医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

正攻法ではないけれど必ず書き上げられる はじめてのケースレポート論文

佐藤 佳澄 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/12

やる気があれば必ず書ける! とにかくこの本を読んでみてください!
論文執筆の経験がなくても,英語が得意でなくても,やる気があれば必ずケースレポート論文は書き上げられる.著者自らの経験をベースに,テーマ選びから,書き方のコツやポイント,翻訳の方法や選ぶべきツール,投稿する海外ジャーナルの選び方などなど,はじめてケースレポート論文を書き上げるためのノウハウ,を惜しげもなく教えてくれる一冊.

手軽で便利な文献整理 Zoteroのすすめ

岩田 健太郎 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2024/04

速い,安い,簡単! のZoteroを使いこなそう!
Mendeley,Papers,ReadCube Papers,EndNote……文献管理アプリケーションには数多の選択肢が存在しますが,コスト,UI,環境,機能などその特徴は千差万別です.10年以上Zotero(ゾテロ)を愛用しているという岩田健太郎先生が「速い!」「安い(基本無料)!」「簡単!」というZoteroのアピールポイントを紹介しつつ,その導入法と使用法を易しくまとめました.

僕らはまだ、臨床研究論文の本当の読み方を知らない。

論文をどう読んでどう考えるか

後藤 匡啓 (著)

出版社:羊土社

印刷版発行年月:2021/04

論文の言っていることがわからない,細かいところが気になって進まない,結果をどう解釈したらいいのかわからない.そんな苦労をしている人のために,本書は「どこまで理解して読めばいいのか」の道筋を示します.

時間がなくても、お金がなくても、英語が苦手でも、論文を書く技法 改訂2版

―臨床医による臨床医のための3Step論文作成術―

木下 晃吉 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/08

時間もお金もなく,英語も苦手な臨床医の強い味方,「論文を書く技法」がAIを駆使した論文執筆のtipsも加えてパワーアップ.とにかく時間がない!  研究テーマもみつからない!  そんな臨床医のあなたでも,必ずテーマを見つけられacceptされる論文が効率的に書けるノウハウを惜しみなく紹介.必要なのは「ビジネス思考」「English Writing」「Web,クラウド,AI」そして「学会発表前に論文を作成してしまうこと」.論文執筆・投稿のハードルがますます上がる昨今,ぜひとも手に取っていただきたい一冊である.

医療情報の基礎知識 改訂第2版

第15~20回医療情報基礎知識検定試験問題付

一般社団法人日本医療情報学会医療情報技師育成部会 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2019/09

医療情報基礎知識検定試験受検者の学習環境を整えるために作成した、初学者がまず手に取るべき入門書。全医療者が知っておくべき医療情報の基礎的な知識を網羅した。2016~2019年度の試験問題(合計6回分、480問)とその正解を収載し、教科書部分は試験問題の解説書を兼ねている。章ごとの標準学習時間が記載されており、教育機関での授業進行や自己学習計画の参考書にもなっている。

医療情報システム入門 2023

一般社団法人 保健医療福祉情報システム工業会 (編著)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2023/02

『今の「医療情報システム」がわかる一冊』
本書は、医療情報システムの第一線を担う専門分野担当者が、最新の現状分析と将来展望を示した入門書です。レセプト電算処理・オンライン請求化の流れで本格的なIT導入を検討されている病院関係の方々、IT導入済みの病院に新規入職された方々、システム企業で医療分野に携わる方々、特定健診の流れで医療情報システムの理解が必要となる保険者の方々などに広くご利用いただけます。
本書は、JAHIS主催の講座「医療情報システム入門コース」をもとに作成しました。「入門コース」では、主に医療情報システムに初めて携わる方々を対象に、JAHISの各委員会に所属する専門家を講師として、医療情報システムの全体構成から、オーダリング、電子カルテ、医事会計、地域連携などの分野別のポイントまで、政策・業務・技術動向を交え解説しています。
本書では、そんな「入門コース」の蓄積を活かし、各講師が医療情報システムの基礎知識から業界の最新動向(医療DX、データヘルス、オンライン資格確認、電子処方箋、PHR、HL7 FHIR、etc.)までをやさしく解説しました。図表を活用してビジュアルに分かりやすく、ポイントを押さえた入門書になっています。
「医療DX」は、保健・医療・介護のさまざまな段階において発生する情報やデータを、全体最適された基盤を通して用い、社会や生活の形を変えることと定義されています。医療情報なくして「医療DX」は進まず、その医療情報を支えるのが医療情報システムです。本書は「医療DX」の基礎であるとも言える医療情報システムを学ぶために最適なテキストです。

超絶解説

医学論文の難解な統計手法が手に取るようにわかる本

康永 秀生 山名 隼人 岩上 将夫 (編著)

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2019/11

近年、医学研究に用いられる統計手法が極めて高度化している。臨床家が現代の論文を斜め読みせず、真に理解するにはどうすればよいのか? そのためには臨床医学の進歩だけでなく、統計学の進歩もキャッチアップしていく必要がある。本書では、「どのような臨床的状況や臨床データに当てはまるか」に焦点を合わせ、日々進化する難解な統計手法を“臨床家目線”で徹底的にわかりやすく解説した。臨床疫学の専門家たちが贈る、すべての臨床家必携の一冊。

基礎医学統計学 改訂第7版

加納 克己 高橋 秀人 (著)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2019/03

数学的な証明を大胆に省き、例題を解きながら統計手法を学ぶことで、実践的な能力を身につけられるロングセラー教科書の改訂第7版。医学統計で用いられるほとんどの手法をカバー。今改訂では、導入として「統計学を学ぶために」の章を新設したほか、キャラクターを活用しより親しみやすい紙面構成に刷新。むずかしいと思われがちな統計学を、苦手意識を持つことなく学習できる。これから統計を学ぶ学生必読の一冊。

医療情報技師能力検定試験 過去問題・解説集2023

一般社団法人日本医療情報学会医療情報技師育成部会 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2023/03

保健医療福祉分野の専門職や,医療情報システムの企画・運営管理職をめざす人のための医療情報技師能力検定試験対策の必携書.医療情報技師能力検定試験の2017~2019年度,2021~2022年度の5年分の試験問題(約800問)と,そのすべての解答・解説を収載した.学習効率の高い試験対策本というだけでなく,参考書としても最適な一冊.

HL7 FHIR

新しい医療情報標準

一般社団法人日本医療情報学会 (監修)

出版社:丸善出版

印刷版発行年月:2020/05

電子カルテなどの医用文字情報の国際的な標準規格がHL7規格であり、HL7規格の中で最も新しい、次世代の仕様がFHIRである。日本では、医療情報共有の必要性が叫ばれており、HL7 FHIRはその中核を担うとして期待されている。本書はHL7 FHIR開発に関わる入門的な内容で、今後の日本の医療情報の基盤となる書籍である。

医学論文の読み方2.0

論文を批判的に吟味し臨床適用するためのLetterの書き方

片岡 裕貴 稲垣 雄士 辻本 康 (編著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2022/01

“論文を読んで理解する”ということはどういうことか.本書は,そんな問いに答えてくれます.これまで一度も論文を書いた経験のない人でも,論文に対するコメントを“Letter”として投稿することで,ただ論文を読んで終わる「読み方1.0」から,読んだ論文を解釈し文章にすることで理解する「読み方2.0」へ進化させることができます.その具体的な方法について,成功例や失敗例など実際の事例を紹介しながら詳しく解説します.

超実践 医療 DX

髙尾 洋之 (編著)

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2024/03

【病院経営の改革・改善、省力化に効く!】医療のデジタル化や働き方改革の推進・管理に携わる医療職に向けた実践書。大学病院のIT化や保険収載アプリの開発にも携わった医療DXの達人が分かりやすく指南。関連分野を先導する3人のエキスパートとの対談も収載。

病院経営MASTER VOL 8.3

病院経営MASTER編集委員会 (編)

出版社:日本医学出版

印刷版発行年月:2024/01

【特集】今日から始めるChatGPT Q&A ベスト20
【対談】ChatGPTの可能性と展望(池田 朋弘:2万部突破「ChatGPT最強の仕事術」著者×長 英一郎:「病院・診療所・介護施設向けChatGPT実践ガイド」著者)

臨床試験の事典

丹後 俊郎 松井 茂之 (編)

出版社:朝倉書店

印刷版発行年月:2023/01

・臨床試験の研究デザイン,実施方法,関連法規,疾患領域別の動向,解析手法や統計学的手法などに関する重要なキーワードを見開き2~4頁で簡潔に解説 ・豊富な事例とともに臨床試験の全体像を理解できる1冊 おもな読者対象: 計量生物学,医学統計学,疫学などの研究者・院生,製薬・医療機器メーカー,臨床医などの専門家,図書館など

医療DXの今後に向けて 電子処方箋・オンライン資格確認Q&A 令和5年4月版

社会保険研究所 (編)

出版社:社会保険研究所

印刷版発行年月:2023/06

『この1冊で今後の医療DXの方向性がわかる!』
『医療DXの未来図と、令和5年1月26日から運用が始まった電子処方箋、4月1日から原則義務化されたオンライン資格確認の現在を、Q&A含めてわかりやすく解説』
『附/医療情報・システム基盤整備体制充実加算の解説』
◆本書は、2030年をターゲットとした医療DXの方向性や、医療DX推進の基盤となる「オンライン資格確認等システム」、「電子処方箋管理サービス」、「マイナポータル」などについて、わかりやすく解説するとともに、豊富なQ&Aを掲載しています(計533Q&A)。
◆医療DXでは、「医療DX令和ビジョン2030」で提言された3本の柱(❶全国医療情報プラットフォームの創設、❷電子カルテ情報の標準化、標準型電子カルテの検討、❸診療報酬改定DX)を中心に、電子カルテ情報の共有・閲覧を可能とする「電子カルテ情報共有サービス(仮称)」や、マイナンバーカードと保険証の一体化等について解説しています。また、オンライン資格確認・電子処方箋の導入により医療機関・薬局ではどうなる?といった視点からも、図表をまじえて流れが分かるように構成しました。
◆医療DXが進むと医療機関・薬局はもちろん、マイナンバーカードと被保険者証が一体化(マイナ保険証)され、2024年秋には従来の保険証が廃止されるなど、患者(被保険者)や保険者にも多大な影響を与えます。本書では医療DXの現状とその未来図がわかるので、興味のあるどなたでもご参照いただけます。また、オンライン資格確認の原則義務化と関連する診療報酬、医療情報・システム基盤整備体制充実加算の評価および算定要件の見直し、医薬品の安定供給問題を踏まえた診療報酬上の特例措置(令和5年4月~12月)についても掲載しています(告示・通知・QA等あり)。

医療・介護DX~コロナデジタル敗戦からAIまで~

武藤 正樹 (著)

出版社:日本医学出版

印刷版発行年月:2023/06

DXやAIはこれからの医療・介護に必須である。本書はDXやAIに関心がある方、これから学ぼうとする方へ基礎をわかりやすく解説した。【対象】DXやAIに興味のある方

明日からの診療を変える プライマリ・ケア/総合診療の最新論文70

水本 潤希 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2023/04

著者が厳選した論文を日々の診療に役立てるための実践的な手引書
プライマリ・ケアや総合診療の分野で,診断に難渋するさまざまな症状や,社会的背景のことなる患者に相対するとき,既知の知識やスキルでは対応ができず困ることがある.それを解決する手段としては,世界中で同じように困っている医療者が発信し続けている論文を読むことだ.本書は,そのような考えをもつ著者が自ら選んだ最新の論文について,背景や結果などを踏まえて,要点をわかりやすく解説した実践的な書となっている.

リハビリテーション医療のためのデータサイエンス 本当に使える「データ解析学」実践のすすめ

對馬 栄輝 (編集)

出版社:金芳堂

印刷版発行年月:2023/01

本書はリハビリテーション医療で必要なデータサイエンスの統計解析の実践書(入門書)となっています.また現在,文部科学省で教育強化分野として「データサイエンス」を取り上げており,教養科目として同分野の講義が展開していく予定があります.これまで統計学などを学んできている個人の自学習用として活用してもらいたいですが,将来的には医療系の大学で用いる教科書になり得る内容を取りまとめました.

≪先進医療NAVIGATOR 8≫

先進医療NAVIGATOR 再生医療・細胞医療研究の新展開

岡野 光夫 (著)

出版社:日本医学出版

印刷版発行年月:2021/03

先進医療NAVIGATORシリーズ第8弾
再生医療・細胞医療研究の新展開
対象:再生医療・細胞医療研究に関心をもつ医療関係者

≪先進医療NAVIGATOR 9≫

先進医療NAVIGATOR 医療とAI最前線

大江 和彦 (著)

出版社:日本医学出版

印刷版発行年月:2022/02

第3次AIブームを迎え、医療分野における人工知能の具体的な利活用の実際や問題、将来への期待や課題についてまとめた。
まだまだ飛躍的に進むAI技術の歴史も振り返りながら、ビッグデータ構築、医療応用、人材育成、倫理的側面、リスクなど、また喫緊の課題であるCOVID-19感染症パンデミックの実態解明と対策におけるAI活用も含め、網羅的に把握できる1冊。
【対象】医療・AIに関心をもつ医療関係者

前のページ 1 2 3 次のページ