医学・医療の電子コンテンツ配信サービス

isho.jp

0 ようこそ、ゲストさん
0
さらに絞り込む
並び替え

絞り込み

発達を学ぶ

人間発達学レクチャー

森岡 周 (著)

出版社:協同医書出版社

印刷版発行年月:2015/05

発達を観察し、理解するための複数の視点「姿勢と運動」「認知と知性」「情動と社会性」の知識を、子どもに関わる幅広い読者に紹介。

臨床雑誌内科 Vol.127 No.4

2021年4月号増大号

特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2021/04

特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度 1958年創刊。日常診療に直結したテーマを、毎号"特集"として掲載。特集の内容は、実地医家にすぐに役立つように構成。座談会では、特集で話題になっているものを取り上げ、かつわかりやすく解説。

胃と腸 Vol.55 No.1

2020年01月発行

主題 早期胃癌の範囲診断 up to date

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2019/12

主題 早期胃癌の範囲診断 up to date -

エビデンスで解決!緩和医療ケースファイル

森田 達也 (編)

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2011/10

緩和医療の現場が直面する難問を,エビデンスを挙げながら解決していく.特に重要な4つのシチュエーション,「疼痛」「疼痛以外の身体症状」「精神的サポートとコミュニケーション」「終末期」における治療やケア方法について,その根拠を明確にしながら実際のアプローチを解説する.Q&A方式で自己採点でき,楽しんで読める工夫が満載.緩和医療に携わるスタッフ必携の一冊.

≪講座 精神疾患の臨床 3≫

不安または恐怖関連症群 強迫症 ストレス関連症群 パーソナリティ症

三村 將 (編集)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2021/02

ICD-11においてICD-10やDSM-5から最もドラスティックに変更となり,今後さらなる変更が加えられていく可能性が高い注目の領域を取り上げている.疾患概念の変遷,ICD-11の診断ガイドラインの内容,残されている課題(議論の余地)に加え,症状や病態,治療法なども解説.今日のclinical utility(臨床的有用性)を最大限に反映した内容が盛り込まれている

≪講座 精神疾患の臨床 1≫

気分症群

神庭 重信 (編集主幹)

出版社:中山書店

印刷版発行年月:2020/06

現代社会において身近な病とされている「うつ病」「躁うつ病」ならびにその周辺の疾患について,最新の国際疾病分類ICD-11の診断カテゴリー「気分症群 mood disorders」に準拠して徹底解説.疾患概念の変遷や診断・鑑別診断,年代別・性別の症状・症候の特徴,病態,各種治療法等について,各領域の専門家が詳細に言及している.診断や治療に難渋することの多い気分症群の実地臨床に必携の一冊である.

ブラッシュアップ敗血症

近藤 豊 (著)

出版社:中外医学社

印刷版発行年月:2019/09

敗血症について1冊で広く深く概観できる待望の書がついに登場!
救急・集中治療における最重要疾患の1つであるにもかかわらず,敗血症はその定義にすら,いまだ流動的な側面を残し,治療・管理においても不分明な点が多い.そのテーマに気鋭の救急救命医が挑んだ.
ハーバード大学で敗血症をはじめとする救急臨床・研究に研鑽を積んだ著者がおくる,類いまれなる1冊.敗血症と闘うすべての医療者のために.

抗菌薬サークル図データブック 第3版

戸塚 恭一 (監修)

出版社:じほう

印刷版発行年月:2017/12

●抗菌薬の個性、ひと目でわかります!

病原微生物の抗菌薬への耐性化がたびたび話題になる昨今、感染症診療において「どの抗菌薬がどの細菌に対して効力を示すか」を知ることは大切なことです。
本書は、最新の文献をもとに各種細菌に対する抗菌薬のMIC90値をひと目でわかるように示した「サークル図」をまとめたものです。各抗菌薬のページでは、サークル図だけでなく薬剤の特性やガイドラインの推奨情報、添付文書情報、腎機能低下患者への投与量など役立つ情報が満載。読者の要望に応え、総論での耐性菌についての解説も充実させました。白衣のポケットに入るコンパクトサイズで、臨床現場で抗菌薬使用に従事する方におすすめの1冊です。

作業療法士のための研究法入門

鎌倉 矩子 宮前 珠子 清水 一 (著)

出版社:三輪書店

印刷版発行年月:1997/06

作業療法の臨床と科学に寄与する「研究」の手ほどき

作業療法の臨床と科学に寄与する「研究」の手ほどき。基礎編では研究を始める心構えや準備、研究計画の立て方、必要な手続きなどの量的研究をはじめ、エスノグラフィックスタディや事例研究などの質的研究までを射程に入れ、さまざまな様式の作業療法研究の進め方を、実例をまじえながら具体的にわかりやすく解説。

臨床心理学 第25巻第5号

開業論

出版社:金剛出版

印刷版発行年月:2025/09

開業論 開業の地政学、組織運営、マーケット開拓、援助実践など多岐にわたるテーマを扱い、心理職による多様な開業形態と実践経験を紹介する。

医学のあゆみ292巻1号

第1土曜特集

ゲノム解析時代の血液腫瘍学

出版社:医歯薬出版

印刷版発行年月:2025/01

ゲノム解析時代の血液腫瘍学
企画:片岡圭亮(慶應義塾大学医学部血液内科,国立がん研究センター研究所分子腫瘍学分野)

・この10~15年の間に,がんゲノム領域の研究はめざましい進展を遂げた.その技術・知識の臨床応用として,わが国では2019年に“固形がん”を対象とした遺伝子パネル検査が医療保険の適用対象となり,日常臨床でがんゲノム医療の提供が開始されている.
・大きく立ち遅れていた“造血器腫瘍”領域でも,2024年3月に遺伝子パネル検査の販売承認申請が行われ,ついにゲノム医療が実現されようとしている.
・本特集では,エキスパートパネルの進め方などがんゲノム医療の基礎を総論として解説し,各論では代表的疾患におけるゲノム異常とその臨床的有用性について述べる.

皮膚科の臨床 Vol.67 No. 6

2025年5月臨時増刊号

だ~まにゅ Dermatology Manual

出版社:金原出版

印刷版発行年月:2025/05

だ~まにゅ Dermatology Manual
“迷わず使える”皮膚科マニュアル『だ~まにゅ Dermatology Manual』登場! 新薬・治療法の最新情報をキャッチアップできる「治療薬・治療法一覧」,エキスパートによる治療の実践法がわかる「治療実践マニュアル」など,皮膚科診療に必要なエッセンスを疾患ごとにぎゅっと凝縮。治療法に迷ったときや最新情報を確認したいとき,手軽に参照できる診療の即戦力!

助産雑誌 Vol.75 No.2

2021年2月発行

特集 妊婦・母親との会話で役立つ質問と受け答えのコツ

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2021/01

特集 妊婦・母親との会話で役立つ質問と受け答えのコツ -助産師外来や母乳外来ではもとより,両親学級や各種クラスの合間や入院中のベッドサイドなどで,助産師は妊産褥婦から相談をされることがあると思います。あるいは,話し掛けたそうなそぶりを見かけることもあるでしょう。その時に,どのような声掛けをしたり,適切な態度を取ったりすれば,信頼を得ることができるのかに着目し,コツをご紹介いただきました。妊婦健診や助産師外来などの相談の場で初めて会う妊婦から本音を語ってもらうことができれば,関係性を深められ,その後の妊娠中のケアや分娩に活かせ,ひいては育児期にも良い影響があると思われます。カウンセリングの基本と,現場での具体例から,日々のケアで応用できそうなヒントが見つかることを願っています。

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.97 No.8

2025年 07月号

特集 初学者のための遺伝性難聴 up-to-date

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/07

特集 初学者のための遺伝性難聴 up-to-date 目のつけ処が一味違う耳鼻咽喉科・頭頸部外科専門誌。「こんなときどうする!?」などの臨床的なコツの紹介から、最新の疾患概念を解説した本格特集まで、硬軟とり混ぜた多彩な企画をお届けする。特集2本立ての号も。「Review Article」欄では研究の最前線の話題をわかりやすく解説。読み応えのある原著論文も多数掲載。 (ISSN 0914-3491)

月刊、増刊号を含む年13冊

耳鼻咽喉科・頭頸部外科 Vol.97 No.3

2025年 03月号

特集 必携! 耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域の指定難病

出版社:医学書院

印刷版発行年月:2025/02

特集 必携! 耳鼻咽喉科・頭頸部外科領域の指定難病 目のつけ処が一味違う耳鼻咽喉科・頭頸部外科専門誌。「こんなときどうする!?」などの臨床的なコツの紹介から、最新の疾患概念を解説した本格特集まで、硬軟とり混ぜた多彩な企画をお届けする。特集2本立ての号も。「Review Article」欄では研究の最前線の話題をわかりやすく解説。読み応えのある原著論文も多数掲載。 (ISSN 0914-3491)

月刊、増刊号を含む年13冊

病理と臨床 2022年4月号

副甲状腺・副腎の病理と臨床

出版社:文光堂

印刷版発行年月:2022/04

副甲状腺・副腎の病理と臨床
特集テーマは「副甲状腺・副腎の病理と臨床」.原発性副甲状腺機能亢進症の術前診断/副甲状腺腫瘍の病理/原発性副甲状腺機能亢進症の外科的治療/副腎皮質腫瘍の臨床診断の進歩/アルドステロン産生病変の病理と遺伝子変異/コルチゾール産生病変の病理/褐色細胞腫・パラガングリオーマの病理 他を取り上げる.連載記事として,[マクロクイズ],[鑑別の森],[若手病理医のためのキャリアパス講座]等を掲載.

BRAIN NURSING(ブレインナーシング)2025年1号

2025年1号

特集:脳の障害理解は解剖が9割 患者さんを理解し、あすのケアに生かす

出版社:メディカ出版

印刷版発行年月:2025/01

特集:脳の障害理解は解剖が9割 患者さんを理解し、あすのケアに生かす 脳神経看護はおもしろい!
脳神経疾患病棟ナースだけでなく、救急・ICU、回リハ病棟ナースなど、脳神経疾患患者さんを看護するすべてのナースに向けて届けます。
毎号1つのテーマを深く掘り下げ、看護に役立つ実践的な知識に最新知見を交えてわかりやすく1冊にまとめて解説します。
むずかしい・ニガテな脳神経看護を“おもしろい”に変えるバイブルとして、新人ナースの自己学習、プリセプターになるナースの振り返り学習など、さまざまな場面で使える内容が満載です!

診断と治療 Vol.113 No.4

2025年4月号

【特集】器質的疾患と心因性疾患を見極める 診断推論ストラテジー

出版社:診断と治療社

印刷版発行年月:2025/04

【特集】器質的疾患と心因性疾患を見極める 診断推論ストラテジー
器質的疾患と心因性疾患を効率的に,また正確に鑑別するための診断推論戦略を,主要な症候ごとに症例を紹介.具体的な診断プロセスや実践的な手法をエビデンスを交えて解説します.

Modern Physician Vol.40 No.2

2020年2月号

【今月のアプローチ】最新の糖尿病関連デバイスを用いた治療のコツ

出版社:新興医学出版社

印刷版発行年月:2020/02

【今月のアプローチ】最新の糖尿病関連デバイスを用いた治療のコツ
進化するデバイスを活用した持続血糖モニタリング(CGM)により糖尿病治療における血糖管理や療養指導が大きく変わりつつある。今号ではデバイスの基本から患者指導の実際までを詳説した。

胸部外科 Vol.78 No.1

2025年1月号

Reduced-port RATSの実際―コツとピットフォール

出版社:南江堂

印刷版発行年月:2025/01

Reduced-port RATSの実際―コツとピットフォール 1948年創刊。常に最近の話題を満載した、わが国で最も長い歴史と伝統を持つ専門誌。心、肺、食道3領域の外科を含む商業医学雑誌として好評を得ている。複数の編集委員(主幹)による厳正な査読を経た投稿論文を主体とした構成。巻頭の「胸部外科の指針」は、投稿原稿の中から話題性、あるいは問題性のある論文を選定し、2人の討論者による誌上討論を行っている。胸部外科医にとって必須の特集テーマを年4回設定。また、「まい・てくにっく」、「1枚のシェーマ」、読み物として「胸部外科医の散歩道」を連載。

前のページ 130 131 132 次のページ