小児神経のトリセツ【電子版】

- 出版社
- 金原出版
- 電子版ISBN
- 978-4-307-87090-0
- 電子版発売日
- 2025/09/26
- ページ数
- 232ページ
- 判型
- B6変
- フォーマット
- PDF(パソコンへのダウンロード不可)
電子版販売価格:¥4,400 (本体¥4,000+税10%)
- 特記事項
- 巻末資料に「動画でみる主な小児神経診察」を掲載。
- 印刷版ISBN
- 978-4-307-17090-1
- 印刷版発行年月
- 2025/09
- ご利用方法
- ダウンロード型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 2
- 対応OS
-
iOS最新の2世代前まで / Android最新の2世代前まで
※コンテンツの使用にあたり、専用ビューアisho.jpが必要
※Androidは、Android2世代前の端末のうち、国内キャリア経由で販売されている端末(Xperia、GALAXY、AQUOS、ARROWS、Nexusなど)にて動作確認しています - 必要メモリ容量
- 18 MB以上
- ご利用方法
- アクセス型配信サービス(買切型)
- 同時使用端末数
- 1
※インターネット経由でのWEBブラウザによるアクセス参照
※導入・利用方法の詳細はこちら
概要
そこで「トリセツ」は神経のむずかしい解剖・生理や専門的な検査を全部省きました!「神経はニガテ!」な方こそ読みたい、これなら分かる小児神経の手ほどき本。
目次
1.けいれん・意識障害
1.けいれんとは
2.けいれん・てんかん発作対応の事前準備
3.呼吸と循環の評価と安定化
4.てんかん発作が持続しているかを見抜く
5.けいれん・てんかん発作を止める!
6.けいれんはいつまでに止めたい?
7.原因検索
2.頭痛
1.一次性頭痛と二次性頭痛
2.頭痛のRed Flagを見抜く!
3.脳神経の診察
4.頭痛パターンによる鑑別
3.運動麻痺・筋力低下
1.主訴
2.ギラン・バレー症候群の特徴と診断基準
3.病歴聴取のポイント
4.腱反射〈上腕二頭筋,上腕三頭筋,腕橈骨筋,膝蓋腱,アキレス腱〉
5.筋力低下の評価方法
6.運動麻痺・筋力低下をきたすその他の神経疾患
4.失調
1.失調とは
2.急性小脳失調の特徴と診療のプロセス
5.眼球運動障害・複視・眼瞼下垂
1.主訴
2.重症筋無力症の特徴と診療のプロセス
6.頭部外傷
1.頭部外傷での問診・診察
2.頭部CT検査を行うか
3.虐待を見逃さないために
4.親御さんへの配慮も忘れずに
Chapter2.非専門医が知っておくべき小児神経疾患
1.熱性けいれん
1.熱性けいれんについて知っておくべき知識
2.熱性けいれんに対する検査
3.熱性けいれんに対する処方
4.保護者への説明の要点
2.急性脳症
1.急性脳症について知っておくべき知識
2.けいれん重積型(二相性)急性脳症
3.熱性けいれんと急性脳症の鑑別
3.てんかん
1.てんかんについて知っておくべき知識
2.てんかん発作を見抜く
3.てんかんの分類
4.てんかん症候群の診断
5.脳波検査の用いかた
6.てんかんの治療
7.日常生活の注意点
4.片頭痛
1.片頭痛について知っておくべき知識
2.片頭痛の診断
3.片頭痛の治療
5.緊張型頭痛
1.緊張型頭痛について知っておくべき知識
2.緊張型頭痛の診断
3.緊張型頭痛の治療
6.起立性調節障害
1.起立性調節障害について知っておくべき知識
2.起立性調節障害の診断
3.起立性調節障害の治療
4.心身症としての起立性調節障害
7.神経発達症(発達障害)
1.神経発達症を疑う症状
2.診断に役立つ評価ツール
3.神経発達症への関わり方
4.神経発達症の分類
8.もやもや病
1.もやもや病の疑いかた
2.検査
3.治療
9.脊髄性筋萎縮症
1.脊髄性筋萎縮症の疑いかた
2.検査
3.治療
10.ギラン・バレー症候群
1.ギラン・バレー症候群の疑いかた
2.検査
3.治療
11.重症筋無力症
1.重症筋無力症の疑いかた
2.検査
3.治療
4.注意点
12.筋疾患〈筋ジストロフィー,先天性ミオパチー〉
1.筋疾患の疑いかた
2.確定診断のための検査
3.筋疾患の各病型
13.神経皮膚症候群〈神経線維腫症Ⅰ型,結節性硬化症〉
1.神経皮膚症候群の疑いかた
2.神経線維腫症Ⅰ型(NF1)
3.結節性硬化症(TSC)
14.重症心身障害児
1.重症心身障害児の定義
2.重症心身障害児の特徴
3.重症心身障害児の評価
4.筋緊張亢進に対する治療
Chapter3.乳幼児健診で役立つ発達の診かた
1.発達に関する基本事項
1.発達の種類
2.どんなときに神経疾患を考慮するか
3.反射の時期
4.言語遅滞の鑑別
5.全身,特に皮膚の診察も忘れない
6.要精査・要フォローの判断
7.保護者への説明の仕方
2.1カ月児健診
1.筋緊張
2.原始反射
3.3~4カ月児健診
1.頸定(首の座り)
4.6~7カ月児健診
1.寝返り
2.お座り(座位)
3.ものに手を伸ばす(リーチング)
5.9~10カ月児健診
1.はいはい
2.つかまり立ち
3.喃語
6.1歳児健診
1.つたい歩き
2.離乳食の完了
3.模倣・指さし
7.1歳6カ月児健診
1.歩行
2.発語
3.応答の指さし
4.共感的なやり取り
8.2歳児健診
1.走る,階段を上がる
2.2語文
3.指示の理解
4.親と離れて遊ぶことができる
9.3歳児健診
1.粗大運動
2.3語文
3.自分の名前が言える
10.5歳児健診
1.協調運動
2.コミュニケーション
3.ルールの理解
4.情緒・行動
11.健診で早期発見が重要な疾患
Chapter4.アドバンストレクチャー 世界一わかりやすい脳波の読み方
1.小児科1年生が脳波を読めるようになる必要があるか?
2.睡眠ステージの判定
1.覚醒と睡眠ステージの区別
3.脳波異常
1.突発異常波
2.徐波
3.てんかん発作
巻末資料1 小児神経診療で使用する主な薬剤のまとめ
巻末資料2 小児神経チェックリスト
あとがき
INDEX
刻め! 小児神経の神髄
●けいれんの落とし穴 血糖測定を忘れずに
●一次性頭痛と二次性頭痛には明確な定義はない!?
●熱性けいれん重積を経験した児にはブコラム®を持たせる?
●新型コロナウイルスによる急性脳症
●併存症と病因も大切
●私の処方
●いまだによく目にする古い分類
●片頭痛の最新の治療
●「朝起きられない」の鑑別疾患
●神経発達症と個性の境界は?
●「神経発達症」という病名
●小児脳梗塞に対するt-PA療法
●「様子をみましょう」という悪魔の言葉
●保育園の利用は発達に良い? 悪い?
●病気ではないが歩くのが遅い子:シャフリングベビー(いざり児)
俺の話を聞け~!
■やっぱり主訴が大事!
■さまざまな頭部CT検査のルールと放射線被曝について