラストや写真が豊富で、読者に親しみやすい誌面です。総合病院だけでなく、整形外科クリニックや専門病院でも多く購読されています。

消化器ナーシング2025年6月号
特集:消化器周術期ケア必修チェックポイント12 外科・内科・内視鏡 ケアがひろがる・好きになる
『消化器ナーシング』は、消化器外科・消化器内科・内視鏡領域を対象とした、消化器にかかわるすべての病棟看護師のための専門誌です。
他では見られない消化器外科・消化器内科看護の最新情報と専門知識を「ひと目でわかる」&「整理して理解できる」ように、徹底的にわかりやすく解説します。
手術・内視鏡治療・カテーテル治療・化学療法など、消化器領域の多岐にわたる治療に関する知識や技術が日々進歩を遂げるなか、最新の治療にマッチした看護展開を可能にする情報が満載の一冊です。
「難しいことこそ、わかりやすく」をモットーに、消化器ナースの「困った」「わからない」に応えます。

透析ケア2025年6月号
特集:5W1Hでよみとく!透析患者の見逃せない検査値 透析と移植の医療・看護専門誌
新人スタッフの問題解決、ベテランスタッフの知識向上など、『透析ケア』はつねに臨床の現場に寄り添ってスタッフをサポート。
患者さんの安全な透析や生活の質向上を実現するために、スタッフが直面する身近な問題を取り上げて、知りたい透析看護の情報と患者指導に役立つツールをいち早くお届けします。

INFECTION CONTROL(インフェクションコントロール)2025年6月号
特集:清掃担当者・施設管理部門と協力しよう!施設における空調管理と水回り管理のメソッド
医療関連感染対策の総合専門誌『INFECTION CONTROL』は、すべての感染対策活動を全力で応援します。
「整理された最新情報が欲しい」というあなたのために、ピンチを乗り切る最新情報&指導ツールとともに、現場ですぐに生かせるトピックや領域で話題のテーマを分かりやすく解説します。
現場で活躍する執筆陣による、専門誌ならではの解説はICT・ASTメンバー必読!そのまま使えるイラストやパワーポイントなど、豊富なダウンロードサービスも充実です。

Emer-Log(エマログ)2025年3号
特集:医師を呼ぶ?帰宅OK? “ひっかけ”ケースできたえる!症状・所見の見方 チームで読める 救急看護の専門誌
『EmerーLog』は、Emergencyの「Emer」と日誌を表す「Log」を合わせた造語です。
現場と症例にこだわって日誌(Log)感覚で誌面を展開。
二次救急医療機関や救命救急センターなど、さまざまな場での患者さんの評価、初療、急変・重症化対応などを取り上げます。
救急の知識を深めたい・教えたい・広げたいあなたのための、救急看護の専門誌です。

HEART nursing(ハートナーシング)2025年6月号
特集:イラストにみる循環器の解剖・疾患・ケアミュージアム ベストなハートケアをめざす 心臓疾患領域の専門看護誌
超高齢社会を背景に心疾患患者さんも増加を続ける今日、患者さんへの確かな心身ケアの技と、複雑なME機器や検査および多岐にわたる治療法などの知識を備えたハートナースが熱望されています。
そんな中、『ハートナーシング』は、「臨床の基礎から最前線まで」を合言葉に、ステップアップを目指すハートナースの皆さんを全力サポートします。

赤ちゃんを守る医療者の専門誌 with NEO(ウィズネオ)2025年3号
特集:病態に合わせたケアを深堀り!新生児疾患ケアガイド 呼吸・循環・外科疾患~医師・先輩看護師の視点も学べる~ 「新生児の治療・ケアに携わるすべての方」のための専門誌
ボリューム&テーマの幅も拡大、さらにパワーアップ!
最前線で活躍中のドクターが発信する実践知識、ベテランナースにも毎号新たな発見のあるラインナップをお届けします。
現場での学び・教育に活用できる、臨床で役立つ実践知識を追求します。

OPE NURSING(オペナーシング)2025年6月号
特集:体位固定 あす楽(明日から楽になる)ブック 手術看護の総合専門誌
手術看護に関する最新情報や根拠に基づく知識・テクニックをわかりやすく紹介し、読者の情報交換の場としても、新人からベテランまで活用していただける専門誌です。
麻酔、器械出し、外回り、薬剤、器具・器械、医療材料などの基礎から最新情報まで現場に即した内容を、豊富な写真と根拠ある解説でお届けします。
よりよいケアとスキルアップに役立つ誌面づくりを目指しています。