医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0

歯科学と隣接医学

医科歯科相互連携でもっとうまくいく! 糖尿病・歯周病診療

能登 洋(編著)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2024/03

歯周病と糖尿病は相互に悪影響を及ぼす併存疾患で,学会レベルでは両者に関する診療ガイドラインが発行されている.本書では,両疾患の基礎的解説から最新の研究報告まで,また、糖尿病と歯周病の中間因子ともなる生活習慣関連疾患もとりあげ,両者が相互に連携できるよう,実用的な内容を盛り込み,すぐに実践できるようわかりやすく解説した.本書を読めば,糖尿病・歯周病の診療の質がより向上するであろう.

口臭専門医が教えるお口のにおいの対応法

歯科医院でもできる! 口臭ケア

福田 光男(監修・著)

出版社:クインテッセンス出版

印刷版発行年月:2021/06

「私の口、くさくないですか?」という患者さんに、お口の専門家として適切にこたえられますか? 本書は患者さんにもっと歯科を活用してもらうために、歯科のプロが正しい口臭の知識と適切な対応法を身につけるための本です。「口臭を知ろう」「口臭を診よう」「実際の口臭ケア、こうやっています!」の3大構成+患者さん啓発用冊子付きで、口臭に取り組む歯科医療従事者の実力と患者さんのモチベーションをアップ!

口腔粘膜病変アトラス

日野 治子(編著)

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2018/04

本書では小児・成人の口腔粘膜病変およびその周辺にあらわれる特徴的な症状とそれに付随する皮膚症状を供覧.
一見,異常に見えるが問題のない症状,見逃してはいけない小さいサインなど,日常診療に必要な知識や症例を豊富な写真で解説する.

口の中がわかる ビジュアル 歯科口腔科学読本

全国医学部附属病院歯科 口腔外科科長会議(監修)

出版社:クインテッセンス出版

印刷版発行年月:2017/03

ビジュアル口腔外科学読本の決定版。わかりやすいイラストと症例写真を中心に一目で理解できるように、本文を排して箇条書きの短文で読みやすく要点だけをピックアップしている。症候から疾患にたどり着けるフローチャートも用意されているので、医歯薬学系学生だけでなく、歯科臨床の現場でも辞書代わりに活用できる。加えて、現在注目されている歯科と全身の関連にも詳しく言及。歯科口腔科学を知るには、この1冊で決まり!

≪画像診断別冊 KEY BOOKシリーズ≫

知っておきたい顎・歯・口腔の画像診断

山下 康行(監修)

出版社:学研メディカル秀潤社

印刷版発行年月:2017/07

「顎・歯・口腔」領域についてCT、MRIを中心に口内法/パノラマX線写真も含め、基礎知識から代表的疾患を網羅.
最新の歯原性病変のWHO分類にも準拠しました.
大人気KEY BOOKシリーズの特長である見開き構成で、臨床にすぐ役立ちます!

―この症状はどんな病気?―

歯科医師なら知っておきたい 81のからだの症状

大野 喜久郎(著)

出版社:クインテッセンス出版

印刷版発行年月:2017/02

近年、医科の診療機関は専門化・細分化される一方、複数科にまたがる多くの疾患がある。体に異状を感じたとき、重大なのか心配ないのか、受診すべき適当な科の選択は難しい。そういうとき、日常経験する全身の部位別の具体的な症状について、代表的な原因疾患と受診すべき科を示し、Q&A形式でわかりやすく答えた本書が欠かせない。歯科診療で遭遇する可能性のある緊急対処を要する場面や、医療面接での患者さんとの会話でも役立つ。

歯科医師のための内科学

千葉 俊美(編集) 山田 浩之(編集)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2021/03

●コンパクトでわかりやすい,歯科医師のための最新内科学テキスト!
●口腔症状と全身疾患の相関性,関連性を効率よく学ぶために役立つ一冊.
●本書は2部構成となっており,前半の「総論」では発熱や血圧上昇などの症状から疾患や対応等を類推できるようになる「症候学」を,後半の「各論」では各内科疾患の知識および疾患を持つ患者を診療する際の歯科的留意点について,多くの図表を用いて解説しています.
●歯学部生のための教科書であるとともに,卒後の歯科医師にとっても役立つ内科学書です.
◆こんな読者の声が届いています!
・基礎的な症状(症候学)と各疾患(各論)を分けての説明は,非常にわかりやすい.症状,機序,対応について項目ごとに説明している.構成も素晴らしく,感動しました.
・すいすいと読めてしまいます.何より、検索しやすい.初学者から熟練者まで汎用性が高いと思います.

口腔の発生と組織 第4版

田畑 純(著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2021/06

¥4,400
販売終了

組織学の教科書でありながら,「板書の絵」のようなカラーイラストによる入門書.4版では「ヒトの発生」と「口腔の組織」,とりわけ,初期発生,頭部の骨形成,顎関節,加齢などについて加筆.多くの文章と図を直して,必要十分でバランスのとれた内容とした.口腔組織・発生学の教科書であるが,国試対策や臨床家の要求にも応えた充実の改訂.

口腔病理アトラス 第3版

高木 實(監) 高田 隆(編) 豊澤 悟(編)

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2018/02

初版発行以来,確固たる支持を得て,今や,歯学部の病理学実習に必須の書となったカラーアトラスの12年ぶりの改訂.わが国の口腔病理学研究者の協力により集められ,収載された病理・組織写真の質の高さは世界に類を見ない.歯科疾患を網羅し,写真の質の高さを保ちつつ,今改訂では臨床を意識して,肉眼写真や画像所見も掲載したほか,新しい腫瘍分類(WHO2017)を踏まえた解説を付した.

Evidence-based dentistryの実践のために

ゼロからわかる歯科臨床論文を読み解く方法

康永 秀生(監修)

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2022/05

歯科の臨床論文を読むのが苦手なあなたへ!
エビデンスの重要性はわかるけど、どう実践してよいかわからない歯科医療者へ!

国内屈指の臨床疫学チームで活躍している歯科臨床研究者が
臨床に役立つエビデンスの探し方から教えます。

これからの歯科診療に必要なのはエビデンスを臨床に活かす力。
おなじみのPubMedの使い方から
疫学・統計学の基礎知識までこの1冊でカバー。

「エビデンスに基づく歯科診療」(Evidence-based dentistry)へのファーストステップに最適な一冊!

口腔の機能と解剖

田畑 純(著) 角田 佳折(著)

出版社:南山堂

印刷版発行年月:2021/10

正確でわかりやすく.むずかしいことをやさしく.「口腔の発生と組織」の口腔解剖学編です.この本でも,板書のような手描きの図を多数用いています.重要な部位である脳神経や神経節,多機能で複雑なかたちの蝶形骨や篩骨,嚥下に関わる軟口蓋・咽頭・喉頭の動き,乳幼児の口腔解剖や加齢変化などもとりあげています.ポイントをコンパクトにまとめていますから,講義での理解,レポート提出,共用試験CBT,歯科医師国家試験でも役立つ充実の本です.

歯科国試パーフェクトマスター 歯科放射線学 第2版

飯久保 正弘(編著) 村上 秀明(編著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2022/11

歯科医師国家試験合格にグッと近づくパーフェクトマスターシリーズ
出題基準改定(令和5年)に対応した改訂版,登場

歯科医師国家試験対策のために愛用されてきた『歯科国試パーフェクトマスター』シリーズが,国試の出題基準改定(令和5年)に対応して新しくなりました.最新の出題基準に対応した本書を活用して大切なポイントをしっかり抑え,歯科医師への道に進みましょう!
・直近の試験問題を精査して対策が記載されているので,各科目の大まかな出題傾向がつかめます!
・図や写真を多く用いているので,わかりやすく,覚えやすい!
・国試対策のほか,CBT対策や定期試験,各科目の授業の予習 ・復習にも活用できます!

歯科国試パーフェクトマスター 歯科矯正学 第2版

清水 典佳(著) 鈴木 里奈(著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2022/06

歯科医師国家試験合格にグッと近づくパーフェクトマスターシリーズ
出題基準改定(令和5年)に対応した改訂版,登場

歯科医師国家試験対策のために愛用されてきた『歯科国試パーフェクトマスター』シリーズが,国試の出題基準改定(令和5年)に対応して新しくなりました.最新の出題基準に対応した本書を活用して大切なポイントをしっかり抑え,歯科医師への道に進みましょう!
・直近の試験問題を精査して対策が記載されているので,各科目の大まかな出題傾向がつかめます!
・図や写真を多く用いているので,わかりやすく,覚えやすい!
・国試対策のほか,CBT対策や定期試験,各科目の授業の予習・復習にも活用できます!

歯科国試パーフェクトマスター 全部床義歯補綴学 第2版

西山 雄一郎(著)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2022/06

歯科医師国家試験合格にグッと近づくパーフェクトマスターシリーズ
出題基準改定(令和5年)に対応した改訂版,登場

歯科医師国家試験対策のために愛用されてきた『歯科国試パーフェクトマスター』シリーズが,国試の出題基準改定(令和5年)に対応して新しくなりました.最新の出題基準に対応した本書を活用して大切なポイントをしっかり抑え,歯科医師への道に進みましょう!
・直近の試験問題を精査して対策が記載されているので,各科目の大まかな出題傾向がつかめます!
・図や写真を多く用いているので,わかりやすく,覚えやすい!
・国試対策のほか,CBT対策や定期試験,各科目の授業の予習 ・復習にも活用できます!

今日からできる!

改訂版 摂食嚥下・口腔ケア

三鬼 達人(編著)

出版社:照林社

印刷版発行年月:2019/08

●急性期~リハビリテーション期まで、患者状態を維持・向上させるために、ナースが留意したいことを、くまなく解説。
●患者さんや家族の「食べたい」「食べてもらいたい」を支え、対応できるようになるための1冊。
●患者さんの状態に応じた摂食嚥下ケアや、効果的に取り入れられる口腔ケアについて、最新の知見を加えた改訂版。

看護学テキストNiCE

病態・治療論[11] 皮膚/耳鼻咽喉/眼/歯・口腔疾患

片山 一朗(編) 阪上 雅史(編) 五味 文(編) 岸本 裕充(編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2019/08

専門基礎分野において疾病の病態・診断・治療を学ぶためのテキストシリーズ(全14冊)の皮膚/耳鼻咽喉/眼/歯・口腔疾患編。第一線で活躍する医師と看護師の共同編集により、看護学生に必要な知識を網羅。(1)さまざまな症状が理解できる、(2)診断の進め方、考え方がわかる、(3)臨床看護に結びつく知識が得られる、の3点を重視してビジュアルに構成している。

新 看護学生のための歯科学

中垣 晴男(編)

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2008/01

●歯・口腔の健康維持について必要な知識を学ぶ看護学生のための歯科学テキスト決定版!
●歯科医療の概論,歯および口腔の基礎的知識を基に,歯科診療の流れに沿って歯科疾患患者の介補・看護の実際を図・写真で解説した看護学生のためのテキスト.
●1981年『看護学生のための歯科学』の初版発行以来,4分の1世紀を経て,歯・口腔の健康維持・増進についての知識や必要な技術が看護師にもますます求められている今日,前著以来の著しい歯科学の進歩・知見を取り入れるとともに,看護教育上もいっそう重要となってきた「障害者歯科」「言語聴覚治療」「口腔ケアの実際」「嚥下障害患者の看護」などの項目を設けて詳述.
●実習にオレリ-のプラ-クコントロ-ル(PCR)や歯肉炎(PMA指数)を入れ,ところどころに「ラウンジ」欄を設けて歯科の話題や流れの参考になる事柄をコ-ヒ-ブレイク的に記述.

看護・コメディカルの口腔ケア実践ハンドブック

岩重 洋介(編著)

出版社:サイオ出版

印刷版発行年月:2022/07

看護師、コメディカルが知っておきたい口腔、う蝕、歯周病などの基礎知識、手技の実際をわかりやすく解説。

歯科診療報酬点数表 令和6年6月版

社会保険研究所(編)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2024/04

歯科診療報酬に的をしぼって収録したライトな一冊
歯科窓口での算定に必要な情報を網羅した実践的な内容
歯科固有の施設基準について通知も抄録
左欄には点数表および該当する保険医療材料の点数を、右欄には項目ごとに算定上の要点・留意事項を掲載しています。視覚的に捉えやすい構成で、算定に必要な情報はひと目で確認できます。
巻頭には区分番号レベルまで収載した詳細目次を掲載して利便性の向上を図るとともに、点数表部分右欄の区分番号、見出しや加算対象の記載等をゴシック体にすることでメリハリのある表記を目指して編集しています。
他にも巻末に点数表の項目から区分番号を検索できる「50音索引」を収載しており、初めて算定にかかわる方にもわかりやすく、入門書としても最適の一冊です。

事例で学ぶ 歯科レセプト作成と点検 令和6年6月版

社会保険研究所(編)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2024/07

歯科診療におけるレセプトの作成から点検まで豊富な事例と図解で学べます
◆治療の流れを理解し、正確なレセプト作成とレセプトの院内点検を行うための基礎知識と主要着眼点にポイントをおいて解説しています。
◆本書を活用することで、保険者が行っている縦覧点検でのチェックポイントを把握し、それを院内点検に反映させることができます。
◆令和6年6月版から巻末に索引を掲載し、より使いやすくなりました。

前のページ 1 2 3 ... 5 次のページ